CAD作業における「ファイル整理術」~フォルダ構成と命名ルールの最適化~

PC操作の効率化

CAD作業では、部品図・組立図・3Dモデル・PDF出力など、多くのファイルを扱います。
しかし、整理せずに保存を続けると、

「最新版のファイルがどれかわからない」
「過去の図面を探すのに時間がかかる」
「同じファイルが複数存在して混乱」

といった問題が発生します。
そこで重要なのが、フォルダ構成の整理命名ルールの統一です。
これらを整えるだけで、作業効率やミス防止効果が大きく向上します。


スポンサーリンク

CADファイル整理が重要な理由

最新版の特定が容易になる

命名ルールを決めておけば、ファイル名を見ただけで最新版がわかります。

過去データの流用がスムーズ

似た部品を再利用するとき、整理されていれば探す時間が大幅に短縮されます。

チーム作業でも混乱しない

他の設計者や製造部門とデータ共有する際、誰が見ても理解できる構造になります。


おすすめのフォルダ構成例

フォルダ構成は「案件 → 種別 → バージョン」という階層で整理するとわかりやすくなります。

プロジェクト名(または案件番号)
 │
 ├─ 01_3Dモデル
 │    ├─ 部品
 │    └─ アセンブリ
 │
 ├─ 02_2D図面
 │    ├─ 部品図
 │    └─ 組立図
 │ 
 ├─ 03_PDF出力
 │
 ├─ 04_参考資料
 │
 └─ 99_旧データ

フォルダ構成のポイント

  • フォルダ名の先頭に番号を付けると並び順が固定される
  • 「旧データ」は必ず分離して誤使用を防ぐ
  • 「参考資料」はメーカー図面や仕様書を保存する場所に

スポンサーリンク

命名ルールの最適化

命名ルールは「見ただけで内容がわかる」ことが大切です。
おすすめは以下の要素を組み合わせる方法です。

  • 部品番号
  • 部品名
  • 日付
  • バージョン

🔍 例)

  • A101_ベースプレート_2025-08-14_v03
  • B205_カバー_2025-08-14_v01

命名ルールのポイント

  • 部品番号:設計管理表と一致させる
  • 部品名:略称でもOK、誰が見てもわかる名前
  • 日付:作成や更新日(YYYY-MM-DD形式がおすすめ)
  • バージョン番号:v01、v02…と連番にする

ファイル名に日本語(全角文字)を使うメリットとデメリット

CADや設計の現場では、図面やモデルのファイル名に「ベースプレート」「フレーム組立図」など、日本語を使うことがあります。
しかし、便利な反面、トラブルの原因になることもあります。
ここでは、日本語(全角文字)をファイル名に使う場合のメリットデメリットを整理し、適切な使い方を解説します。


日本語を使うメリット

✅ 直感的に内容がわかる

「A101_BasePlate」よりも「A101_ベースプレート」のほうが、パッと見て部品の種類が分かりやすいです。
特に、日本語が母国語のチームでは理解が早くなります。

✅ CAD初心者や事務スタッフにも優しい

部品番号だけでは理解しづらい場合、日本語名を入れておくと図面検索や確認がスムーズです。

✅ 図面と同じ名称で管理できる

図面のタイトル欄や仕様書に日本語が使われている場合、そのままファイル名に反映できるため、管理の整合性が保たれます。


日本語を使うデメリット

🚫 他システムや海外環境で文字化けする

  • 古いソフトや一部のCADでは、日本語が「???」や「文字化け」として表示されることがあります。
  • 海外の取引先や外国製ソフトでは、そもそも日本語に対応していない場合があります。

🚫 コマンドラインやスクリプト処理でエラーが出やすい

自動化スクリプトやプログラム処理を行う場合、日本語ファイル名が原因で動作しないことがあります。

🚫 URLやクラウド保存時に長くなる

クラウドやWeb共有では、日本語がURLエンコードされて長い文字列に変換され、リンクが見づらくなることがあります。


おすすめの運用方法

日本語+半角英数字を組み合わせる

完全に日本語だけではなく、部品番号や略称と組み合わせることで互換性を確保できます。

🔍 例)

  • A101_ベースプレート
  • B205_カバー

共有環境や納品先を考えて判断

  • 国内だけで使う社内データ → 日本語OK
  • 海外や外部システムに渡すデータ → 英数字のみ推奨

どうしても日本語が必要なら短めに

長い日本語ファイル名はトラブルのもと。5〜10文字以内に収めると安全性が高まります。


メリット:わかりやすい、初心者に優しい、図面と一致

🚫 デメリット:文字化け、処理エラー、URL長文化

対策:日本語+英数字の組み合わせ、納品先によって使い分け、短めの名前

はじめ
はじめ

日本語ファイル名は便利ですが、CADや設計の現場では「互換性」も重要です。
社内運用と外部共有のバランスを取りながら、
ルールを決めて運用するとトラブルを防げます。

バージョン管理のコツ

上書き保存を避ける

新しい変更は必ず別ファイルとして保存し、過去バージョンを残します。

「最新版」と「旧版」を分ける

最新版は「作業中フォルダ」に置き、旧版は「99_旧データ」へ移動。

日付とバージョンの両方を記録

日付だけだと更新の順番がわかりにくい場合があるため、必ずv番号も入れる。


スポンサーリンク

チーム作業での運用ポイント

  • 命名ルールを共有文書にまとめる
  • 誰でも同じルールで保存するよう徹底
  • 共有サーバーやクラウドで一元管理(Google Drive、OneDrive、NASなど)
  • 定期的な整理日を設ける(月1回など)

整理術を維持するための習慣

  1. 作業開始前にフォルダ構成を準備
  2. 保存時は必ずルールを意識
  3. 週末に1回、不要ファイルを整理
  4. 更新履歴をメモするファイルを同じフォルダに置く(Readme.txtなど)

まとめ

CAD作業の効率は、単に操作スキルだけでなくデータ整理の仕方にも大きく左右されます。

フォルダ構成を階層化して、誰でも迷わないようにする
命名ルールを統一して、ファイル名だけで内容がわかるようにする
バージョン管理を徹底して、最新版と旧版を明確に分ける

この3つを守れば、作業スピードは確実に上がり、データ紛失や誤使用のリスクも大幅に減らせます。
今日から整理ルールを導入し、ストレスのないCAD作業環境を作りましょう。


はじめ
はじめ

図面とCADはアイデアを具体的な形にし、設計意図を正確に伝えるための重要な手段です。

コメント