2025-04

機械要素

安全カバーの「だるま穴」設計で取付・取外しを劇的に簡単にする方法【寸法例・トラスねじ】

~現場での作業効率を高めるメンテナンス性重視の工夫~機械設計では、安全性を確保するために可動部や危険箇所に安全カバーを取り付けることが求められます。しかし、その安全カバーが取り外しにくかったり、再取付が困難だったりすると、メンテナンス効率が著しく低下し、現場のストレス要因となります。そんな悩みを解決してくれるのが、「だるま穴」の活用です。だるま穴をうまく設計に取り入れることで、安全カバーの取付・取外しが非常に簡単になり、保守作業の時短・作業ミスの防止・安全性の向上にもつながります。本記事では、だるま穴の基本構造と特性、取付・取外しが楽になる理由、設計時の工夫ポイントをわかりやすく紹介します。
機械要素

おねじ加工の「逃がし加工」とは?目的・設計ポイント・実例を解説!

ネジは機械設計で最も多く使用される締結要素の一つですが、その中でも「おねじ(外ねじ)」を加工する際には、“逃がし”と呼ばれる重要な加工が関係します。この記事では、✔ なぜ逃がし加工が必要なのか?✔ どんな形状や寸法が適切なのか?✔ 逃がし加工を省略した場合に起こる問題とは?といったポイントを、図解イメージや実務例を交えてわかりやすく解説します。
動力選定

クラッチ・ブレーキ付モーター(CBモーター)の特性と選定ポイント

機械設計の現場で、正確な位置での停止や高速なON/OFF動作が求められる装置に頻繁に使用されるのがクラッチ・ブレーキ付モーター(CBモーター)です。FA装置、搬送システム、印刷機や食品包装ラインなど、動作の「タイミング制御」が要求されるシーンで特に重宝されます。本記事では、CBモーターの構造・動作原理・特性を解説し、導入時の選定ポイントと注意点について初心者の方にもわかりやすく説明します。
動力選定

動力選定で欠かせない “回生” の基礎と設計ポイント

高速で動くロボットアームがピタリと停止した瞬間、あるいは数百キログラムのワークを吊り下げたクレーンがゆっくり降下を始めた瞬間――その裏側では、モーターが“発電機”へと姿を変え、膨大な運動エネルギーが電気に姿を変えて帰ってきます。この現象が回生(かいせい/regeneration)です。回生エネルギーをどう扱うかは、現代の機械設計において避けて通れないテーマになっています。対応を誤れば、インバータの過電圧トリップでラインが停止したり、ブレーキ抵抗が真っ赤に焼けたり――最悪の場合、装置の寿命そのものを縮める原因にもなります。反対に、正しくマネジメントすれば、省エネ・CO₂削減の切り札として年間電力を二桁パーセント削減できることも珍しくありません。
動力選定

サーボモーターの減速機選定ポイントと注意点を徹底解説!【最適な回転速度とトルク】

サーボモーターを使った装置設計で忘れてはいけないのが「減速機の選定」です。「とりあえずギヤつけとけばいいでしょ?」と思って適当に選ぶと、✔ トルク不足で動かない✔ 精度が出ない✔ 異音や振動が発生✔ 寿命が短くなるといったトラブルの原因になります。この記事では、サーボモーター用減速機の選定に必要な知識・計算方法・選定の流れ・注意点を、初心者でもわかるように丁寧に解説します。
動力選定

【初心者向け】平均速度と最大速度の違いと注意点

~動力選定で加減速を見落とすと危険!~機械設計で「ステージを何秒で移動させたい」「一定時間で物を運びたい」といった動作時間の要件を満たすために、必要なモーターの回転数や出力(動力)を選定する場面があります。そのとき、よく使うのが「移動距離 ÷ 時間 = 平均速度」の計算です。でもこの「平均速度」だけで選定するのは危険です。なぜなら、実際の動きは必ず「加速・減速の区間があるから」です。この記事では、平均速度と最大速度の違い・注意点・設計のポイントを、初心者にもわかりやすく解説します。
動力選定

機械設計における速度と加減速度とは?初心者でもわかる基礎知識【速度の計算例】

機械設計において「速度」や「加速度・減速度(加減速度)」は、設計の根幹を支える非常に重要な物理量です。これらを正しく理解することで、モーターやアクチュエーターの選定、機構の剛性設計、制御設計などに大きな差が出ます。この記事では、機械設計の初心者にもわかりやすいように、速度と加減速度の基礎から、設計での活用ポイント、注意点までを丁寧に解説します。
動力選定

機械設計で見落としがちな【電気配線】 通り道を確保する重要性とは?

装置や機械を設計する際、多くの機械設計者は「機構」や「構造の強度」「動作のスムーズさ」に意識が集中しがちです。しかし、装置に欠かせないのが電気配線です。センサ、モーター、スイッチ、ソレノイド、LED、カメラなど……これらの部品を動かすためには、必ず配線(電線・信号線・通信ケーブルなど)が必要になります。ところが、「配線スペース」や「配線ルートの確保」を忘れて設計してしまい、後で苦労することが非常に多いのです。この記事では、初心者でもわかりやすく、✔ なぜ電気配線を意識した設計が重要なのか?✔ どんなトラブルが起こりやすいのか?✔ 配線ルートの確保におけるポイント✔ 実際の設計の工夫や考え方を解説します。
動力選定

可動部の電気ケーブルの注意点と選定ポイント【ロボットケーブル】

機械装置の設計では、センサーやモーター、アクチュエーターなどを動かすために電気ケーブルが使われます。特に、可動部に接続されるケーブルは、何度も動かされるため、通常の固定配線用ケーブルとは異なる配慮が必要です。今回は、初心者でもわかるように、可動部で使うケーブルの注意点と選定のポイントを詳しく解説します。
就職・転職

異なるCADソフトでも大丈夫!機械設計の転職時に知っておきたい対策と注意点

機械設計の仕事に就く、あるいは転職を検討している人の中には、「今まで使っていたCADソフトと、転職先で使うCADソフトが違うけど大丈夫だろうか?」という不安を持つ人も多いのではないでしょうか。結論から言うと、CADソフトが変わっても基本的な設計スキルがしっかりしていれば問題ありません。とはいえ、スムーズに業務に入るためには、いくつかの対策や注意点を押さえておくことが大切です。
就職・転職

転職先でCADソフトが変わる…そんな不安を解消する通信講座「e-Groove」とは?

「転職先では違うCADソフトを使っているらしい。今までの経験が通用するのか不安…」機械設計や製図業務で就職・転職を考える方にとって、使用するCADソフトの違いは大きな壁に感じられることがあります。例えば、前職ではAutoCADを使っていたけれど、転職先ではSolidWorksを使っている…というのはよくあるケースです。2Dから3Dへの移行、またはその逆も、スムーズに対応できるかどうかは不安材料になりますよね。そんなときに心強いのが、自宅で学べるCADの通信講座「e-Groove(イー・グルーブ)」です。
機械要素

支柱クランプの特徴と選定ポイント【丸棒・角柱】

〜シンプルで柔軟な固定方法の基本〜治具設計や組立装置の構造設計において、「支柱クランプ」は非常に汎用性が高く、シンプルな構造ながら多用途に使用できる固定部品です。特に位置調整が必要な装置や、頻繁に脱着が必要な現場ではその利便性が発揮されます。この記事では、支柱クランプの基本的な特徴、種類、そして選定において注意すべきポイントについて詳しく解説します。