マイクロフォトセンサーの特性と選定ポイント

機械要素

~小型・高精度の光検知センサーの特性と選定ポイント~

機械設計や装置設計において、「物の有無」や「位置」、「通過」などを検出するセンサは欠かせない存在です。中でも、小型で高速応答が可能な光センサとして活躍しているのが「マイクロフォトセンサ」です。

マイクロフォトセンサは、発光部と受光部が一体化された構造を持ち、非常にコンパクトで扱いやすいのが特徴です。そのため、電子部品の検出や小型装置の原点検出、カウンタ用途など、限られたスペースでの使用に最適です。

本記事では、このマイクロフォトセンサの基本的な仕組みや特性から、実際の用途例や選定時のポイントまで、初心者の方にも理解しやすいように解説していきます。
「他の光センサとの違いは?」「どんなときに使えばいいの?」といった疑問を解消し、最適なセンサ選定に役立てていただければと思います。


スポンサーリンク

マイクロフォトセンサとは?

マイクロフォトセンサとは、光を使って物体の有無や位置を検出する小型センサーです。
一般的には、送信部と受信部を一体にした反射型や、分離型の透過型(スロットタイプ)などがあります。

その名のとおり、「マイクロ(小型)」で「フォト(光)」を使ったセンサというのが特徴で、
電子機器や小型メカ機構の組み込み用途で非常によく使われます。


マイクロフォトセンサの主な構造と種類

種類概要
透過型(スロット型)スリット内に物体が入ると、光が遮られON/OFFを検出
反射型物体の表面からの反射光を受光し検知
回帰反射型(一部対応)センサと反射板をセットで使用し、物体による遮光で検知

スポンサーリンク

マイクロフォトセンサの特性

小型・軽量

  • コンパクト設計のため、狭いスペースや小型装置への実装に最適
  • 表面実装タイプ(SMD)なども存在し、基板直付け可能

高速応答性

  • 応答速度はμs(マイクロ秒)~ms(ミリ秒)単位と非常に速く、回転体や高速搬送にも対応

非接触で摩耗がない

  • 光検知なので、物理的な接触がなく耐久性が高い
  • リミットスイッチのような接点摩耗がない

検出距離は短め

  • 一般的に数mm~数十mm程度の検出範囲
  • 遠距離の検出には不向き(レーザーセンサや光電センサが適)

ノイズ・周囲光にやや弱い

  • 環境光(蛍光灯、太陽光など)の影響を受ける場合あり
  • 対策:外乱光カット機能付き遮光ケースの使用

マイクロフォトセンサの選定ポイント

チェック項目解説
検出方式透過型・反射型・回帰反射型から用途に合わせて選定
検出距離数mm単位で確認。対象物の大きさや設置条件に注意
検出物体光の反射率や色に影響される。反射型では黒色や透明体は要注意
応答速度高速回転体・高速搬送にはμs対応のタイプが必要
出力形式NPN/PNPオープンコレクタ、アナログ出力など制御方式と合わせる
耐環境性使用温度範囲、防塵・防水(IPランク)、耐振動性も確認
実装形状パネル取り付け、基板直付け、コネクタタイプなど装置に合わせて選定

スポンサーリンク

マイクロフォトセンサの活用例

エンコーダーの回転検出

👉 スリットディスクと組み合わせて、高分解能の角度検出に活用

小型アクチュエーターの原点検出

👉 ミニリニアガイドや電動スライドの原点出し用センサに最適

カウント装置(コインや部品の通過)

👉 透過型を使って、物体の通過回数を正確にカウント


マイクロフォトセンサの注意点とトラブル対策

問題原因対策
誤検出周囲光(蛍光灯や直射日光)遮光ケース使用、ノイズ対策品の選定
検出できない物体が黒・透明など反射率が低い感度調整可能なタイプや反射シール使用
検出ずれセンサ取り付け位置がズレているマウント位置の微調整 or フィクスチャの工夫
ノイズ混入外部からの電磁ノイズシールド線、ツイストペア、フィルタ回路の活用

スポンサーリンク

マイクロフォトセンサとファイバーセンサの違いと使い分け

~用途に応じた光センサ選定のポイント~

機械設計において、物体の位置・通過・有無を検出するために光センサは非常に重要な要素です。
その中でも特に「マイクロフォトセンサ」と「ファイバーセンサ」は、よく似た機能を持ちますが、構造や性能には大きな違いがあり、適材適所で使い分けることが必要です。


マイクロフォトセンサとは?

特徴

  • 送信部と受信部が一体化した光センサ
  • 小型で回路一体型のため、そのまま機器に組み込める
  • 主に近距離検出(~10~30mm程度)に特化
  • 高速応答(μs~ms)、安定したスイッチング
  • 主にスロット型(透過型)や反射型

主な用途

  • エンコーダーのスリット検出
  • 小型機器の原点検出・通過検出
  • カウンタ用(コイン、ラベル、部品など)

ファイバーセンサとは?

特徴

  • 検出部とアンプ部が分離構造(ファイバーケーブルで接続)
  • センサ本体は非常に小型で、狭い・高温・振動環境でも使用可能
  • 検出距離が数cm~1m超と広く、反射型・透過型など多種
  • アンプ側で感度・応答時間などが細かく調整可能
  • 光源はLEDやレーザーを使用するタイプもある

主な用途

  • 狭小スペース内での部品検出
  • 高温部(近くにヒーター・炉などがある)でのセンサ使用
  • 高精度な位置合わせ、微小物体検出(ワーク端面など)

【比較表】 マイクロフォトセンサ vs ファイバーセンサ

項目マイクロフォトセンサファイバーセンサ
センサ構造一体型(本体に光源と受光器が内蔵)分離型(検出部とアンプが別)
検出距離短距離(~30mm程度)中距離~長距離(数cm~1m以上)
感度調整不可(機種による)可(アンプ側で詳細設定可能)
設置の自由度本体サイズに依存ファイバー部が小さいため柔軟
環境耐性一般的な工場レベル高温・油・粉塵に強いタイプあり
応答速度非常に速い(μs~ms)速い(μs~ms)+応答調整可
メリット安価・省スペース・組込しやすい柔軟・高性能・微小物対応
デメリット感度固定・距離短い本体がやや高価・設置や設定に注意

使い分けのポイント

使用シーン推奨センサ理由
小型装置の組み込み、原点検出マイクロフォトセンサ小型・一体型で簡単に組み込める
狭くてセンサ本体が入らない場所ファイバーセンサファイバー部が細く、先端のみ挿入可能
高温環境・溶接や炉の近くファイバーセンサファイバー部が耐熱仕様可
(200℃以上も)
検出距離を伸ばしたいファイバーセンサ反射型で最大1m以上も可能
(高反射材併用)
微小部品の検出ファイバーセンサスポット径が小さく、微小対象に対応しやすい
高速回転・搬送体の検出両者可応答性の観点ではどちらも◎。
コストやスペース次第で選定

注意点

  • マイクロフォトセンサは調整できないことが多く、用途が限定される
  • ファイバーセンサは多機能な分、感度調整などに時間がかかることもある
  • どちらも「周囲光」や「反射率の低いワーク(黒・透明)」には注意が必要

内容マイクロフォトセンサファイバーセンサ
特徴小型・高速・省配線柔軟・高機能・広い用途
向いている用途組込用、短距離検出高温・微小・長距離・複雑な検出
使い分けのコツコスト・スペース重視性能重視

はじめ
はじめ

「まずマイクロフォトセンサで試す → 条件が厳しければファイバーに変更」
という流れで設計を進めると、無駄なくセンサ選定ができます。

まとめ

項目内容
特徴小型・高速応答・非接触・短距離
用途原点検出、カウント、小型装置向けの位置検出
選定のポイント検出方式、距離、対象物、環境性、応答性、取り付け形式など

マイクロフォトセンサは、「狭い・速い・繊細」な検出に強い光センサです。
正しい選定と取り付けによって、機械装置の精度や信頼性を大きく高めることができます。



はじめ
はじめ

ボルトやナット、軸受け、ギアといった基本的な要素部品の機能と選び方を詳しく紹介します

コメント