機械設計では「はめあい公差」という言葉がよく登場します。
一見すると難しそうに感じるかもしれませんが、これは部品をスムーズに組み付けるために欠かせない考え方です。
本記事では、初心者の方でも理解できるように、「はめあい公差」がなぜ重要なのかをわかりやすく解説します。
はめあいとは?
まず「はめあい」とは、軸(シャフト)と穴(ボア)を組み合わせるときの関係のことです。
たとえば、回転軸をベアリングに通すとき、ガタガタしてもダメですし、きつすぎても入りません。
はめあいの目的は?

- スムーズに組み立てること
- 使用中にガタやずれが起きないこと
- 意図した動作(回転・固定など)をきちんと行うこと
そのために、どのくらいの「すきま」または「しまり」があるべきかを設計段階で決める必要があります。
じゃあ「はめあい公差」ってなに?
現実には、部品寸法は「ピッタリ1.000 mm」に加工するのはほぼ不可能です。
そこで「1.00 mm ± 0.05 mm」のように、「許容範囲(公差)」を設けるのが一般的です。
「はめあい公差」とは、
- 軸の公差
- 穴の公差
を組み合わせて、はめあい具合(ゆるい・きつい)を意図的にコントロールする設計方法です。
はめあいの3つの種類

設計では以下の3種類のはめあいを使い分けます。
種類 | 特徴 | 例 |
---|---|---|
すきまばめ | 軸が穴より細く、すきまがある | ベアリングの内輪とシャフト |
しまりばめ | 軸が穴より太く、圧入が必要 | ギアとシャフトの圧入 |
中間ばめ | 状況によってすきまにもなりうる | プーリーの嵌合 |

組み立てや使用中の状態に応じて、適切なはめあいを選ぶことが重要です。
はめあい公差がないと、どうなるの?
見た目が合っていても、機能しない機械に…
はじめて機械設計に触れる方にとって、「公差」や「はめあい公差」という言葉は少し難しく感じるかもしれません。
でもこの“ちょっとした数値の違い”が、機械全体の性能や信頼性を左右する重要な要素なのです。
本項では、「はめあい公差を設定しないとどうなるのか?」を初心者の方にもイメージしやすく、やさしく解説します。
「見た目で合ってるから大丈夫」では危険!
寸法図を見て、軸が10mm、穴も10mm。
「ぴったり合うはず」と思うかもしれません。
しかし、現実の加工では寸法に必ず誤差が生まれます。
たとえば、10.00mmと書かれていても、
実際には 9.98mm〜10.02mm のように、微妙なばらつきが出るものです。
このばらつきを制御するルール=公差を設けないと、次のようなトラブルが起こります。
ガタガタになる(すきまが広すぎ)
「軸が細すぎて、穴にすっぽり入ってしまう」
➤ これでは、部品がガタガタ動いてしまいます。
どうなる?
🚫 回転時に振動や異音が発生
🚫 ベアリングや接触面の早期摩耗につながる
🚫 機械の動作が安定しない・精度が落ちる
入らない、抜けない(しまりすぎ)
逆に、穴が小さすぎたり、軸が太すぎると…
➤ 「物理的に入らない」という状態に。
無理に押し込むと…
🚫 部品が変形・破損してしまう
🚫 分解やメンテナンスができなくなる
🚫 組立に無駄な時間や労力がかかる
精度が出ない(想定通りに機能しない)
測定装置や位置決め機構などの精密な動作が必要な部品では、公差管理がとくに重要です。
たとえば、すきまが大きすぎると…
🚫 正確な位置に固定できない
🚫 わずかなズレが不良品や故障の原因に
寸法だけ合っていても、使い物にならない部品ができあがってしまいます。
「寸法精度」だけでなく「組み合わせの関係性」がカギ
はめあい公差は、単体の部品ではなく「部品と部品の組み合わせ」で考えるべきものです。
たとえば…
状況 | 必要なはめあいの考え方 |
---|---|
手で簡単に入れて抜ける | すきまばめ(ゆるめ) |
工具で押し込んで固定 | しまりばめ(きつめ) |
状況に応じて変動 | 中間ばめ |

公差の設計がうまくいくと、「組み立てやすく、しっかり固定され、壊れにくい」機械がつくれます。
はめあい公差は“組み立ての安心保証”
公差を適切に設計しないと…
- 組み立てられない
- 動かない
- ガタつく
- 壊れやすい
といった、「見た目は合ってるのに失敗」という事態が簡単に起きてしまいます。
だからこそ、機械設計でははめあい公差を明確に設定することが当たり前なのです。
初心者の方も、まずは「どう組み合わせるのか?」「どう動かしたいのか?」という視点で、
どんな“すき間”が必要かを考えるクセをつけてみましょう。
設計者が考えるべきポイント
はめあい公差は、使う部品の「役割」や「動作条件」によって使い分けます。
たとえば、、、
- 高精度の位置決め部品 → しまりばめでガタを防止
- 手で簡単に組み立てたい部品 → すきまばめでスムーズに
- 回転しないが固定したい部品 → 中間ばめ+ピン固定などの併用

加工のしやすさ・コスト・組立工数なども考慮して選定します。
まとめ:はめあい公差は「機械の噛み合わせ」のカギ
「はめあい公差」は、部品同士が正しく組み合い、設計通りに機能するための最重要ポイントです。
✔ 見た目が合っていても、すき間の設計が悪いと機械はうまく動きません。
✔ はめあいの種類を正しく理解し、公差でコントロールすることが設計品質と信頼性につながります。
初心者の方も、まずは「すきまばめ」「しまりばめ」「中間ばめ」の違いから理解を深めてみましょう。
コメント