機械設計において、「空気圧」と「油圧」は
どちらもアクチュエーターや制御機器としてよく使われる手段です。
しかし、こんな疑問を持ったことはありませんか?
「なぜ空気圧では大きな力が出せないの?」
「油圧と何が違うの?」
この記事では、その違いを流体の性質(圧縮性)という観点から
初心者にもわかりやすく解説し、
それぞれの適した使い分け方についても紹介します。
そもそも空気圧と油圧って何?
まずは両者の基本からおさらいしましょう。
| 分類 | 使用する流体 | 一般的な圧力範囲 | よく使われる装置例 |
|---|---|---|---|
| 空気圧 | 圧縮した空気 | 約0.4~0.7MPa | 自動機 搬送装置など |
| 油圧 | 作動油(オイル) | 約5~20MPa以上 (高圧) | 建設機械 プレス機 ジャッキなど |
なぜ空気圧は油圧より「力が小さい」のか?

理由①:圧力そのものが小さい
空気圧の動作圧力は約0.5MPa前後が一般的ですが、
油圧では10MPa以上になることもあります。
同じ面積のシリンダーに加えたとき、
圧力が低ければ出せる力も小さくなるのは当然です。
力 = 圧力 × ピストン面積

同じ面積でも、圧力が20倍違えば、
力も20倍違うということになります。
理由②:空気は「圧縮される」性質がある
空気は「圧縮性流体」です。
押せば縮みますし、力をかけたときに
まずクッションのようにたわむ性質があります。
一方、油はほとんど圧縮されません(非圧縮性)。
力をかけた瞬間にそのまま力として伝わり、
安定した強い力を出すことができるのです。
空気圧のメリット・デメリット

空気圧のメリット
空気圧のデメリット
油圧のメリット・デメリット

油圧のメリット
油圧のデメリット
空気圧と油圧、どう使い分ければいい?
特徴・メリット・用途を理解して、適材適所に選ぼう!
機械設計や工場の自動化設備でよく使われる「空気圧」と「油圧」。
どちらも「流体(液体や気体)の力を使って動力を伝える技術」ですが、
それぞれに向き・不向きがあります。
「どっちを使えばいいの?」
「なんとなく使ってるけど、実はよく分かっていない…」
そんなあなたのために、空気圧と油圧の使い分けポイントを
初心者にもわかりやすく解説します。
まずは基本をおさらい:空気圧と油圧のちがい
| 項目 | 空気圧 | 油圧 |
|---|---|---|
| 使用する流体 | 空気(気体) | 作動油(液体) |
| 圧力の大きさ | 小さい(約0.5~0.7MPa) | 大きい(10MPa以上) |
| 動力の特長 | 速いけど軽い | 遅いけど強い |
| 制御性 | 比較的粗い | 精密な動作が可能 |
| 使用環境 | クリーンルーム、軽作業 | 重機、圧入、成形など重作業 |
空気圧が得意な場面
動作が速くて、軽い力で済むとき
空気は軽くてサッと動きます。
そのため、ピック&プレースや搬送、エアシリンダなど、
スピード重視の機構に最適です。
清潔な環境で使いたいとき
空気は漏れても周囲を汚しません。
油が使えない食品工場・医療機器などにピッタリです。
構造をシンプルにしたいとき
空気圧は配管や装置が比較的シンプルで、メンテナンスも楽ちん。
機械が小さくなるのもポイントです。
空気圧が向いている用途例
- コンベアなどの軽量搬送装置
- エアブロー(風を吹きつける動作)
- 組立ラインの簡易プレス
- 自動機のピストン動作
- 食品包装ラインや医療器具の開閉機構
油圧が得意な場面
大きな力が必要なとき
油は圧縮されにくく、高圧をかけられるので
圧倒的に大きな力が出せます。
重機のアームやプレス機は油圧の代表例です。
安定して強く押したいとき
「しっかり締める」「一定の力を加える」など、
精度や制御性が求められる作業には油圧が最適です。
長時間・高負荷の作業に使いたいとき
油は潤滑性にも優れ、連続運転に強いため、
過酷な現場でも耐えられます。
油圧が向いている用途例
- 建設機械(ショベルカー、クレーンなど)
- 成形機、鍛造プレス
- 車のジャッキやブレーキシステム
- 工場設備のクランプ機構
- 農業機械や林業機械の制御装置
どちらを使う?簡単な選び方のポイント!
| チェックポイント | 空気圧 | 油圧 |
|---|---|---|
| 力が小さくてもOK? | ◯ | △ |
| 動作のスピードが重要? | ◯ | △ |
| 装置の軽量化・小型化が必要? | ◯ | △ |
| 油漏れはNG? | ◯ | △ |
| とにかく強い力を出したい? | △ | ◎ |
| 押す力を安定させたい? | △ | ◎ |
| 高精度な位置決めが必要? | △ | ◎ |
| 連続的に負荷がかかる作業? | △ | ◎ |
| 目的 | 適した方式 | 理由 |
|---|---|---|
| 軽いワークの高速搬送 | 空気圧 | 動作が速くクリーン、配線も簡単 |
| 強力な締め付けや重機作動 | 油圧 | 大きな力・高精度が必要 |
| 食品・医療向け装置 | 空気圧 | 清潔で油漏れの心配なし |
| 鍛造プレス・金型成形 | 油圧 | 高トルク、高加圧が必須 |
| コスト重視の簡易動作 | 空気圧 | 安価で装置構成がシンプル |
選ぶのは「力」だけじゃない!
設計では「どれくらいの力が必要か」だけでなく、
スピード・精度・安全性・環境なども重要です。
このように、使うシーンに応じて最適な方式を選ぶのが、設計者の知恵です。

空気圧は“スピードと清潔さ”、油圧は“パワーと精度”。
用途と現場の条件に合わせて、
あなたの装置にぴったりのアクチュエーターを選んでください!
まとめ:流体の「性質」が力の違いを生む
▶ 空気は圧縮されやすく、軽くて速いけど力は小さい
▶ 油は圧縮されにくく、大きな力と安定した動作が得意
この違いが、「空気圧は力が小さく、油圧は大きな力を出せる」理由です。
機械設計では、用途に応じて流体の特性を活かすことがカギになります。
📌 ワンポイントメモ
小さな力でスピード重視 → 空気圧
大きな力で精度と安定性重視 → 油圧

この感覚を身につけておくと、設計判断がぐっとラクになります!

モーターやアクチュエーターなど、
機械の駆動源に関する基礎知識と
選定基準をまとめています。




コメント