【位置決めピン】段付き平行ピンのすすめ【p6/h7】

機械要素

機械設計において使用される段付き平行ピンは、
部品の位置決めや固定に利用される重要な要素の一つです。

特に精密な位置決めが求められる場合や、
高い耐久性を必要とする機構でよく使用されます。

段付き平行ピンは、通常の平行ピンとは異なり、
ピンの一部が異なる外径公差を持っており、
これが「段付き」と呼ばれる理由です。

段付き部分により、ピンの取り外しや、
圧入部分の確実な固定を実現することができます。

スポンサーリンク

段付き平行ピンの特徴

段付き平行ピンは、外径の公差が異なる部分を持つピンであり、
これにより使用用途に応じた高精度な位置決めや固定が可能です。

一般的な公差設定として、次のようなものがあります。

📌 p6/h7

ピン側がp6公差で加工され、穴側がh7公差に加工されている組み合わせ。
圧入されるピンがしっかり固定される一方で、はめあいが過度にきつくならない設計。

📌 p6/g6

ピン側がp6公差で加工され、穴側がg6公差に加工されている組み合わせ。
圧入されるピンがしっかり固定される一方で、部品同士をスムーズに取り外し可能な設計。


段付き平行ピンはこのような公差の設定によって、
必要に応じた精密な位置決めを実現しつつ、
取り外しやすさも考慮した設計が可能となります。

はじめ
はじめ

「固定側の穴」と「非固定側の穴」は、
もっとも一般的なはめあい公差H7で対応できる点がポイントです。

使用シーン

段付き平行ピンは、特に次のような場面で活用されます。

高精度な位置決めが必要な場合

高い位置決め精度を求められる機構では、ピンの外径公差を厳密に管理することが重要です。
段付き平行ピンは、ピンの取り付け位置がずれることを防ぎ、機械部品間の精度を高めます。

繰り返し取り外しが必要な場面

ピンが抜けにくい圧入部分と、簡単に取り外しができる部分を使い分けることができます。
これにより、メンテナンスや調整がしやすくなります。

高い固定力を必要とする場合

ピンと穴の公差がきついほど、より強い固定力を発揮します。
圧入部分のしっかりした固定と、メンテナンス性を両立できる点で優れた選択肢です。

段付き平行ピンの選定ポイント

外径公差の選定

p6/h7やp6/g6といった公差は、用途や求められる強度に応じて選定されます。
圧入の強さや組み立て時の取り外しやすさも考慮して、最適な組み合わせを選びましょう。

はめあい公差についての関連記事はこちら

材料の選択

段付き平行ピンの材質も重要なポイントです。

機械部品全体の強度や耐久性に合わせて、
適切な材料(例えば、SS400やSUS304など)を選ぶことで、
長期的に安定した性能を発揮できます。

材料選定についての関連記事はこちら

熱処理・表面処理

強度や耐摩耗性を高めるために、
段付き平行ピンには熱処理表面処理が施されることがあります。

特に耐久性を求められる箇所では、硬度を上げるための処理や、
摩擦を軽減するコーティングを施すことが有効です。

熱処理・表面処理についての関連記事はこちら

スポンサーリンク

段付き平行ピンとストレートピンの比較

位置決めピンは、機械設計において部品を正確な位置に保持するための重要な要素です。

その中でも「段付き平行ピン」「ストレートピン」は、
さまざまな用途で使い分けが求められます。

本記事では、この2種類のピンの特徴と用途、
特に繰り返し取り外しが必要な場合の使い方について解説します。


段付き平行ピンとは?

段付き平行ピンは、外径の公差が異なる部分を持つピンです。
具体的には、片方の端部が挿入側よりも細く加工されており、以下の特徴があります。

特徴

📌 挿入性の向上
挿入部の径が細いことで、部品や穴を傷つけるリスクを低減します。

📌 繰り返し取り外しに強い
挿入部が細いことで、着脱を繰り返しても穴側の摩耗を抑えられます。

📌 組み立て時の作業効率
段差によって位置決めの方向性を持たせやすく、正確な挿入が可能です。

🔍 用途例

  • 繰り返し取り外しが必要な箇所(例:メンテナンス時に頻繁に分解する治具や設備部品)。
  • 挿入がスムーズであることが求められる場合。
  • 精密な位置決めが必要だが、着脱性も重要視される場面。

ストレートピンとは?

ストレートピンは、全長にわたり外径が一定で、公差も均一なピンです。
設計がシンプルで汎用性が高く、多くの場面で使用されます。

特徴

📌高い位置決め精度
全長が一定の公差を持つため、位置決めの精度を確保しやすい。

📌挿入時のしっかりした固定感
穴側とのはめあいによって、がたつきを抑えることができます。

📌低コスト
段付き平行ピンと比較して加工が簡単なため、コストを抑えられる。

🔍 用途例

  • 繰り返し取り外しを必要としない箇所。
  • 固定力が重要な部品(例:回転や振動の負荷がかかる箇所)。
  • 製品の一時的な仮組みや長期的な固定が必要な場面。

段付き平行ピンとストレートピンの比較

特徴段付き平行ピンストレートピン
外径構造端部に細い段差がある全長が一定の外径で構成
挿入性スムーズで、穴を傷つけにくい固定力が高い反面、挿入時に力が必要
繰り返し取り外し穴側の摩耗が少なく、取り外しが簡単摩耗が生じやすく、繰り返しの着脱には不向き
コスト加工が複雑でやや高いシンプルな設計で低コスト
用途メンテナンス頻度が高い箇所や仮固定一度固定したら取り外しをしない部分

段付き平行ピンが活躍する具体例

🔍 メンテナンス治具

機械部品を頻繁に交換する治具では、段付き平行ピンを使用することで、
作業者が簡単に部品を取り外せるようになります。
また、穴側の摩耗を防ぐことで治具の寿命を延ばせます。

🔍 高精度な位置決めが必要な製品

位置決めが必要だが、仮固定で十分な場面(例:組立中の調整作業)では、
挿入しやすい段付き平行ピンが最適です。

🔍 精密機器の部品交換

小型で繊細な機器では、段付き構造によりピンがスムーズに取り外せるため、
交換作業の効率化に寄与します。


ストレートピンが最適な場面

🔍 恒久的な位置決め

例えば、製品を試作する際には、
ストレートピンを使用することで、確実な位置決めが可能です。

一度組み立てた後は分解を想定しない場合に適しています。

🔍 回転力や振動がかかる箇所

ピンそのものの固定力が高いため、
振動や衝撃で部品がずれないようにする場合に効果的です。


使い分けが重要

位置決めピンは、部品の特性と使用環境に応じて適切に選定することが重要です。

段付き平行ピン
頻繁な取り外しが想定される場合や、作業性が求められる場面に最適です。
ストレートピン
高い固定力とコスト効率を優先する場合に最適です。

はじめ
はじめ

適切なピン選びにより、メンテナンスの効率化や製品寿命の向上が図れます。
設計段階で用途に応じたピンの選定を行い、最適な設計を目指しましょう!

まとめ

段付き平行ピンは、機械設計における位置決めや固定において、
高い精度と利便性を提供する要素です。

p6/h7やp6/g6といった公差設定によって、
圧入や抜きやすさのバランスを取った設計が可能です。

また、メンテナンス性や固定力を両立させるためには、
適切な公差や材料選びが重要となります。

機械設計者は、使用条件や目的に応じて段付き平行ピンを選定し、
精密で効率的な設計を実現することができます。



はじめ
はじめ

ボルトやナット、軸受け、ギアといった
基本的な要素部品の機能と選び方を
詳しく紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました