なぜ3DCADを使うの?“2DCADじゃダメ?”設計効率と可視化のメリット

図面・CAD

機械設計の現場では、2DCAD(2次元CAD*だけでなく、3DCAD(3次元CAD)を使うのが当たり前になってきました。

「図面は2Dで描けるし、3Dにする意味ってあるの?」
「3DCADって難しそう…」
そんな疑問をお持ちの方も多いと思います。

でも実は、3DCADには2DCADでは得られない大きなメリットがあるのです。

この記事では、3DCADを使う理由やメリットについて、初心者にもわかりやすく解説します。


スポンサーリンク

そもそも2DCADと3DCADの違いって?

項目2DCAD3DCAD
図面平面上に線で描く実物の形を立体で描く
表現上面・側面・正面を別々に描く一つのモデルで全方向から見られる
主なソフト例AutoCAD、IJCADなどSOLIDWORKS、IRONCADなど
はじめ
はじめ

2DCADは、製図の延長のようなイメージ。
一方、3DCADはバーチャル空間に実物の形をつくる感覚です。


なぜ3DCADが必要なの?

【立体で設計するから“間違い”が減る】

2DCADでは、図面を見ながら頭の中で立体を想像しなければなりません。
設計者がベテランなら問題ないかもしれませんが、イメージのズレや見落としによるミスが起こりやすくなります。

3DCADなら見たままが形
どこが干渉しているのか、どこに穴が空いているのかが一目瞭然。
考えなくても見ればわかる”というのは、設計において非常に大きなアドバンテージです。


【組立性や干渉チェックができる】

3DCADは、パーツを組み合わせて「アセンブリ(組立モデル)」を作ることができます。

  • ネジが届くか?
  • 工具が入るか?
  • 部品同士がぶつからないか?

こうしたチェックを事前にバーチャル空間でシミュレーションできるため、現場での組立トラブルが激減します。


【図面も自動で作れるから効率的】

3DCADでモデルを作れば、2D図面は自動で投影・作図できます

  • 正面図・側面図・断面図などが自動生成
  • モデルを修正すれば図面も連動して更新

これにより、図面ミス・修正漏れ・描き直しの手間が激減します。


【流体解析・強度解析にも使える】

3DCADのモデルは、そのままCAE(構造解析)やCFD(流体解析)の元データとして使うことができます。

「この部品は折れないか?」
「流れが詰まらないか?」

といった検討を事前に数値で確認できるので、試作の回数が減り、開発スピードが上がります


【誰でも“設計の意図”がわかる】

2D図面は、設計者以外が見るとわかりにくいこともあります。
でも3Dモデルなら、営業や購買、製造担当者まで、誰が見ても形が伝わるので、打合せや共有がスムーズです。

「ここをこうしたい」
「このスペースには入らない」

といったコミュニケーションが3Dなら一目瞭然で伝わるのです。


スポンサーリンク

3DCADにも注意点はある

もちろん、3DCADにもいくつか注意点があります。

注意点内容
学習コスト操作に慣れるまでは時間がかかる
データ容量モデルが重くなるとPCスペックを求められる
ソフト代2DCADよりも高額なケースが多い

ただ、これらを上回るほどの設計効率やミス低減効果があるため、多くの現場で3DCADが標準ツールになっているのです。


3DCADは“見える設計”で失敗を防ぐ!

― 設計初心者こそ知っておきたい5つのメリット ―

機械設計の現場では、今や3DCADはなくてはならない存在になっています。
「3DCADって本当に必要?」「2DCADでも十分じゃないの?」
そんな疑問を持つ方も多いかもしれません。

でも実は、3DCADには“見える”からこそ失敗を防げる力があります。
本項では、3DCADのメリット5選を具体的に解説していきます!


1. 見たまま設計できるから、ミスが減る!

2D図面では、設計者が頭の中で立体を想像しながら描く必要があります。
これは慣れていないと難しく、思わぬミスや見落としの原因になりがちです。

一方3DCADは、画面上に実物そっくりの立体モデルを表示できるため、「ここに穴がある」「この形は干渉している」などが目で見てすぐわかります

はじめ
はじめ

まさに、“考えなくても見ればわかる”
設計ミスの早期発見につながります!


2. 組立チェックができるから、現場トラブルが防げる!

3DCADでは複数の部品を組み合わせて、アセンブリ(組立)モデルを作ることができます。

これにより、以下のようなチェックが簡単にできます。

  • 部品同士がぶつかっていないか(干渉チェック)
  • 工具を差し込むスペースがあるか
  • 組み立てる順番に無理がないか

こうしたチェックを事前にできることで、
「図面通りに作ったのに、組み立たない…!」という現場でのトラブルを防げます


3. 図面作成が速い!自動生成で描きミスが激減!

3DCADでは、作成した立体モデルから2D図面を自動で生成できます。

  • 正面図・側面図・断面図などが一発で完成
  • モデルを修正すれば、図面も自動で連動修正

これにより、「図面だけ古いまま」などの人的ミスが大幅に減るのです。

手戻りを防ぎ、効率アップ!


4. 他部門と共有しやすいから、コミュニケーションも円滑に!

2D図面は、製造担当者や営業・購買担当者など、設計以外の人にとってはわかりづらいこともあります。

しかし3DCADであれば、誰が見ても「形」が伝わる!

  • 営業「お客様にこの形で説明します」
  • 製造「このスペースなら工具入りますね」
  • 購買「似た形状の既製品を探しておきます」

社内のコミュニケーションもスムーズになり、無駄なやりとりやミスが減ります。


5. 解析や試作とつながって、開発スピードがアップ!

3DCADで作成したモデルは、CAE(構造解析)や3Dプリンタなどと直接連携できます。

  • 「この部品、力がかかっても折れない?」→ CAEで応力解析
  • 「試作品を出してみたい」→ 3Dプリンタにデータ出力

設計→解析→試作の流れが一気通貫でできるため、開発スピードが大きく向上します。


“見える設計”で失敗を防ごう!

3DCADを使うことで得られるメリットをもう一度まとめます:

ポイントメリット
見たまま設計想像ミスを減らせる
組立チェックが可能現場トラブルを未然に防げる
図面作成が速い作図ミス・修正漏れを減らせる
他部門と共有しやすい社内コミュニケーションが円滑
解析や試作とつながる開発スピードが上がる

初心者にこそ3DCADがおすすめ!

「まだ慣れてないから2DCADだけで…」と考えがちですが、
3DCADはむしろ初心者の強い味方です。

見たままで理解できる設計だからこそ、
迷いも少なく、トラブルも少なくなります。

はじめ
はじめ

あなたも今日から、“見える設計”でミスのない仕事を目指しませんか?

スポンサーリンク

まとめ:2Dと3Dは“使い分け”も大切!

3DCADが便利とはいえ、すべてが3Dで完結するわけではありません
簡単なスケッチやレイアウトは2DCADの方が早いこともあります。

設計者として大切なのは、「目的に応じて2Dと3Dを使い分ける」スキルです。

✔ 構想段階や外形寸法検討:2DCAD
✔ 詳細設計・検証・共有:3DCAD

そんなふうに使い分けながら、設計の質とスピードを両立していきましょう。


はじめ
はじめ

図面とCADはアイデアを具体的な形にし、設計意図を正確に伝えるための重要な手段です。

コメント