なぜ機械設計に電気の知識も必要なの?~メカトロニクスの融合で広がる設計の可能性~

初心者の「なぜ?」

「自分は機械設計だから、電気のことは専門外…」
そう考えていませんか?

しかし、現代のモノづくりにおいては、機械と電気は切っても切り離せない関係
特に、自動機やFA装置、ロボットなどでは、「メカ(機械)」と「エレキ(電気)」の融合=メカトロニクスが当たり前になっています。

この記事では、なぜ機械設計者にも電気の知識が求められるのか?を、初心者の方にもわかりやすく解説します。


メカトロニクスとは?

メカトロニクス(Mechatronics)とは、
メカ(機械)」+「エレクトロニクス(電子制御)」を組み合わせた造語です。

簡単に言えば、

はじめ
はじめ

「機械を電気や電子で“賢く”動かす技術」


もっと具体的に言うと…

従来の機械は、「手動」や「単純なモーター制御」が中心でした。
しかし今では、以下のような制御技術を組み合わせることで、
より高性能・高効率・安全な機械が実現されています。

領域メカトロニクスの要素
機械(メカ)モーター、ギア、シリンダー、カム
電気(エレキ)センサー、リレー、スイッチ、PLC
制御(プログラム)フィードバック制御、インバーター、タイマー制御

例:自動ドアで考えてみよう

  • 誰かが近づくと、センサーが反応
  • モーターがドアを開く
  • 一定時間後、自動で閉じる

これはまさにメカトロニクスの一例です。

要素機能
機械ドア、モーター、開閉機構
電気・制御赤外線センサー、タイマー、モーター制御回路

よくあるメカトロ機器の例

製品メカトロ要素
ロボットアームサーボモーター+制御基板+機械関節
自動包装機モーター+センサー+PLC制御
CNC工作機械ステッピングモーター+エンコーダー+Gコード制御

メカトロニクスのメリット

特長内容
自動化人手をかけずに動作させられる
精密化位置や速度を細かく制御できる
省エネ必要なときに必要な分だけ動作させる
安全性センサーや非常停止でトラブルを回避

これからの設計者に求められること

従来の「機械屋」「電気屋」といった専門の分業ではなく、
これからの設計者には、

  • メカの構造を理解し
  • エレキの制御をイメージし
  • その両方をつなげる力

が求められています。

つまり、メカトロニクスは設計の総合力


メカと電気の“ハイブリッド”が未来を作る

メカトロニクス = 機械 × 電気 × 制御技術

はじめ
はじめ

今や、あらゆる工場、オフィス、自動車、家電製品にメカトロ技術が使われています。
だからこそ、機械設計者も電気や制御の基礎知識を持つことが大切なのです。

なぜ機械設計に電気の知識も必要なの?

~メカとエレキの融合で“賢い設計”を実現~

機械設計と聞くと、「モーター」「ギア」「フレーム」などの“物理的なものづくり”のイメージが強いかもしれません。
しかし、今や機械は“電気制御”なしでは動かない時代です。

そこで今回は、なぜ機械設計者にも電気の知識が必要なのかを、3つの理由で解説します。


理由①:機械は“電気制御”で動いているから

現代の機械装置は、電気信号でコントロールされるのが当たり前になっています。

たとえば…

機能電気での実現方法
モーターを回す電源+インバーターなどの制御回路
物体の検出センサーによるON/OFF信号
自動動作の制御PLC(シーケンサー)による論理制御

つまり、“機械単体では動かない”ということ。

どんなに構造設計が優れていても、「制御がなければただの鉄のかたまり」です。

だからこそ、機械設計者であっても、

✅ 電源の種類(DC/AC、単相/三相など)
✅ センサーやアクチュエータの仕様
✅ 制御信号の流れ(リレーかPLCか)

といった電気の基礎知識が求められるのです。


理由②:電気担当者との連携がスムーズになる

機械設計と電気設計は、別チームで進められることがほとんど。
ここで問題になるのが、連携ミスによるトラブルです。

よくある例…

🚫 ケーブルが通らないようなフレーム設計
🚫 制御盤がメンテナンスできない場所に配置
🚫 センサー取付け位置が不適切で誤作動連発

これらはすべて、「電気側の事情」を理解していない機械設計が原因です。

⚠️ 結果として…

✔ 配線や取付のやり直し
✔ 機構の大幅な修正
✔ 納期の遅れやコスト増

といったリスクを生み出します。

逆に、あらかじめ電気との境界条件を把握しておけば、

✅ 配線スペースを確保した構造設計
✅ センサーに優しい配置
✅ 電気的ノイズを考慮した部品配置

など、連携の取れた“完成度の高い設計”が実現できます。


理由③:より“賢い装置”が設計できるようになる

電気の知識を持つことで、機械設計の幅が広がります。

たとえば、次のような進化が可能になります。

設計目的電気の知識でできること
モーターの速度を変えたいインバーターで可変速制御
位置を正確に止めたいサーボモーターで位置制御
自動で停止させたいセンサー+PLCで監視と制御
空間を有効活用したい空圧から電動シリンダに変更

このように、“電気制御がわかる機械設計者”は、より柔軟で高度な設計が可能になるのです。


これからの設計者に必要な「ハイブリッド思考」

今や、機械・電気・制御が一体となって“1つの装置”を作る時代です。

はじめ
はじめ

「自分は機械担当だから、電気は知らなくてもいい」

という時代は終わりました。

これからの設計者には、

✅ 電気設計との意思疎通力
✅ 基本的な制御知識
✅ 機械と電気をつなぐ応用力

が求められます。

どんな電気知識があればいいの?

すべてを完璧に理解する必要はありませんが、以下のような基礎知識は持っておくと非常に役立ちます。

分野理解しておきたいこと
電源単相・三相、AC/DCの違い、電圧の区分(24VDC、200VACなど)
モーターACモーター、サーボ、ステッピングモーターの違いと特徴
センサーフォトセンサ、近接スイッチなどの種類と動作原理
信号NPN/PNP、A接点/B接点、PLC入力の基本
はじめ
はじめ

まずは「装置に使われている機器の名前・役割」を理解することから始めましょう。


まとめ:メカ×エレキで“設計の質”が変わる!

現代のモノづくりでは、「機械設計」だけでは不十分。
電気の視点を持つこと=設計の視野が広がることなのです。

機械を“動かす”のは、電気。
だからこそ、「動く機械を設計する」には、電気を知らなければならない。

機械と電気をつなげる力がある設計者こそ、これからの製造業に欠かせない存在です。

「メカ屋だけど電気もわかる」
それだけで設計の幅はぐっと広がります。

コメント