【初心者向け】切削加工のコストを下げる!工具と加工方法の工夫ポイント10選

製図の基礎知識

機械設計において、「材料の選定」や「図面の寸法・公差」も大事ですが、加工のしやすさ=コストと品質を左右する重要ポイントです。

特に切削加工では、使う工具の種類や加工方法によって、作業時間・加工精度・コストに大きな差が出ます。この記事では、初心者の方にも理解しやすいように、「工具・加工方法」に関するコストダウンの工夫を10項目にまとめました。


1. 標準工具が使える形状にする

加工に使う工具(エンドミル・ドリルなど)には、よく使われる「標準サイズ」があります。たとえば、エンドミルならφ6、φ10、φ12など、ドリルならφ3、φ5、φ6など。

これに合わせないサイズ(たとえばφ7.3mmの溝など)を設計すると、特殊工具や追加工程が必要になり、加工時間・コストが増大します。

工夫ポイント

  • 溝幅や穴径は、標準工具サイズに合わせる
  • 特殊サイズが必要な場合は、本当に必要か再検討する

2. 一方向から加工できる形状にする

切削加工は、主に上・横など一方向から工具を当てて削る加工です。部品の裏側や内側など、工具が届かない位置は、反転や追加治具が必要になり、工程数が増えます。

工夫ポイント

  • 工具が届く方向から加工できるよう設計
  • どうしても複雑になる場合は、分割構造を検討する

段取り替え削減についての関連記事はこちら

3. ポケット形状は角を丸くする(隅Rを考慮する)

エンドミルなどの回転工具は、直角の角を削ることができません(工具が丸いため)。それなのにポケットの四隅を直角に設計してしまうと、追加の角出し加工が必要になります。

工夫ポイント

  • 内コーナーには「R(アール)」を設ける
  • 可能な限り大きなR寸法を設定し、「以下」と表記すれば加工工具の選択肢を増やすことができる。

4. 深い溝・深穴は避ける

溝や穴が深いと、細長い工具が必要になり、加工精度が不安定になります。特に深穴(深さ>直径の5倍以上)は工具のたわみやビビリが起きやすく、追加工程や仕上げ加工が必要です。

✅ 工夫ポイント

  • 溝や穴は可能な限り浅くする
  • やむを得ず深くする場合は、段付き形状や多段構造を検討

5. 面取り・バリ取りを前提にする

部品のエッジには、加工後にバリ(鋭い出っ張り)が残ります。面取り(C面)やR処理をすることで、仕上げが楽になり、ケガ防止にも効果的です。

✅ 工夫ポイント

  • 外周のエッジには「C0.5」や「R0.5」などの指示を入れる
  • 不要な面取り指示は省き、必要な箇所だけに限定する

6. 複雑な3次元形状は極力避ける

3次元の曲面(自由曲面)は、CAMによる加工プログラム作成や、5軸加工機が必要になる場合があります。これにより、加工コストが一気に跳ね上がります。

✅ 工夫ポイント

  • 複雑形状は、本当に必要かどうかを検討する
  • 曲面は簡易R形状や直線構成に置き換える

7. 一度の取り付けで加工できるようにする

加工中にワークを何度もセットし直すと、その都度、基準合わせや段取りが必要になり、手間と時間が増加します。

✅ 工夫ポイント

  • ワンチャック(1回の取り付け)で加工できる設計にする
  • 加工基準面をわかりやすく、平らにする

8. ネジ穴は貫通形状にする

タップ加工でネジを作る際、止まり穴(底付き穴)は加工が難しいです。切りくずの逃げがなく、工具が折れやすくなります。

✅ 工夫ポイント

  • できる限り下穴は貫通加工に設計する
  • 裏から加工できる場合は、表裏の使い分けを意識する

9. ボルト頭の逃げを設計する

皿ネジや六角穴付きボルトを使用する場合、ボルト頭が干渉しないように「座ぐり」や「ザグリ穴」が必要です。これを忘れると、組立時に干渉してしまい再加工の手間が発生します。

✅ 工夫ポイント

  • 六角穴付きボルトには、工具径に応じた座ぐりをつける
  • 座ぐりの深さ・径も標準寸法に合わせる

10. 工具負荷の均等化を意識する

切削加工では、工具にかかる負荷が偏ると加工不良や工具摩耗の原因になります。片側だけ削るような非対称形状や急激な断面変化は、加工難易度を上げてしまいます。

✅ 工夫ポイント

  • 左右対称形状に設計する
  • 肉厚が急激に変化しないよう、なだらかに移行させる

まとめ:工具と加工方法を意識した設計がコストを左右する!

設計者が少し意識を変えるだけで、加工現場の負担を大きく減らし、コストダウン・納期短縮が実現できます。特に、加工に使われる工具の特性や制約を理解しておくことが、優れた設計者になるための第一歩です。


はじめ
はじめ

図面とCADはアイデアを具体的な形にし、設計意図を正確に伝えるための重要な手段です。

コメント