曲げRの図面指示「R〇〇以下」や「最小曲げR」とは?|板金設計の基礎知識

設計の基礎知識

板金設計をしていると、図面に「R2以下」や「最小曲げR」などと
書かれているのを見かけます。

一見シンプルに見えるこの指示ですが、
実は加工のしやすさ割れ防止に大きく関わる大事なポイントです。
この記事では、「R〇以下」や「最小曲げR」の意味と
注意点をわかりやすく解説します。


スポンサーリンク

曲げR(曲げ半径)とは?

板金加工で材料を曲げるとき、曲げ部分には曲線(半径)ができます。
この半径を「曲げR(曲げ半径)」と呼びます。

通常は内側の半径=内Rで表し、
設計図面でも「曲げR=1.0」や「R2」といった表記を使います。


「R○○以下」とは?

「R○○以下」は、
「曲げ半径を○○mmより小さくしてもOK(上限を制限)」という意味です。

たとえば図面に「R2以下」と書かれていれば、
R1.5やR1.0でも構わない、ということになります。

ただし注意点があります。

加工現場では「金型のR」が決まっている!

実際の板金加工では、使用する金型(パンチ・ダイ)によりR寸法が決まります。
そのため、細かく「R2以下」などと指定しても、
現場では「手持ちの金型で最も近いR」で加工されるのが一般的です。

👉 実際には「R2以下=R1またはR2の金型で加工」といった対応になります。

つまり、「R○以下」は見た目の制限であり、
厳密な寸法公差ではないと考えましょう。


スポンサーリンク

「最小曲げR」とは?

「最小曲げR」は、その材質・板厚で割れずに曲げられる限界のR寸法を示します。

例えば、同じ板厚1.0mmでも、

  • SPCC(鉄)なら最小曲げR=1.0mmでもOK
  • SUS304(ステンレス)では最小曲げR=1.5mm必要

といった違いがあります。

これは、材料の延性(曲がりやすさ)や硬さによって、
「どこまで曲げられるか」が変わるためです。

目安例(板厚1mmの場合)

材質最小曲げR(内R)
SPCC(冷間圧延鋼板)R1.0
SUS304(ステンレス鋼)R1.0〜1.5
A5052(アルミ合金)R1.0〜1.5

これより小さいRで設計すると、割れやシワが発生する可能性があります。


曲げR指示の使い分け方

  • 「R○指定」「R○以下」「最小曲げR」の意味と設計ポイント

板金設計では、図面に「R3」や「R3以下」などのように
曲げR(曲げ半径)を指示する場面がよくあります。

しかし、これらの指示方法にはそれぞれ意味があり、
目的に応じて使い分けることが大切です。

この記事では、「R○指定」「R○以下」「最小曲げR」の違いと、
設計での使い分けポイントを初心者でもわかりやすく解説します。


指示方法の3つのタイプと意味

板金図面で使われる主な曲げRの指示方法は、次の3種類です。

指示方法意味設計での使い方
R○(指定)この寸法に固定したい組立部品との干渉
外観に関係する箇所に使う
R○以下この寸法以下ならOKという制限干渉しない範囲でRを自由にしてよい
金型自由度を残したい
最小曲げR割れない範囲を示す曲げ性を考慮して安全に設計したい

それぞれ、目的が異なります。以下で詳しく解説します。


R○(指定)= この寸法に固定したいとき

例:「R2」など
この指定は、外観や組立寸法に関わる場合に使います。

たとえば、他の部品とピッタリ噛み合うような構造や、
見た目を整えるための意匠部分では、正確なR寸法が必要になります。

ただし、Rを固定すると金型の自由度が減るため、
加工コストがやや高くなる傾向があります。


R○以下 = 干渉しない範囲で自由にしたいとき

例:「R3以下」など
この指示は、組立時の部品干渉を避けたい場合に使われます。

例えば、曲げ部の角が大きくなりすぎると、
隣接部品とぶつかってしまう可能性がある場合、
「R3以下」と指示することで
R0~R3の範囲ならOK」という意味になります。

このように指定しておくと、
加工現場側が使用する金型や条件に合わせて柔軟にRを決められるため、
精度を確保しながらも金型の自由度を確保し、コストを抑えることができます。


最小曲げR = 割れない範囲を示す

「最小曲げR」は、材料が割れない範囲で曲げられる最小のRを意味します。
板厚や材質によって最小曲げRは変わります。
(たとえばSPCCなら板厚の1倍~1.5倍程度が目安)

これは「寸法精度」よりも
加工性と強度」を重視した指示方法で、
「このRより小さくすると割れる可能性がある」
という安全基準のようなものです。

試作段階では、この最小曲げRを把握しておくことで、
不良や割れを未然に防ぐことができます。


設計での使い分けポイントまとめ

  • R○指定
    • 組立・外観重視。
    • 寸法を固定したい場合。
  • R○以下
    • 干渉防止重視。
    • 自由度を残したい場合。
  • 最小曲げR
    • 加工性重視。
    • 材料割れを防ぎたい場合。

設計時には、
どの要素(寸法・干渉・強度)を優先するかで使い分けることが重要です。


曲げRの指定方法は、見た目や寸法精度、
加工性に大きく関わる設計上の重要なポイントです。

「R○」「R○以下」「最小曲げR」を正しく使い分けることで、
製品品質を保ちながら、無駄な加工コストを抑えた設計が可能になります。

特に初心者のうちは、

  • 「R○」=寸法を固定したいとき
  • 「R○以下」=干渉を避けつつ自由度を持たせたいとき
  • 「最小曲げR」=安全に曲げたいとき

と覚えておくとよいでしょう。

スポンサーリンク

設計時のポイント

  1. 材質ごとの最小曲げRを把握する
     → JISやメーカーのデータシートを参考に。
  2. 見た目よりも加工性を優先する
     → 無理なR指定は割れやコスト増の原因に。
  3. 「R以下」よりも「標準R」を優先
     → 現場の標準金型(R1、R2、R3など)を前提に設計することで、コストと精度が安定します。

まとめ

▶ 「R○以下」は見た目制限、「最小曲げR」は割れ防止の基準
▶ 材質によって最小曲げRは変わる
▶ 加工現場の標準金型を考慮して指定するのがポイント

ポイント
図面上ではシンプルな「R」の指定ですが、
実際の板金加工では「加工可能なR」を理解して設計することが、
コスト削減・品質安定・トラブル防止につながります。

初心者のうちは、「最小曲げR=安全な曲げ半径」と覚えておくと良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました