【シャフト】高速回転における注意点と対策【遠心力・振動】

機械要素

シャフトは、動力伝達や回転運動の要となる機械要素であり、
高速回転時には特有の問題が発生します。

高速回転では、慣性力や遠心力の影響が強くなり、
設計や選定時に特別な配慮が必要です。

ここでは、シャフトの高速回転における
主な注意点とその対策について解説します。

スポンサーリンク

遠心力による応力

高速回転では、シャフトの表面にかかる遠心力が増大し、
材料に引っ張り応力が発生します。

この応力が設計限界を超えると、
シャフトが変形したり破損したりするリスクがあります。

対策

材料強度を高めるために、高強度の合金鋼や炭素鋼を使用します。
シャフトの外径を小さくし、遠心力を抑える設計を行うことも重要です。

可能であれば、中空シャフトを採用することで質量を軽減し、
遠心力の影響を軽減します。

振動と共振

高速回転時には、シャフトの固有振動数と外部からの振動が
一致する共振現象が発生することがあります。

共振が発生すると振動が急激に増幅し、
シャフトや周辺機器に大きな損傷を引き起こす可能性があります。

対策

シャフトの固有振動数を事前に解析し、設計段階で共振周波数を避けるようにします。
必要に応じてダンパーを導入し、振動を抑制することで共振を防ぎます。

ベアリングの選定も重要で、高速回転に対応できる低摩擦のベアリングを使用し、
軸受けの安定性を確保します。

スポンサーリンク

温度上昇と熱膨張

シャフトが高速で回転すると、摩擦や空気抵抗により発熱し、
シャフト自体が温度上昇を起こします。

この温度上昇によってシャフトが熱膨張し、
寸法が変化することがあります。

特に軸受け部分のクリアランスが狭くなり、
摩擦や損傷を引き起こす可能性があります。

対策

シャフト材料に熱膨張係数が小さいものを選定します。

十分な冷却システムを設置し、
軸やベアリングの温度管理を徹底します。

設計段階で熱膨張を考慮し、必要なクリアランスを確保します。

軸受けの選定

シャフトの高速回転時には、軸受けにかかる負荷も増大します。

摩擦や熱による損傷を避けるため、適切な軸受けを選定する必要があります。
特に、高速回転用の軸受けは、精度や耐久性に優れたものが求められます。

対策

高速回転用の特殊ベアリングや磁気ベアリングなど、
低摩擦かつ耐久性の高いものを使用します。

グリスやオイル潤滑などの適切な潤滑方式を採用し、
摩擦を最小限に抑えることが重要です。

スポンサーリンク

剛性とねじれ剛性

高速回転時には、シャフトにかかるトルクが増加し、
ねじれ変形やたわみが発生することがあります。

これにより、精密な位置決めが必要な機械では
不正確な動作が発生する可能性があります。

また、シャフトがたわむと周囲の部品に干渉し、
損傷を引き起こすこともあります。

剛性についての関連記事はこちら

対策

シャフトの剛性を高めるために、外径を太くする、
あるいは中空構造にして軽量化と剛性のバランスを取ります。

短いシャフトは、たわみが少なくなるため、
可能であればシャフト長を短く設計します。

軸の動的バランス

高速回転するシャフトは、バランスが悪いと偏心が発生し、振動や負荷が集中します。
これにより、シャフトや機械全体の寿命が短くなるリスクがあります。

バランスの崩れは特に高速で顕著になるため、
動的バランスの調整が欠かせません。

対策

高精度のバランス調整を行い、シャフトの重量分布を均等にします。
必要に応じてバランス調整装置を使用し、動的バランスを確保します。

スポンサーリンク

安全対策

高速回転しているシャフトは、
万が一の破損や外部との衝突時に重大な事故を引き起こす可能性があります。

そのため、安全対策も十分に考慮する必要があります。

対策

シャフトの周囲に保護カバーを設置し、
万が一の破損時に部品が飛散しないようにします。

定期的な点検やメンテナンスを行い、劣化や損傷の兆候を早期に発見します。

過負荷検知等を設置し、不具合時は非常停止するようにします。

過負荷検知についての関連記事はこちら

遠心力と回転の安定性について

回転する軸は多くの機械装置において重要な部品であり、
その性能は機械全体の効率や寿命に直結します。

特に、高速回転時には遠心力の影響が大きくなるため、
適切な設計が求められます。

本項では、軸の回転における遠心力と
回転の安定性について解説し、設計のポイントを紹介します。


遠心力とは?

回転する物体には遠心力が働き、
物体は回転軸から外側へ向かう力を受けます。

この力は以下の式で表されます。

\( \displaystyle Fc=m×r×ω^2\)

  • Fc​:遠心力(N)
  • m:物体の質量(kg)
  • r:回転半径(m)
  • ω:角速度(rad/s)

遠心力が大きくなると、軸や取り付け部品に過剰な負荷がかかり、
振動や材料の疲労破壊を引き起こす可能性があります。


遠心力と回転の安定性の関係

質量の不均一が引き起こす問題

回転体が完全にバランスしていない場合、
不均一な質量分布により偏心が発生し、
回転中に振動が生じます。

この振動は以下のような影響を及ぼします。

  • 軸受けの摩耗増加
  • 回転精度の低下
  • 異常音や振動の増大

クリティカルスピードの影響

回転軸には「固有振動数」に対応する回転速度、
すなわちクリティカルスピードがあります。

この速度に到達すると共振が発生し、
振動が極端に大きくなります。

クリティカルスピードは以下のように設計に反映されます。

  • 実際の運転速度をクリティカルスピードの80%以下または150%以上に設定する。
  • 共振を避けるために、軸の剛性を高める。

クリティカルスピードとは?

クリティカルスピードとは、回転体が自分自身の固有振動数
一致する回転速度のことを指します。

この速度に達すると、回転体が共振を起こし、振動が極端に大きくなります。

たとえるなら、ブランコを漕ぐときにタイミングよく
力を加えると振れ幅がどんどん大きくなる現象と同じです。


クリティカルスピードが重要な理由

機械設計では、クリティカルスピードを無視して設計すると、
以下のような問題が発生します。

🚫大きな振動

振動が増大し、軸や回転体が破損するリスクが高まります。

🚫性能低下

振動により、回転精度が低下し、
機械の性能や製品の品質に悪影響を及ぼします。

🚫騒音や摩耗の増加

振動が原因で、異音が発生したり、
軸受けや部品が早期に摩耗する可能性があります。


実際の現象と設計での対応

📌共振の例

例えば、高速回転するシャフト(軸)がクリティカルスピードに達すると、
目で見えるほど揺れが大きくなり、破壊に至ることがあります。

有名な例として、航空機のターボエンジンや高速回転するタービンが、
クリティカルスピードを考慮せずに設計された場合、
運転中に壊滅的な損傷を受けることがあります。

💡設計での回避策

  • クリティカルスピードを避ける運転範囲の設定
    • 運転速度をクリティカルスピードの
      80%以下または150%以上に設定します。
  • 軸の剛性を高める
    • 軸径を太くしたり、高剛性材料を使用することで、
      クリティカルスピードを高い範囲に移動させます。
  • ダンパーを設置する
    • 振動を吸収するダンパーを設けることで、振動を抑制します。

身近な例

車のドライブシャフト

車のシャフトが特定の速度で振動することがあります。
これがクリティカルスピードに近い状態です。

この場合、シャフトの設計やバランスを見直す必要があります。

洗濯機の脱水

洗濯機のドラムが高速回転するときに大きく揺れることがあります。
これは、ドラムのバランスが取れていないために発生し、
クリティカルスピードに近い速度で共振している例です。


クリティカルスピードは、機械の安定した動作において非常に重要な要素です。

この速度を設計時に正確に予測し、運転範囲から外すことで、
振動や破損を防ぐことができます。

正確な計算と適切な設計を行うことで、
クリティカルスピードのリスクを最小限に抑えることができます。

スポンサーリンク

遠心力と回転安定性を考慮した設計のポイント

質量バランスの最適化

  • 動的バランス調整を行い、軸と回転部品の質量分布を均一化します。
  • 不均一を補正するためのカウンターバランスを設計に組み込みます。

軸の剛性設計

  • 軸径を太くすることで剛性を高め、たわみを減少させます。
  • 高剛性材料(例えば合金鋼や炭素鋼)を選定し、共振を防ぎます。

軸受けの選定

  • 高速回転時に遠心力による振動を吸収するため、精密な軸受けを選びます。
  • 自動調心ベアリングを採用し、ミスアライメントに対応します。

クリティカルスピードを考慮した設計

  • 回転軸の長さや断面形状を変更して固有振動数を調整します。
  • 必要に応じて、ダンパーを設置して振動を吸収します。

材料の強度と疲労特性

  • 高速回転時の遠心力による応力を耐えられる材料を使用します。
  • 回転疲労に強い材料(例えばSUS304やSCM440)を選定します。

軸の回転における遠心力と安定性の問題は、機械設計において避けて通れない課題です。
しかし、質量バランスや剛性設計、クリティカルスピードの考慮などの
ポイントを押さえれば、これらの課題を克服することが可能です。

はじめ
はじめ

高精度で安定した回転軸を設計することで、
機械全体の効率や寿命を大幅に向上させることができます。

まとめ

シャフトの高速回転は、遠心力や熱膨張、
振動などのさまざまな課題を引き起こすため、
設計段階からこれらのリスクに対する対策を講じることが不可欠です。

材料選定やバランス調整、軸受けの選定、冷却システムなど、
これらの要素を適切に考慮することで、
高速回転時のシャフトの信頼性と耐久性を確保できます。

また、定期的なメンテナンスや安全対策も重要な要素です。



はじめ
はじめ

ボルトやナット、軸受け、ギアといった
基本的な要素部品の機能と選び方を
詳しく紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました