【圧縮・引張】ロードセルの特性と選定ポイント【校正方法】

機械要素

〜荷重を「見える化」する力センサーの基礎と選定のコツ〜

ロードセル(Load Cell)とは、物体にかかる荷重(力)を電気信号に変換して検出するセンサーです。工場の自動計量器や試験機、プレス装置、材料試験装置など、多くの産業機械で使用されています。

ロードセルは、変位(たわみ)をひずみゲージで検出し、その変化を電気的に処理することで「力」を計測しています。


スポンサーリンク

ロードセルの主な構造と種類

ロードセルにはいくつかの構造タイプがあり、使用環境や測定方法に応じて選定されます。

タイプ特徴主な用途
ビーム型(曲げ)荷重によるたわみを検出計量台、簡易荷重測定
S型引張・圧縮両対応、取付が簡単試験装置、吊り下げ計量
ボタン型圧縮荷重専用、コンパクトプレス機、スペース制限時
シェアビーム型ひずみをせん断方向で測定多軸荷重測定
リング型・円筒型中心穴付きで通し設置可ボルト締付力や軸荷重測定

主な仕様・特性

ロードセルを選定する際は、以下のような仕様を確認することが重要です。

項目説明
定格容量(定格荷重)測定できる最大荷重。使用荷重は70〜80%以下が推奨。
精度
(非直線性・ヒステリシス・繰り返し性)
測定誤差の要因。高精度用途では±0.05%FS以下が目安。
感度(出力信号)通常mV/Vで表記。アンプの選定にも関係。
ゼロバランス無負荷時の出力。アンプでのゼロ補正が必要な場合も。
許容過負荷定格容量を超えた荷重にどれだけ耐えられるか。
安全率確保が大切。
温度特性周囲温度の変化による出力誤差
(温度補償範囲・動作温度範囲)。
材質ステンレス製が多く、耐食・耐久性に優れる。
アルミ製は軽量。

スポンサーリンク

電気的特性とアンプ回路

ロードセルはブリッジ回路(ホイートストンブリッジ)構成となっており、外部から励起電圧(一般的に5〜10V)を与えて、ひずみに応じた微小電圧(mV単位)を出力します。

この微小信号を増幅してA/D変換するアンプ回路(変換器)が必要です。

ポイント:アンプや指示計との組み合わせで、システム全体の精度が決まります!


ロードセルの選定ポイント

測定する力の種類

  • 引張 or 圧縮? 両方必要?
  • 圧縮専用ならボタン型、引張にも対応するならS型が◎
力の種類についての関連記事はこちら

必要な測定範囲(荷重容量)

  • 測定対象の最大荷重の1.2〜1.5倍を定格容量とするのが安全
  • ※繰り返し使用なら過負荷耐性も考慮

設置スペースと取り付け方法

  • ボルト固定 or 中空通し or 吊り下げ型かを確認
  • 小型でスペースが限られるならボタン型が有効

必要な精度

  • 一般用途なら±0.5%FSでもOK
  • 高精度測定には±0.05%FS以下が必要

周囲環境(温度・防塵・防水)

  • IP等級を確認。高湿・粉塵環境では保護構造が重要
  • 温度補償範囲も要チェック

アンプとの整合性

  • mV/V出力か、電圧・電流変換済み出力(0〜5V、4〜20mA)か?
  • デジタル出力(RS485など)もある

スポンサーリンク

よくある用途と設置例

用途使用されるロードセル補足
計量装置(ベルトスケールなど)ビーム型、シェアビーム型複数台構成で安定計測
引張試験機S型両方向計測可能
プレス圧管理ボタン型圧縮力の変化を高速で検出
ネジ締付力の測定リング型中空ボルト貫通可
タンクの重量測定ビーム型または圧縮型を複数使用変形を利用して質量検出

使用上の注意点

  • ロードセル本体に衝撃を与えない(ひずみゲージ破損の恐れ)
  • 配線長とノイズの影響に注意(シールド線使用)
  • 温度ドリフトやゼロ点変動は、定期的な校正が必要
  • 偏荷重を避けるため、水平設置や荷重中心を揃えることが重要

スポンサーリンク

ロードセルの校正方法とは?

〜正確な「力」を測るために欠かせない工程をやさしく解説〜

ロードセルを使った「荷重計測」は、高精度であることが前提です。しかし、どんなに高性能なロードセルでも使い始める前には校正が必要です。また、使用中にも定期的な点検・再校正が推奨されます。

この記事では、ロードセルの校正とは何か、なぜ必要なのか、どのように実施するのかについて、わかりやすく説明していきます。


なぜロードセルの校正が必要なのか?

ロードセルは荷重を電気信号に変換するセンサーですが、以下の理由で実際の表示値とズレる可能性があります。

  • ロードセル固有のバラつき(製造誤差)
  • 周囲温度の変化によるドリフト
  • 取付け状態の変化(偏荷重・角度ズレ)
  • アンプや表示器との信号誤差
  • 経年劣化や衝撃による出力特性の変化

そのため、実際にどの荷重が加わったときに、どれくらいの電気信号が出るかを「校正」によって把握し、装置側で補正することが大切です。


校正の基本用語

用語意味
ゼロ点校正(ゼロバランス調整)無荷重時の出力を0に調整する
スパン校正(フルスケール校正)所定荷重をかけて出力スケールを合わせる
トレーサビリティ校正国家標準に基づく校正機関による精密校正
簡易校正(現場校正)重りなどを使って自社で行う簡易的な校正

スポンサーリンク

校正方法の手順(現場向け)

① 準備するもの

  • 指示計(アンプ+表示器)
  • 基準用の標準重り(トレーサブルなものが望ましい)
  • ロードセルの仕様書
  • 安定した設置環境(水平、温度変化の少ない場所)

② ゼロ点校正

  1. ロードセルに荷重を加えていない状態にする
  2. 指示計の「ゼロリセット」機能を使って出力を0に調整
  3. ゼロ点の値が安定するまで数秒待機(初期ドリフトを防止)

③ スパン校正

  1. ロードセルの仕様に合った基準重り(例:5kg, 10kgなど)を段階的に載せる
  2. 指示計の設定画面で「校正荷重値」を入力
  3. 指示値が一致するように「スパン調整」を行う
  4. 校正後、異なる重りでも正しく表示されるか確認

校正時の注意点

注意点内容
偏荷重NG重りは中心に均等に載せること。偏荷重は誤差の原因。
温度安定校正時は周囲温度を一定に保つ(15〜30℃が望ましい)
時間経過ロードセルによっては「クリープ(時間変化)」が起こるため、重りを載せた後は数秒待機して安定させる
繰り返し性確認同じ荷重で複数回測定し、再現性(ばらつき)を確認

校正の種類と使い分け

校正方法内容主な用途
一次校正(初期校正)新品導入時に行う精度確認とシステム補正
定期校正数ヶ月〜1年ごとに実施継続使用の精度維持
トレーサビリティ校正国家標準と紐づく校正証明付き検査機器、ISO対応現場
現場簡易校正自社管理で手動校正生産ラインや検出器調整

校正結果の記録(品質管理)

校正後は以下の情報を記録しておくと、トレーサビリティの確保や設備の品質保証につながります。

  • 使用したロードセルの型番・シリアル番号
  • 校正実施日、実施者
  • 使用した標準重りとその精度
  • 校正前後の出力値
  • 校正方法(ゼロ調整/スパン調整の内容)

校正におけるトラブル例と対策

トラブル原因対策
出力値が不安定荷重の載せ方が不均一、温度変化水平設置、重りの位置調整、温調
校正後も誤差が大きいアンプや表示器の設定ミス入力レンジや分解能を再確認
ゼロ点がずれるロードセルの経年劣化・断線・ひずみ破損他の正常なロードセルで比較、交換検討

✔️ 設置状態や周囲温度も校正結果に影響するので注意
✔️ ロードセルは使う前に「ゼロ点」と「スパン」の校正が必須
✔️ 校正はトレーサビリティを意識して記録管理するのが理想
✔️ ゼロ点・スパンのずれは精度を大きく狂わせる
✔️ 重りは精度等級が明示された標準器を使用

はじめ
はじめ

ロードセルの正確な計測値を得るには、適切な校正が欠かせません。特に機械設計の現場では「力の見える化」が品質に直結するため、定期的な校正ルールを設けることが重要です。

まとめ

視点ポイント
種類測定目的に応じて形状・構造を選ぶ
精度用途によって必要精度を見極める
環境防塵・防水・温度特性に注意
接続アンプ・指示計との整合性が重要
設置荷重の向き、偏荷重に注意して設置

ロードセルは、「力」を「電気信号」に変換することで、装置の挙動を定量的に「見える化」できる便利なセンサーです。

構想段階からロードセルの種類と設置位置を明確にしておくことが、設計トラブルを減らすカギです。
不明点があれば、メーカー仕様書や技術資料でしっかり確認しながら選定を進めましょう!



はじめ
はじめ

ボルトやナット、軸受け、ギアといった基本的な要素部品の機能と選び方を詳しく紹介します

コメント