「図面検図」とは?重要性・チェックポイントを徹底解説!【2D/3D】

図面・CAD

機械設計において「図面を書くこと」と同じくらい重要なのが、「図面を検図すること」です。

どんなに経験豊富な設計者でも、図面ミスは必ず発生します
このミスを未然に防ぐために、第三者が冷静に図面をチェックする作業=「検図(けんず)」が必要不可欠です。

この記事では、

✔ 検図の目的
✔ 検図で見るべき具体的なポイント
✔ 検図を効率化するコツ などを、たっぷり解説していきます!


スポンサーリンク

検図とは何か?その目的

検図とは、作成した図面を第三者または本人がチェックし、誤りを発見・是正する作業のことです。

検図の目的は大きく分けて3つあります。

目的内容
図面ミスを防止する寸法間違い、材料ミス、穴位置ズレなどを発見する
製造・組立ミスを防ぐ現場での手戻り、加工ミス、組立不能を防ぐ
製品品質とコストを守る不良品や無駄な加工コストの発生を防止
はじめ
はじめ

検図は単なる「ダブルチェック」ではなく、「製品の完成度を上げるための最後の砦」だと考えましょう!


検図のタイミング

図面検図は、以下のタイミングで行うのが基本です。

✅ 図面完成後すぐ
✅ 発注・製造前
✅ 設計変更後

特に注意すべきは「設計変更後」です。
一部を直したつもりでも、他の関連部分に影響を及ぼしているケースが多々あるからです。


スポンサーリンク

検図でチェックすべきポイント【一覧表】

ここでは、実際の検図で見るべき項目を具体的に整理します。

チェック項目チェック内容ポイント
寸法関係全体寸法・部分寸法が整合しているか寸法公差も忘れずに
部品干渉組立後、干渉しないか動作クリアランスも確認
材質・表面処理指示漏れ・誤記載がないか熱処理・表面処理も重要
ねじ仕様ネジ径・ピッチ・深さが正しいか特にタップ指示の深さ注意
投影法・表現法第三角法・線種が正しいか投影方向マークの有無も
加工方法の適正加工困難な形状になっていないか極端な深穴、薄肉など注意
公差設定必要な場所に適切な公差が入っているか不要な高精度指定に注意
記号・注記幾何公差、溶接記号、表面粗さ記号の記載記号の意味も正確に
図面表題欄品名、材質、数量、縮尺、設計者名などの記載図番管理ミスに注意
関連図面との整合性組立図・部品図間で整合が取れているか一箇所変更で整合ズレ注意

この表を使って、一つ一つ丁寧に確認していきます。


検図を効率よく進めるコツ

検図は時間も集中力も使うため、効率よく・確実に進めるコツがあります。

コツ①:チェックリストを使う

検図専用のチェックリストを作り、毎回それに沿って確認することで、漏れ防止になります。

コツ②:役割分担する

  • 寸法・公差専門
  • 干渉チェック専門
  • 材質・表面処理専門

など、複数人で役割分担すると、短時間で高精度な検図が可能です。

コツ③:実物イメージを持つ

図面だけを見るのではなく、実際に部品ができたと仮定して想像すると、違和感やミスに気づきやすくなります。

コツ④:紙出力も活用する

最近はCAD画面上だけで検図することが増えていますが、紙に印刷してチェックするとミス発見率が上がります。


スポンサーリンク

検図で見逃しやすいミス【注意点】

初心者・ベテラン問わず、見逃しやすいミスには共通パターンがあります。

ミス例説明
面取り指示忘れ加工しやすくするための面取りが抜けている
重複寸法記載同じ寸法を2ヶ所以上に記載している
公差抜け重要寸法に公差が入っていない
特殊形状の加工指示不足曲げ加工、溶接部などの詳細指示が足りない
隣部品との組立性考慮漏れ工具が入らない設計になっている
はじめ
はじめ

「自分は大丈夫」と思わず、意識して見直すことが大切です。


3DCADでの検図とは?ミスを防ぐ効果的なやり方を徹底解説!

機械設計において、3DCAD(3次元CAD)を使うことが当たり前の時代になりました。
立体的にモデルを作成することで、設計ミスを減らせるのが大きなメリットですが、
3Dモデルであっても、検図は必須です。

むしろ、3Dだからこそ見落としやすいミスも存在します。

本項では、

  • 3DCAD検図の目的
  • 3DCAD特有の検図ポイント
  • 効率的な検図のやり方 を詳しく解説していきます!

3DCADで検図をする目的とは?

3DCAD検図の目的は、大きく言うと次の3つです。

目的内容
モデル形状ミスの防止部品の干渉・不足・寸法違いを発見する
図面化ミスの防止2D図面への展開時に発生する表現ミスを防ぐ
製造性・組立性の確認実際に加工・組立できるかを立体的に確認する

「3Dモデル=正しい」と思い込まず
しっかりと確認作業を行うことが非常に重要です。


3DCAD検図で特に重要なチェックポイント

3DCAD検図では、以下の点を重点的に確認する必要があります。

モデル形状の整合性

  • 寸法ミス(長さ、厚み、穴位置など)
  • 面取り・フィレット(角R)の漏れ
  • 壁厚・肉厚の過不足
  • 抜き勾配忘れ(樹脂成形部品など)
  • 穴・ネジ穴の形状、深さ、貫通確認

実体イメージモデル形状を必ず照らし合わせましょう。


部品間の干渉チェック

3Dモデルなら、「干渉チェック機能」を使うことができます!

  • ボルトが他部品に当たっていないか
  • 可動部がぶつからないか
  • 組立クリアランスが確保されているか

特に、組立工程を想定して動かしてみると、
思わぬ干渉や組立不能に気づくことがあります。


アセンブリミスの検出

3Dモデルは、部品を組み合わせた「アセンブリデータ」で確認できますが…

  • 部品の入れ忘れ
  • 位置ズレ
  • 取り付け角度間違い などが起こりやすいです。

仮組立を想定して順番に組んでみるのが効果的です。


図面化に向けた情報確認

3Dモデルから2D図面を出力する場合も注意!

  • モデルに寸法・公差・表面粗さが適切に割り当てられているか
  • 部品番号、材料、表面処理などの属性が正しく設定されているか

モデル情報がそのまま図面に反映されるので、
ここで間違っていると、製造現場に大混乱を起こします。


ファイル管理・リビジョン管理

3DCADでは、ファイルが複雑にリンクされています。

  • 部品ファイル(.prt、.sldprtなど)
  • アセンブリファイル(.asm、.sldasmなど)
  • 図面ファイル(.drw、.slddrwなど)

検図時には、

  • ファイルリンク切れ
  • 古いリビジョンの混在 に注意が必要です。

PLM(製品ライフサイクル管理)システムなどを使って、管理ルールを徹底しましょう。


3DCAD検図を効率化するテクニック

3Dならではの効率的な検図方法もあります。

セクションビュー(断面表示)を活用

モデルを任意の位置で切断し、内部構造をチェックできます。
見えない部分の確認には断面表示が超便利です!


透過表示・ワイヤーフレーム表示を使う

3Dモデルを透明にして、

  • 内部パーツの位置
  • 配線・配管の取り回し を確認できます。

3D寸法(PMI)を活用する

最近の3DCADでは、モデル上に寸法や公差情報(PMI)を直接付けることができます。
「図面を起こさずに3Dだけで検図」も可能な場合があります!


3Dレビュー会を実施する

一人で検図するのではなく、
チームで3D画面を見ながら検図する「3Dレビュー会」を開くと効果的。

  • 設計者
  • 製造担当者
  • 品質保証担当者 など、立場の違うメンバーで見ることで、見落としを防げます。

3DCAD検図でやりがちな失敗例

失敗例解説
3Dモデルだけ見て安心してしまう寸法間違いや公差不足は3D上では気づきにくい
干渉チェックだけで終わる部品の向き、組立順序までは確認できない
ファイルバージョン管理ミス古いファイルで検図して、最新版でズレが出る
図面展開時の情報設定漏れモデル属性不足で図面に重要情報が載らない

「モデルがあるから大丈夫」と思わず、
冷静に慎重に確認することが大切です!


3DCAD検図は、2D時代よりも

✔ 立体的に把握できる
✔ 干渉チェックできる
✔ 効率よく検図できる といった大きなメリットがあります。

ただし、油断すると

🚫 寸法ミス
🚫 図面情報不足
🚫 ファイル管理トラブル など、別の落とし穴もあるので注意が必要です。

✅ モデル形状・干渉・アセンブリ・図面情報を徹底確認
✅ セクションビュー、透過表示、PMI、3Dレビュー会を活用
✅ チェックリストを作って漏れを防ぐ

はじめ
はじめ

これらを意識して、「ミスゼロの設計」を目指していきましょう!

スポンサーリンク

まとめ

機械設計における図面検図とは、

✔ 製造ミスやコスト超過を未然に防ぐ
✔ 製品品質を守る ために、絶対に欠かせないプロセスです。

▶ 寸法、材質、表面処理、干渉、ねじ仕様、記号などを細かくチェック
▶ チェックリスト・役割分担・紙出力を活用して効率化
▶ 「実物をイメージする」ことが最大のコツ

設計者として、図面を描く技術だけでなく、図面を正しく検図する力を磨くことが、
本当に信頼される技術者への第一歩です!

ぜひ、この記事を参考にして、
「検図力」をどんどんレベルアップさせていきましょう!


はじめ
はじめ

図面とCADはアイデアを具体的な形にし、設計意図を正確に伝えるための重要な手段です。

コメント