切削加工のコストダウンは形状設計から!初心者でもできる8つの工夫

製図の基礎知識

機械部品の設計において、「切削加工しやすい形状」にすることは、製作コストを大幅に下げるための重要なポイントです。加工しやすい形状は、製作時間の短縮、使用工具の簡素化、段取りの削減など、あらゆる面でコストダウンに直結します。

この記事では、切削加工を想定した設計時に意識したい形状設計の工夫について、初心者でもわかりやすく解説します。


単純な形状にする(直線・円を基本に)

複雑な曲線や不規則な形状は加工に時間がかかるだけでなく、専用治具や特殊な工具が必要になることもあります。できるだけ直線的な形状や、円形・円弧といった基本形状を組み合わせることで、加工が容易になります。

🔍 例)

  • ギザギザの輪郭 → 滑らかなR形状に変更
  • フリーハンド的な曲線 → 円弧や直線に置き換え

凹凸や段差はできるだけ減らす

小さな段差や窪みは一見目立たなくても、加工には追加の刃物操作や段取りが必要になります。意図のない段差や凹みは極力なくすことで、加工のスムーズさが格段に向上します。

🚫 注記)

  • 窪みや切欠きは本当に必要か?を再確認
  • 面の高さは統一できないか?を考える

一方向から加工できる形状にする

部品を工作機械に固定し、上から工具で削る…というのが切削加工の基本です。複数の方向から加工が必要な形状は、都度ワークの向きを変える必要があり、段取りの手間がかかります

できるだけ1チャッキング(1回の固定)で完了する形状に設計すると、加工工数を減らせます。複数の面にまたがる加工が必要だと、機械への再セットが増え、コストが上がります。

工夫の例

  • 横穴より縦穴を優先
  • 斜め面ではなく、垂直・水平面を基本に設計
  • 同じ面にタップ・穴・座ぐりを集中させる
  • 側面への加工が必要なら、分割構造にするのも手

段取り替え削減についての関連記事はこちら

深い溝や穴は避ける

深い穴や溝は、専用工具の使用や複数回の送り操作が必要になるため、コストが増えます。必要であっても、できるだけ浅く短くする工夫が重要です。

📌 推奨

  • 穴の深さは最大でも工具径の3〜4倍に抑える
  • 溝は幅広にして、一般的なエンドミルで加工できるように

C面取りとRの使い分けを意識する

角部の処理には「C面取り」と「R加工」の2種類がありますが、これらは目的や加工方法が異なります。C面取りは斜め45°に削る処理で、R加工は曲線で丸める処理です。どちらもバリ取りや安全性向上に効果的ですが、加工コストや仕上がりに違いが出ます。

🔍 使い分けの例

✔ C面取りは基本処理。安全性とバリ防止が目的
✔ R加工は応力緩和や滑らかさが必要な場所に有効
✔ 迷ったらC面、強度が欲しいならR処理


突出が少ない形状にする

突起部分は加工中の振動や変形の原因になり、精度が出にくくなるだけでなく、加工時間も増えます。必要以上に高いリブや細長い突起は控えるのが基本です。

🚫 注意点

  • 剛性の低い部分は共振しやすく、仕上げ精度が悪くなる
  • 長すぎる突起は工具長や刃物強度の制限に引っかかる可能性あり

肉抜きや中空形状はバランスよく

軽量化のために肉抜きを行う場合でも、形状が複雑すぎると加工費がかさみます。また、残された部分が細くなると、加工中に変形するリスクも増えます。

コツ

  • シンプルな丸穴や四角形で肉抜きを行う
  • 肉抜き位置を対象配置してバランスを保つ

対称形状にする

左右対称、前後対称といった対称性のある形状は加工・組立・検査すべてにおいて効率的です。特に部品の向きがわかりにくい場合、対称性は組立ミスの防止にもつながります。

メリット

  • 組立方向を気にせず使える
  • 加工冶具の共通化が可能

まとめ:形状を工夫するだけで加工コストは大きく変わる!

初心者の方でも、今回紹介したような形状の工夫を少し意識するだけで、製作コストや加工トラブルを大きく減らすことができます。図面を描く前に、「この形状は加工しやすいか?」「無駄な段差や穴はないか?」といった視点で見直してみましょう。


はじめ
はじめ

図面とCADはアイデアを具体的な形にし、設計意図を正確に伝えるための重要な手段です。

コメント