電卓で桁数が多くなると出てくる「e+」「e-」表記とは?

図面・CAD

電卓で大きな数や小さな数を計算したときに、
「2.5e+12」や「6.2e-7」などの表示を見たことはありませんか?
これは 「指数表記」 と呼ばれるもので、非常に大きな数や非常に小さな数を、見やすく・扱いやすく表示するための方法です。


スポンサーリンク

「e」の意味

「e」は exponent(指数) の略です。
つまり「eの後ろに書いてある数字」が「10の何乗」を表しています。

  • 2.5e+11 → 2.5 × 1012 = 250,000,000,000
  • 6.2e-7 → 6.2 × 10⁻7 = 0.00000062

「e+」と「e-」の違い

  • e+ → 10の正の指数(大きな数)
  • e- → 10の負の指数(小さな数)

例:

  • 1.23e+6 = 1.23 × 10⁶ = 1,230,000
  • 4.56e-7 = 4.56 × 10⁻⁷ = 0.000000456

実際の使いどころ

(1)大きな数を扱うとき

例えば、地球の質量は 5.972e+24 kg と表記されます。
「5.972 × 10²⁴ kg」と同じ意味で、とても大きな数を短く書けます。

(2)小さな数を扱うとき

電子の電荷は 1.602e-19 C と表記されます。
これも「0.0000000000000000001602 C」と書くよりずっと見やすいですね。


スポンサーリンク

電卓での見方まとめ

表記意味通常の数値に直すと…
2.0e+032.0 × 1032000
5.6e+065.6 × 1065,600,000
7.8e-087.8 × 10⁻80.000000078
1.2e-051.2 × 10⁻50.000012

初心者へのアドバイス

  • 「e+」はゼロを後ろに足すイメージ(大きな数)
  • 「e-」は小数点を左に動かすイメージ(小さな数)

これを覚えるだけで、電卓の表示にすぐ慣れます。


機械設計でよく出る場面

(1) 材料の物性値

  • 鉄鋼のヤング率:2.1e+11 [Pa]
     = 2.1 × 10¹¹ Pa = 210 GPa
  • ゴムのヤング率:5.0e+06 [Pa]
     = 5.0 × 10⁶ Pa = 5 MPa

👉 材料比較のときに、オーダー(桁違い)を意識できるのが大切です。


(2) 応力・ひずみ計算

有限要素法(FEM)解析では、
応力やひずみが e+ や e- で表記されることが多いです。

例)

  • 計算結果:ひずみ ε = 3.2e-03
     = 0.0032 = 0.32%

👉 解析結果の「e-03」を「ミリ(1/1000)」と素早く変換できると便利です。


(3) トルクや慣性モーメントの計算

  • 計算式の結果:J = 8.5e-05 [kg·m²]
     = 0.000085
     → 回転体が非常に軽いことを意味する

👉 機械設計では「0.000085」と表示されるより「8.5e-05」と表示された方がオーダーを把握しやすい。


スポンサーリンク

設計時に注意すべきポイント

  • 桁違いの勘違いは致命的
     例:2.1e+11(ヤング率)を 2.1e+10 と読み間違えると、設計の剛性計算が10倍狂う。
  • 単位とセットで理解する
     e表記は「Pa」「N·m」「m²/s」など単位と一緒に読むことが大切。
  • オーダー感を常に意識する
     「10⁻³はミリ」「10⁻⁶はマイクロ」と変換できるとスムーズ。

e+ / e- 表記を簡単に変換するコツ

e+ の変換(大きい数)

👉 「ゼロを足す」イメージ

  • 3.4e+05
     = 3.4 × 10⁵
     = 340,000(3.4の後にゼロを5個 → 小数点を右へ5つ動かす)
  • 7.2e+03
     = 7.2 × 10³
     = 7,200(小数点を右へ3つ動かす)

コツ

「e+〇〇」は 小数点を右に〇〇回動かす


e- の変換(小さい数)

👉 「小数点を左に動かす」イメージ

  • 5.6e-04
     = 5.6 × 10⁻⁴
     = 0.00056(小数点を左へ4つ動かす)
  • 1.2e-06
     = 1.2 × 10⁻⁶
     = 0.0000012(小数点を左へ6つ動かす)

コツ

「e-〇〇」は 小数点を左に〇〇回動かす


すぐ変換できるショートカット表

表記変換のしかた結果
1.0e+03小数点を右に3つ1000
4.5e+02小数点を右に2つ450
7.8e-03小数点を左に3つ0.0078
2.1e-05小数点を左に5つ0.000021

暗算のコツ

  • e+はゼロを増やす
     例:1.0e+04 = 1にゼロを4個 → 10000
  • e-は「0.00…」を作る
     例:3.2e-06 → 「0.0000032」
スポンサーリンク

まとめ

  • 「e」は指数(10の何乗か)を表す
  • e+ → 大きい数、e- → 小さい数
  • 科学や工学では必須の表記なので、慣れるととても便利

「ゼロを足す」「0.00…にする」と考えると一瞬で変換できる
e+ → 小数点を右に動かす(大きい数)
e- → 小数点を左に動かす(小さい数)


はじめ
はじめ

図面とCADはアイデアを具体的な形にし、設計意図を正確に伝えるための重要な手段です。

コメント