2025年10月14日、Windows 10の標準サポートが終了します。
設計現場で長年使い続けてきたPCやCAD環境も、この日を境にセキュリティ更新が止まり、将来的な脆弱性リスクが高まります。
しかし、Microsoftが提供する「延長セキュリティ更新プログラム(ESU)」を利用すれば、最大1年間、Windows 10を安全に使い続けることが可能です。
本記事では、ESUの条件や加入方法、そして条件の確認手順を、機械設計者の視点でわかりやすく解説します。
背景:Windows 10はいつまでセキュリティ更新があるの?
Microsoftは、Windows 10 の標準サポートを 2025年10月14日まで と公表しています。
以降、累積更新やセキュリティパッチは提供されなくなり、将来的な脆弱性に対して無防備となるため、セキュリティ対策が重要です。
ESU(Extended Security Updates)とは?
ESUの概要
ESUは、Windows 10のサポート終了後に「あと1年間」だけセキュリティ更新を受けられるようにするプログラムです。
このプログラムは、個人向けに初めて提供されます。
対象期間
- 対象期間は 2025年10月15日~2026年10月13日 までの1年間
ESUを利用するための条件
条件 | 内容 |
---|---|
Windows 10 バージョン 22H2 であること | それ以前のバージョン(21H2など)は対象外 |
最新のWindows Updateが適用されていること | 更新プログラムが古いとESU登録できない |
Microsoft アカウントでPCを紐づけていること | ローカルアカウントでは不可 |
ESU期間内に登録すること | サポート終了前(2025.10.14)に手続き推奨 |
条件を確認する方法
(1) バージョン確認
- [Win]キー + [R]キー を押す
- 「winver」と入力してEnter
- 「バージョン 22H2」と表示されればOK
(2) 最新のWindows Update適用確認
- スタート → 設定 → 更新とセキュリティ → Windows Update
- 「最新の状態です」と表示されていればOK
- 更新がある場合は必ず適用して再起動
(3) Microsoft アカウントの確認
- 設定 → アカウント → ユーザー情報
- 「Microsoft アカウント」と表示されていればOK
「ローカルアカウント」と表示されている場合は切り替えが必要
ESUへの加入方法(3つの選択肢)
個人ユーザーが ESU に加入する方法は、以下の3つがあります。
- Windows Backup(OneDriveへのバックアップ)を使って無料で加入
- Microsoft アカウントが必要
- 【オススメ】 Microsoft Rewards ポイント(1,000ポイント)で加入
- 同様に Microsoft アカウントが必要
- 1台につき $30(日本円相当)を支払って加入
- これも Microsoft アカウントが必須となります
重要な点として、全ての方法で設定には Microsoft アカウントへのサインインが必要という点は、
特にローカルアカウントユーザーにとって注意が必要です。

「Microsoft Rewardsのポイント活用で、ESUに実質無料で加入可能。
コストを抑えつつ、セキュリティリスクを回避できる最もスマートな選択です。」
1と2についての加入手順は下記で解説してます。
設計現場での活用ポイント
メリット
- Windows 10のまま1年間継続利用可能 → 移行期間の余裕ができます
- 既存の設計環境やツールをそのまま利用可能 → ソフト再導入の手間が減る
注意点
- ESUは セキュリティ更新のみで、新機能や技術サポートは含まれません。
- Officeの新機能更新は2026年8月で終了、セキュリティ更新は2028年まで続きますが、機能追加が欲しい場合は Windows 11 への移行が必要です。
いつどう動くべき?
時期 | 対応内容 |
---|---|
~2025年10月14日 | 通常のセキュリティ更新あり、業務に支障なし |
2025年10月15日~2026年10月13日 | ESUによりセキュリティ更新が提供、 移行猶予期間として活用 |
2026年10月以降 | Win 10 はセキュリティ未更新となり、 Win 11 または新PCへの移行が必須となります |
OneDriveバックアップの有効化で受けられる加入手順
2025年10月14日、Windows 10の標準サポートが終了します。
設計業務で使用しているPCがWindows 10のままの場合、この日以降はセキュリティ更新が受けられず、ウイルス感染や情報漏えいのリスクが急増します。
そこでMicrosoftは「延長セキュリティ更新プログラム(ESU)」を提供していますが、OneDriveバックアップを有効化することで、このESUを1年間無料で利用できる特典があります。
本項ではでは、
- OneDriveバックアップの有効化手順
- CADデータなど大容量ファイルの扱いの注意点
- 有効化後の確認方法
を初心者向けに解説します。
OneDriveバックアップ有効化の手順
(1) OneDriveの起動とサインイン
- スタートメニューで「OneDrive」と検索し、アプリを開く
- Microsoft アカウントのメールアドレスとパスワードでサインイン
(2) バックアップ設定の開始
- タスクバー右下のOneDriveアイコン(雲マーク)をクリック
- [設定] → [同期とバックアップ] → [バックアップの管理] を選択
- 「デスクトップ」「ドキュメント」「ピクチャ」など同期するフォルダーを選択
- CAD用フォルダや大容量データは、最初は除外するのがおすすめ(同期に時間がかかるため)
(3) バックアップの有効化
- 選択が終わったら[バックアップ開始] をクリック
- 同期が開始され、OneDrive上にファイルが保存される
(4) 大容量CADデータの扱い(重要)
- AutoCADやSolidWorksのプロジェクトフォルダは数GBになる場合が多く、同期に時間と通信量がかかります
- 推奨方法
- まずは図面やExcelなど軽いファイルを同期
- CADデータは外付けHDDやNASに別途バックアップ
- 必要に応じて、OneDriveの「選択的同期」機能で重要なCADデータだけを同期
CADや設計データがOneDriveに自動同期されるため、
必要なデータだけを選んでバックアップする設定が重要です。
OneDriveバックアップの注意点
- OneDriveはクラウドサービスなので、ネット環境が必要
- 同期フォルダに入れたファイルは、他のPCからもアクセス可能になる
- 機密情報や設計データをクラウド保存する場合は、会社のセキュリティポリシーを必ず確認
OneDriveバックアップを有効化することで、Windows 10を最大1年間、安全に使い続けることができます。特に機械設計者の場合、CADデータのサイズや機密性を考え、同期対象を適切に選ぶことがポイントです。
Microsoft Rewards ポイント(1,000ポイント)で加入する手順
2025年10月14日、Windows 10の公式サポートが終了します。
その後もWindows 10を使い続ける場合、セキュリティ更新(ESU:延長セキュリティ更新プログラム)を受けられる方法が必要になります。
方法はいくつかありますが、特に「Microsoft Rewards ポイントを使って加入する方法」は、初心者にもおすすめできる選択肢です。
Microsoft Rewardsとは?
Microsoft Rewards(リワード)は、Microsoftが提供するポイントサービスです。
こちらから、Microsoft Rewardsに参加できます。
⇒Microsoft Rewards(リワード)
- Bing検索を使う
- Microsoft EdgeでWeb閲覧する
- Microsoft Storeでアプリやゲームを利用する
などの普段の利用でポイントが貯まります。
この1,000ポイントを使えば、Windows 10延長セキュリティ更新(ESU)に加入できる特典があります。
なぜ「ポイント加入」がおすすめなのか
(1) OneDriveバックアップより安全
もう1つの無料の加入方法として「OneDriveバックアップを有効化する」という手段があります。
しかしこれは、設計データや社内資料などがクラウドに同期されるリスクがあります。
- 機密性の高いCADデータを外部サーバーにアップロードしてしまう
- 大容量データで同期に時間がかかる
- 会社のセキュリティポリシーに違反する可能性
といった懸念があり、設計者にとっては注意が必要です。
一方、Microsoft Rewardsを使った加入方法はバックアップを必要としないため、データ流出のリスクを避けられます。
(2) 無料で利用できる
1,000ポイントはお金を払う必要がなく、普段のPC利用だけで貯まるため、実質無料で延長セキュリティ更新が受けられるのが魅力です。
(3) 設定がシンプル
- OneDriveバックアップ
- 同期設定やフォルダ選択が必要
- 無料で使える容量オーバー時の対応
- Rewardsポイント
- 1,000ポイントを交換するだけ
設定のシンプルさでも、Rewardsポイント方式の方が初心者に向いています。
Microsoft Rewardsのポイントの貯め方
「1,000ポイントって大変そう」と思うかもしれませんが、実は意外と簡単に貯められます。
- Microsoft Rewards(リワード)から各種タスク検索→1日100ポイント程度
- Bing検索を使う → PCやスマホから1日10回検索するだけで約30ポイント
- EdgeでWebを閲覧する → 自然に加算
これらを毎日こなすと、1週間~10日程度で1,000ポイントに到達できます。
つまり、ちょっとした習慣を変えるだけで、すぐにESU加入に必要なポイントが貯まるのです。
加入手順(概要)
- Microsoft Rewardsに参加
- Microsoftアカウントでログインすれば自動的に利用開始できます。
- ポイントを貯める
- Bing検索、Edge利用でポイントを獲得
- 1,000ポイント貯まったら交換
- Rewardsページで「Windows 10延長セキュリティ更新プログラム」を選択
- ポイントを交換し、加入完了
- OneDriveバックアップで加入する方法は便利ですが、設計データを扱う機械設計者には情報漏えいリスクがあります。
- Microsoft Rewards ポイントを使う方法は、安全・無料・簡単に延長セキュリティ更新を利用できるためおすすめです。
- ポイントはBing検索やちょっとした操作で簡単に貯まるため、誰でも気軽に実践できます。

Windows 10をまだ使い続けたい方は、まずMicrosoft Rewardsを使ってポイントを貯め、リスクの少ない方法でESUを有効化するのが賢い選択です。
まとめ
機械設計者にとって、PCの安定性や既存環境の維持は非常に重要です。
しかし、 サポート切れ後の未更新OSには重大なリスクが伴います。
ESUは、その移行期間を安全に乗り切るための「セカンドライフ」的な選択肢です。
✔ セキュリティ面を最低限確保しつつ
✔ 設計業務を止めずに、時間をかけて新OSへ切り替えられる
一時的な対策として賢く活用し、なるべく早めに Windows 11 への移行計画を立てましょう。
コメント