【初心者向け】切削加工の“工程分離”と“製造フロー設計”でコストと手間を減らす方法

製図の基礎知識

機械設計では、ただ図面どおりに形を描くだけでは足りません。
「この部品は、どう加工されるか」を考えることが、良い設計の第一歩です。

この記事では、切削加工における「工程分離」と「製造フロー設計」の工夫を、初心者にもわかりやすく解説します。
加工現場の流れを理解すれば、コストダウン・納期短縮・品質安定につながること間違いなしです!


なぜ“工程分離”が重要なのか?

工程分離とは、複数の加工工程を意図的に段階ごとに分けて設計・管理することです。

🔍 例)

  • 荒加工(大まかに削る)
  • 中仕上げ加工
  • 精密加工(公差や面粗さを厳密に仕上げる)
  • 穴加工(ドリルやタップ)
  • 表面処理・検査

これを無計画に行うと、以下のような問題が起こります。

  • 不要な段取り替えが発生
  • 公差が出せず、再加工が必要に
  • 他工程との干渉で不良発生

初心者が知っておきたい「工程分離の工夫」7選

1. 荒加工と仕上げ加工を分ける

最初に材料全体を削る「荒加工」と、公差や面粗さを出す「仕上げ加工」は、工具・回転数・送り速度が異なります
これを明確に分けることで、工具寿命も延び、品質も安定します。

設計時の工夫

  • 仕上げ面は加工図面に「仕上げ加工必要」と注記
  • 公差部位を明確に分けておく(必要な面だけに寸法公差を付ける)

2. 回転対称部品は旋盤加工に分離する

例えばシャフト形状の部品は、旋盤での円筒加工が効率的。
フライス加工と併用するよりも、円形部と角部を部品分割して、得意な加工方法で分けると良いです。

設計時の工夫

  • 回転対称形状を別部品として設計
  • ねじ止めや圧入で組み合わせる

3. 穴加工は工程の後半に行う

部品の削り出し前に穴を開けてしまうと、変形や加工ズレの原因になります。
特に高精度な合わせ穴やピン穴は、最後に行うのが原則です。

設計時の工夫

  • 図面に「後加工指定」や「仕上げ後穴加工」などを明記

4. 基準面を最初に加工しておく

すべての寸法・穴位置の基準となる面(基準面)は、真っ先に加工しておくことで後工程が安定します。

設計時の工夫

  • 図面で基準面を明示
  • 加工順序を考慮し、基準から寸法を配置

5. 反りや歪みを防ぐために中間焼鈍を考慮する

大物部品や薄肉部品では、途中で「焼鈍(しょうどん)」と呼ばれる応力除去処理を行うことがあります。
これも工程分離の一つで、加工途中で素材の歪みを取るために重要です。

設計時の工夫

  • 図面や指示書に「焼鈍材使用」などを記載
  • 薄肉・非対称部品は、歪み対策を工程内で考慮

6. 前加工と後加工の境界を明確に

溶接・焼入れ・表面処理を行ったあとで追加工が必要な場合、どの工程までが前加工かをはっきり決めておきましょう。

設計時の工夫

  • 後加工が必要な部位に明示を入れる
  • できれば、後加工不要な形状に工夫する(例:穴を前もって開けておく)
後加工についての関連記事はこちら

7. 製品の組立順を意識した設計にする

加工順序と同様に、組立てやすさ・検査のしやすさも設計段階から考慮しましょう。
後工程の干渉や手間を防ぎます。

設計時の工夫

  • 組立の基準部位から加工順を考える
  • 検査や仕上げがしやすい部品構造にする

製造フロー設計とは?

製造フローとは、素材→加工→表面処理→検査→組立→出荷といった製品完成までの流れのことです。

この流れを無視した設計は、次のような問題を招きます。

  • 工場内での運搬回数が多くなる
  • 工程間で不具合や手戻りが増える
  • 工期やコストが読みにくくなる

製造フローを考慮した設計の具体例

製造フロー配慮すべき設計ポイント
素材入手しやすい規格サイズを使用する(例:50×50×100など)
加工片面から加工できる形状、段取りを減らす設計に
表面処理メッキやアルマイト後に再加工が不要なように仕上げ面を調整
組立締めやすい位置にねじや穴を配置する
検査基準面や基準穴を使って測定しやすい設計にする

■ まとめ:工程と流れを意識した設計でトラブル激減!

切削加工の設計は、ただ形を決めるだけではありません。
どんな工程で、どの順番で、どう仕上げるか?」をあらかじめ考えておくことで、加工工数の削減・品質の安定・納期短縮につながります。


✅設計時に自問してみると良い質問

  • この部品、何工程で加工することになる?
  • 最初にどこを基準面として加工する?
  • 穴は前?後?どこで加工する?
  • 公差は本当にこの精度が必要?

はじめ
はじめ

こうした問いを意識しながら設計を進めるだけで、現場から喜ばれる設計者になれます。


はじめ
はじめ

図面とCADはアイデアを具体的な形にし、設計意図を正確に伝えるための重要な手段です。

コメント