CADを使い始めたばかりの人が、まずよく目にするのが 「.DXF」ファイル。
「どんな意味があるの?」「DWGと何が違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?
ここでは、DXFの特徴やメリットを初心者向けに解説します。
DXFって何の略?
DXFは Drawing eXchange Format(ドローイング エクスチェンジ フォーマット) の略称です。
AutoCADを開発したオートデスク社が、CADデータをソフト間でやり取りできるように作った交換用フォーマットなんです。
DXFの役割
- CADソフトの“共通語”
- 各メーカーのCADソフトは、もともと独自形式のデータ(例:AutoCADはDWG)を使います。
でも、そのままだと他ソフトでは開けないことが多いですよね。
そこで誕生したのがDXF。異なるCADソフト間で図面を共有するための「共通ファイル形式」です。
- 各メーカーのCADソフトは、もともと独自形式のデータ(例:AutoCADはDWG)を使います。
- 2D図面の受け渡しに便利
- DXFは2Dデータをシンプルに扱えるので、寸法図やレイアウト図のやり取りに向いています。
DXFのメリットと注意点
DXFのメリット
- ほとんどのCADソフトが読み書きに対応
- 軽量なテキスト形式(ASCII)として保存できる
- データ変換しやすく、互換性が高い
DXFの注意点
- バージョン違いに注意
- 古いソフトでは新しいDXFを開けない場合があります。
- 保存時は互換性のあるバージョンを選びましょう。
- 3Dデータの表現は不得意
- 基本的には2D図面向け。
- 3Dをやり取りしたいときはSTEPやIGESなどを選びます。
- ファイル容量が大きくなりがち
- メールのやり取りなどでは不要な要素の削除や圧縮ソフトの活用で対処しましょう。
DXFファイルへの変換方法をわかりやすく解説
DXF(Drawing eXchange Format)は、2D CADや3D CADの図面データをソフト間でやり取りするための共通形式です。
AutoCADをはじめ、多くのCADソフトやCAMソフトが対応しており、機械設計の現場でも定番の拡張子です。
ここでは、DXFファイルを作るまでの基本ステップを、ソフト別に紹介します。
1️⃣ 変換前に準備すること
DXFに変換する前に、まずは図面データを整えておきましょう。
- 使っていないレイヤーや補助線を削除
- 寸法・文字・線種を整理
- 保存先のフォルダを決めておく
👉 データが整理されていると、変換後のトラブル(欠落・サイズ増大)を防げます。
2️⃣ 代表的なCADソフトでの変換方法
- 変換したい図面を開く
- メニューの [ファイル]→[名前を付けて保存] をクリック
- 「ファイルの種類」から DXF(.dxf) を選択
- バージョン(R12 / 2000 / 2018 など)を指定して保存
💡 ポイント
- 取引先の環境に合わせてバージョンを選びましょう。
- 古いバージョンにすると互換性は高まりますが、新しい機能は使えない場合があります。
3️⃣ 保存時の注意点
DXFに変換するときは、以下の点に気をつけましょう。
- 文字化け対策に、フォントは標準のものを使用
- 寸法の単位(mm / inch)を確認
- 曲線やスプラインは「ポリライン化」すると互換性が高まります
DXFファイルへの変換は
「元データを整理 → CADソフトでエクスポート → バージョンを指定」 が基本。
DXFはCADの共通言語のような存在です。
操作に慣れると、異なるソフトや取引先とのやり取りが驚くほどスムーズになります。

初心者の方も、まずは一度DXF変換を試して、ファイルの中身を確認してみましょう。
「どう出力されるか」を理解すると、設計データの扱いがぐっとラクになりますよ。
DXFファイルのサイズを圧縮するコツ
2D CADの図面データを扱っていると、「DXFのファイルサイズが大きすぎてメールで送れない…」なんて経験はありませんか?
DXFは汎用性が高い反面、データが増えると容量もすぐに膨らみます。
ここでは、DXFファイルを軽くする方法をステップごとに紹介します。
1️⃣ 不要な要素を削除する
DXFファイルには、図面本体以外のデータも含まれていることがあります。
- 使っていないレイヤー
- 余計な寸法や文字
- 隠れている補助線やガイドライン
- 不要なブロック定義
👉 「PURGE(パージ)」コマンドを使うと、未使用のオブジェクトを一括削除できます。
これだけでファイルサイズが大幅に減ることも!
2️⃣ ハッチングや複雑な図形を簡略化
密なハッチングや、曲線を細かく分割したデータは、サイズを重くする原因です。
- ハッチングは必要最低限に
- 曲線は「ポリライン化」して分割数を減らす
- 図形の精度設定を適切に調整
👉 見た目に大きな影響がない範囲で、図形を簡略化しましょう。
3️⃣ 圧縮ソフトを使う
最終手段として、ZIP形式などで圧縮するのも有効です。
メール添付の上限を超えるときは、ZIP圧縮後に送信すればOK。
DXFの容量を減らすには
「不要なデータを削除 → 図形を簡略化 → 保存形式を見直す」 が基本!
ちょっとした工夫で、ファイルサイズは驚くほど軽くなります。
大きな図面を扱うときは、作業の合間に「PURGE」や保存形式のチェックを習慣化すると良いでしょう。

複数の図面をまとめてやり取りする場合は、DXFをZIPにまとめるのがおすすめ。
容量を減らせるだけでなく、データの紛失防止にもつながります。
DXFの容量圧縮は、CAD作業の効率アップやデータ共有をスムーズにする大切なスキルです。
今日から試して、快適なデータ管理を目指しましょう!
まとめ
DXFは「CAD図面の共通言語」
異なるCADソフトでも図面を共有したいときに欠かせない存在です。
初心者のうちは、「他社と図面データをやり取りするときはDXFを使う」と覚えておくと安心です。
ファイルの保存時には「バージョン指定」を忘れないのがポイント!
CADデータを整理するときは、DXFファイルの命名ルール(品番や日付を含めるなど)を決めておくと後から探しやすくなります。
このように、DXFは2D CADの世界で最も使われる“共通フォーマット”。
図面のやり取りが増えるほど、そのありがたみを実感できるはずです。
コメント