機械部品や金属材料を保管するときに欠かせないのが 防錆油(ぼうせいゆ) です。
金属は空気中の水分や塩分、指紋の汗などによって簡単にサビてしまいます。
そのため、長期保管や輸送時には防錆油を使って金属表面を保護するのが一般的です。
この記事では、初心者でもわかりやすく 防錆油の役割・種類・選び方 を解説します。
防錆油とは?
防錆油とは、金属の表面に薄い油膜を作ってサビの発生を防ぐ油 のことです。
金属は水分や酸素に触れると酸化が進みます。
防錆油はその「バリア」となり、空気や水分が直接触れるのを防ぎます。

簡単に言うと、「金属を油のコーティングで守るイメージ」です。
防錆油が必要な場面
防錆油は、特に以下のような場面で使われます。
- 金属部品を長期保管するとき
- 加工後の部品を組立前に保管するとき
- 海外輸送や湿気の多い環境で輸送するとき
- 使用頻度が少ない治具や工具の保管
例えば、旋盤で削ったシャフトをすぐに組み立てずに置いておくと、
翌日には表面が茶色くサビていることがあります。
こうしたサビを防ぐために防錆油を塗布します。
防錆油の種類
防錆油にはいくつかの種類があり、用途によって使い分けます。
(1) 浸漬型(ディップタイプ)
部品を防錆油の槽に浸けてコーティングする方法。
✅ 部品全体に油膜がつく
✅ 均一でムラがない
❌ 大型部品には不向き
(2) 塗布型(刷毛・スプレー)
刷毛やスプレーで直接塗る方法。
✅ 部分的な塗布が可能
✅ 手軽で現場で使いやすい
❌ 薄く塗りすぎると効果が弱い
(3) 揮発性防錆油(VPIオイル)
塗布すると揮発成分が気化して、蒸気が部品全体を覆うタイプ。
✅ 隙間の多い部品や複雑形状に有効
✅ 密閉包装すると長期保存可能
❌ 揮発後は油膜が残らないため短期的
(4) ワックス系(固形化タイプ)
乾燥するとワックス状の皮膜になるタイプ。
✅ 長期保管に強い
✅ 船舶や屋外設備の保管に使用される
❌ 除去に手間がかかる
防錆油を使うときの注意点|効果を最大限に引き出すコツ
防錆油は金属をサビから守るためにとても有効ですが、
正しく使わないと十分な効果が得られないことがあります。
ここでは、防錆油を使う際に特に注意すべきポイントをわかりやすく解説します。
1. 部品表面の汚れ・水分を落としてから塗布する
金属表面に 水分・油分・指紋の汗やゴミ が残ったまま防錆油を塗布すると、
逆にその部分からサビが発生してしまいます。
例えば、切削加工後の部品には切削油や水分が残っています。
そのまま防錆油を塗ると「水分を閉じ込めてしまいサビの原因」になってしまいます。
- 防錆油を塗る前に、エアブローやウエスで水分・切削油をしっかり除去する
- 可能であればアルコールなどで脱脂してから塗布すると効果が高まる
2. 用途に応じて種類を選ぶ
防錆油には 短期保管向け・長期保管向け・輸送向け など、いくつかの種類があります。
間違った種類を選んでしまうと、期待した効果が得られないことも。
例えば、海外輸送に「短期用の軽防錆油」を使ってしまうと、
輸送中の湿気や塩分で簡単にサビてしまう可能性があります。
- 短期保管(数日~数週間) → スプレータイプの軽防錆油
- 中期保管(数ヶ月) → 浸漬タイプや塗布型の一般的な防錆油
- 長期保管(半年~数年) → ワックス系・強力防錆油
- 輸送用 → 揮発性防錆油(VPI)+ 密閉包装
3. 組立前には除去が必要な場合がある
防錆油は金属表面に油膜を作るため、
組立や加工に入る前にそのままでは問題になるケースがあります。
👉 例えば…
- 塗装 → 油膜があると塗料が密着せず、剥がれの原因になる
- 接着 → 接着剤が効かない
- 溶接 → 油分がはじけ、気泡やスパッタの原因になる
- 組立や加工前には、防錆油をウエスや洗浄液でしっかり拭き取る
- 「すぐ組立に使う部品」と「長期保管する部品」で防錆方法を使い分ける
防錆油は便利で効果的なサビ対策ですが、
使い方を誤ると「サビを防ぐつもりが逆にサビさせてしまう」こともあります。
- 塗布前に必ず水分・油分・汚れを除去する
- 用途に応じて適切な種類を選ぶ
- 組立や加工の前には必要に応じて防錆油を除去する

この3つのポイントを意識するだけで、
防錆油の効果を最大限に引き出すことができます。
【防錆スプレーおすすめ2選】長期保管や屋外金属のサビ対策
機械部品や工具を長期間保管するときに一番の敵となるのが サビ です。
せっかくの工具や部品も、赤サビが浮いてしまうと性能低下や強度低下の原因になります。
そんなときに頼りになるのが KURE(呉工業)の防錆スプレー。
今回は、Amazonでも人気の 「スーパー5-56」 と 「長期防錆スプレー」 の2つを
ピックアップしてご紹介します。
どちらも「防錆性能」に優れていますが、それぞれ特性が違うので、
用途に合わせて選ぶのがポイントです。
KURE(呉工業) スーパー5-56 435ml 長期防錆・潤滑剤 2005
「5-56」といえば、潤滑スプレーの定番ブランドですが、
この スーパー5-56 はさらに防錆性能を高めたロングライフ仕様です。
- 潤滑性能
- 金属同士の摩擦を低減してスムーズに動作
- 防錆性能
- 湿気や塩分を遮断する油膜を形成
- 浸透性能
- 固着したボルトやナットのゆるめにも便利
潤滑と防錆を兼ね備えた万能タイプなので、
工具や機械部品をまとめてメンテナンスしたい方に最適です。
メリット
潤滑と防錆を1本でできる
浸透力が強く、固着したボルトも外しやすい
日常のちょっとしたメンテに最適
デメリット
強力な長期防錆専用剤には劣る
塗装面・ゴムには注意が必要
KURE(呉工業) 長期防錆スプレー 400ml 長期防錆剤 1426
こちらは名前の通り 防錆専用スプレー。
潤滑性はほとんどなく、サビ防止に特化しているのが特徴です。
- 防錆専用
- ワックス状の強力皮膜を形成し長期間金属を保護
- 屋外保管に強い
- 雨・湿気・塩害にも効果的
- 使用例
- 農機具、自転車、バイク部品、鉄骨、アウトドア用品など
メリット
防錆力が強力で長期間安心
輸送・長期保管・屋外使用に最適
機械や部品をまとめて保護できる
デメリット
潤滑効果はない
組立前に皮膜を落とす必要がある場合あり

「とにかくサビを防ぎたい」用途には、こちらを選ぶのが正解です。
KUREの防錆スプレーは大きく分けて、
- スーパー5-56 → 潤滑+防錆の万能型
- 長期防錆スプレー → 防錆特化型
という住み分けになっています。
工具や部品をしっかり守りたい方はもちろん、
アウトドア用品やバイクなどを保管する方にもおすすめです。
使い分ければ、大切な金属製品をサビからしっかり守ることができます。
👉 工具や部品の メンテナンス用には「スーパー5-56」
👉 屋外や長期保管には「長期防錆スプレー」

あなたの使用環境に合わせて、ぜひ選んでみてください。
まとめ
防錆油は、金属部品を守る「見えない保護膜」のような存在です。
✔ 金属表面に油膜を作ってサビを防ぐ
✔ 短期~長期保管や輸送で欠かせない
✔ 種類は「塗布型・浸漬型・揮発性・ワックス系」など
✔ 保管期間・環境に応じて選ぶのが大切
防錆油をうまく活用することで、大切な部品をサビから守り、
余計な再加工や交換を防ぐことができます。
コメント