【断面係数】【断面2次モーメント】材料の強度計算とたわみ計算

力学

機械設計において、断面2次モーメント断面係数は、
どちらも部材の強度設計やたわみ計算に欠かせない重要な指標です。

しかし、それぞれの役割や使用用途は異なります。

本記事では、この二つの指標の違いと、
どのように設計に役立つのかを解説します。

スポンサーリンク

断面係数とは

断面係数は、材料がどれだけ曲げモーメントに耐えられるかを示す指標です。

断面2次モーメントがたわみに関連するのに対し、断面係数は強度に関連します。

計算式

断面係数 Z は、次のように計算されます。

\( \displaystyle Z=\frac{I} {y}\)

  • I: 断面2次モーメント
  • y: 中心軸から断面の最外縁までの距離

特徴

断面係数は曲げ応力の計算に直結します。

大きな曲げモーメントを受ける部材は、
断面係数が大きいことが求められます。

中心軸から最外縁の距離(高さ方向)が大きいほど、
断面係数も大きくなり、
より大きな曲げモーメントに耐えられるようになります。

使用場面

断面係数は、曲げ強度を評価する際に使用されます。

たとえば、梁がどれだけの荷重を受けたときに破損するか、
または変形せずに耐えられるかを計算するときに必要です。

断面2次モーメントとは

断面2次モーメントは、材料の断面形状が
どれだけ曲げに対して抵抗するかを示す指標です。

主に部材のたわみを計算するときに使われます。

計算式

断面2次モーメント Iは、断面の形状によって異なる計算式を持ちます。

例えば、矩形断面の場合は以下のように計算されます。

矩形断面の場合

\( \displaystyle I=\frac{bh^3} {12}\)

  • b: 断面の幅
  • h: 断面の高さ

特徴

断面が高さ方向に大きいほど、
断面2次モーメントの値が大きくなり、
たわみに対して強い抵抗を示します。

同じ材料であっても、
形状が異なると断面2次モーメントの値も大きく変わります。

使用場面

断面2次モーメントは、
主に梁のたわみ計算曲げ剛性の評価に用いられます。

たわみを小さくしたい場合や、剛性を高めたい場合には、
この値が大きいことが望ましいです。

スポンサーリンク

断面係数と断面2次モーメントの違い

断面2次モーメントが大きければたわみに強い材料であることを意味しますが、
それだけでは強度を保証するものではありません。

強度を評価するには、断面係数の大きさが重要になります。

断面係数(Z)は、材料の強度に関連し、
曲げモーメントに対してどれだけの応力に耐えられるかを示します。

断面2次モーメント(I)は、材料のたわみに関連し、
主に形状がたわみに対する抵抗力をどれだけ持っているかを示します。

実際の設計での使い分け

たわみを抑える設計では、断面2次モーメントが重視されます。

例えば、構造物や機械の梁などで、
たわみが問題になる場合に適用されます。

強度設計では、断面係数が重視されます。

これは、部材が過大な曲げモーメントを
受けても破壊されないようにするためです。

H型鋼箱型断面などは、たわみを抑えるために高さ方向を増やして
断面2次モーメントを大きくしつつ、
曲げに耐えられるように設計されています。

項目断面係数 (Z)断面二次モーメント (I)
目的曲げ強度の評価曲げ剛性(たわみ)の評価
関連する物理量曲げ応力たわみ量
設計の観点破損や塑性変形を防ぐための指標変形や振動を抑えるための指標
使用する場面部材が壊れないようにする設計部材がたわまないようにする設計

具体例:使い分けのシチュエーション

曲げ強度が求められる場合

部材が折れる(破断する)ことを防ぐ必要がある場合、
断面係数を用いて曲げ応力を計算します。

🔍 例)

  • クレーンの梁や支持部材
  • 自動車のシャーシやフレーム

設計時には、断面係数が十分大きくなるように部材の寸法を調整します。

曲げ剛性が求められる場合

部材がたわむことを防ぎたい場合、
断面二次モーメントを用いてたわみ量を計算します。

🔍 例)

  • 精密機械のガイドレールやリニアシャフト
  • 長いスパンを持つ構造物(橋梁や床板)

たわみが小さくなるように断面二次モーメントが
大きい形状(例えばH鋼や箱型断面)を選びます。


断面係数と断面二次モーメントの連携

設計の現場では、強度と剛性を両立させる必要があります。

以下の手順で設計を進めると効率的です。

  • 強度を考慮した断面係数の検討
    まず、想定される荷重に対して
    破断しないように必要な断面係数を計算します。
  • 剛性を考慮した断面二次モーメントの検討
    次に、たわみ量や振動特性を満たすために
    必要な断面二次モーメントを計算します。
  • 形状の調整
    強度と剛性を満たす断面形状を最適化します。
    (例えば、I断面や円筒形断面を採用)

断面係数は強度評価に使用し、
断面二次モーメントは剛性評価に使用するのが基本です。

設計の際は、どちらか一方に偏らず、
強度と剛性のバランスを考慮することが重要です。

実際の設計では、それぞれの指標を満たす断面形状を
効率よく選定することで、
安全性とコスト効率を両立させることができます。

適切な指標を選び、
部品や構造物が求める性能を満たす設計を目指しましょう!

まとめ

機械設計において、断面2次モーメントは部材のたわみを抑えたい場合に重要で、
断面係数は部材の強度を評価する際に欠かせない指標です。

これらの違いを理解して使い分けることで、
最適な設計が実現できるようになります。


機械設計の根幹を成す力学の基礎を理解し、
強度や動作に関する考え方を学びます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました