【ねじ・ボルト締結の注意点】工具のスペース確保が重要な理由【特殊工具】

機械要素

機械設計において、ねじやボルトを適切に締結するためには、
工具のスペースを確保することが重要 です。

設計時にこのスペースを考慮しないと、
組み立てやメンテナンス時にボルトを締め付けることができず、
大きなトラブルにつながります。

本記事では、
「なぜ工具のスペースが必要なのか」
「どのように確保すればよいのか」
について解説します。

また、狭いスペースでも使用できる便利な工具を紹介します。


スポンサーリンク

なぜ工具のスペースが必要なのか?

ねじやボルトを締結する際には、
スパナ・レンチ・六角レンチ・トルクレンチなどの工具を使用します。

しかし、設計段階で工具が入るスペースを考慮していないと、
以下のような問題 が発生します。

問題1:工具が入らず締め付けられない

ボルトがあっても、工具が入らなければ締め付けができません。

問題2:工具が回せない

工具の振り幅が確保できないと、ボルトを回せません。

問題3:メンテナンス時に取り外しができない

組み立て時は何とか締められても、
メンテナンス時に工具が入らず分解できなくなることがあります。


工具のスペースを確保するためのポイント

工具のスペースを確保するために、設計時に考慮すべきポイント を紹介します。

工具の種類に応じたスペースを確保する

ボルトを締めるための工具には、さまざまな種類があります。

使用する工具のサイズに合わせて、
十分なスペースを設計する ことが重要です。

📌 主な工具ごとの必要なスペースの例

工具の種類必要なスペース
スパナボルトの水平方向と工具の振り幅(最小30°程度)
ラチェットレンチボルトの水平方向と工具の振り幅(スパナより振り幅が少ない)
ただし、ボルトの上部にも一定のスペースが必要となる
六角レンチボルトの上部にスペースが必要。振り幅は60°
トルクレンチ上記工具よりスペースが必要となる(一定のトルクで締付可能)
ドライバー(+、-)ボルトの上部にスペースが必要。

② ねじ・ボルトの配置を工夫する

  • 壁際やコーナーに近すぎると工具が入らない
  • 狭い隙間にボルトを配置すると、工具の振り幅が確保できない
  • 対向配置のボルトは、締め付け時に工具同士が干渉しないようにする

③ 組立・分解の流れを考えて設計する

  • ボルトを締める順番を考慮する
    • (奥のボルトから締められるか?)
  • メンテナンス時に工具が入るか確認する
  • 必要に応じて、締結方法を変更する
    • (六角穴付きボルトに変更するなど)

スポンサーリンク

具体的な設計例

  • NG例:工具が入らず締結できないケース
    • コーナーの近くにボルトを配置したため、レンチが回せない
    • 壁に密着した位置にねじを配置してしまい、六角レンチが差し込めない
  • OK例:適切にスペースを確保した設計
    • 壁から適切な距離を確保し、スパナが回せるようにする
    • 六角穴付きボルトを使用し、狭いスペースでもレンチが使えるようにする
    • 組立の流れを考慮し、奥のボルトから締められるようにする

特殊な工具を使用することで設計の幅が広がる

機械設計において、ねじやボルトの締結には
十分な工具のスペースを確保することが重要 です。

しかし、設計の制約上、
どうしても工具のクリアランスを確保できない場合 もあります。

このような場合、特殊な工具を使用することで、
スペースの制約を克服し、設計の自由度を高めることが可能 です。

本項では、工具のスペース確保に役立つ
特殊な工具とその活用方法 について解説します。


1. 工具のスペース確保の課題と解決策

通常のスパナやレンチを使う場合、
工具のクリアランスが確保できないと締め付け作業ができません

特に、以下のようなケースでは、
特殊な工具を使用することで解決 できます。

課題解決策
コーナーや壁際にねじがあり、工具が入らないオフセットレンチや曲がりスパナを使用
上部スペースが狭く、通常レンチが入らないショートヘッド六角レンチを使用
ボルトの周囲に障害物があり、
通常のスパナが回せない
首振りラチェットレンチを使用
ボルトの締結スペースが非常に狭い薄型スパナや低頭ボルトを使用
奥まった位置にねじがあり、工具が届かないエクステンション付きの工具を使用
六角穴付きボルトが深い位置にあるボールポイント六角レンチを使用

2. 設計の幅を広げる特殊な工具

オフセットレンチ・曲がりスパナ

狭いスペースやコーナーで活躍

オフセットレンチや曲がりスパナは、
ヘッドが角度を持っているため、
障害物を避けながらボルトを締め付けることが可能 です。

特に、壁際のボルトやフランジ部の締結 などで有効です。

📌 設計の応用ポイント

標準のスパナが入らない場所でも、工具が使える設計が可能になる
狭いスペースでも締結できるため、コンパクトな設計が可能になる



ショートヘッド六角レンチ

超狭スペースで六角穴付きボルトを回せる

ショートヘッド六角レンチは、
通常の六角レンチよりも短いヘッドを持ち、
限られたクリアランス内での締結が可能 です。

特に、装置内部やカバーの奥に配置された
六角穴付きボルトの締結 に有効です。

📌 設計の応用ポイント

六角穴付きボルトの配置自由度が向上し、狭い場所でも締結が可能になる
工具の回転半径を最小限に抑えられ、設計のコンパクト化が可能になる


首振りラチェットレンチ

障害物があっても回転しやすい

首振り機構がついたラチェットレンチは、
障害物を避けながらボルトを回すことが可能 です。

特に、工具を回すスペースが限られる場合 に有効です。

📌 設計の応用ポイント

工具の振り幅が制限される場合でも、スムーズに締結が可能になる
設計上のボルト配置の自由度が増す



薄型スパナ・低頭ボルト

工具のスペースを最小限に抑える

薄型スパナは、通常のスパナよりも薄く作られているため、
狭いスペースでのボルト締結が可能 です。

また、低頭ボルトを使用することで、工具の高さ制限をクリアできます。

📌 設計の応用ポイント

工具の厚みが影響する部分でも、締結が可能になる
薄型工具を前提にしたボルト配置が可能になる



エクステンション付き工具

奥まった場所のボルトにアクセスできる

エクステンション(延長バー)を使用することで、
通常の工具では届かない奥まったボルトを
締め付けることが可能 になります。

📌 設計の応用ポイント

奥まった位置のボルト締結を可能にし、部品配置の自由度が増す
作業性を向上させ、組立性の良い設計ができる



ボールポイント六角レンチ

斜めから六角穴付きボルトを回せる

ボールポイント六角レンチは、
六角穴付きボルトを斜めから回せるため、
工具のスペースが限られる場合に有効 です。

📌 設計の応用ポイント

六角穴付きボルトの締結スペースを最小限にできる
狭い場所でもボルトを回せるため、設計の柔軟性が向上する



狭いスペースでの締結には、
特殊な工具を活用することで設計の自由度が向上する!

オフセットレンチや首振りラチェットレンチを活用し、
工具が入らない問題を解決!

薄型スパナや低頭ボルトを使えば、
締結スペースを最小限にできる!

ボールポイント六角レンチやエクステンションバーを活用すれば、
奥まった場所の締結も可能!

はじめ
はじめ

設計段階で特殊な工具の活用を前提にすることで、
限られたスペースでも確実な締結が可能になり、
設計の幅が広がります!

スポンサーリンク

まとめ

ねじ・ボルト締結には、工具のスペースを確保することが重要!
工具のサイズに応じたクリアランスを設計する
ボルトの配置を工夫し、締め付けやメンテナンスがしやすい設計にする
組立・分解の流れを考慮して、工具が使えるようにする

設計段階で工具のスペースを確保しておくことで、
組立・メンテナンスのトラブルを防ぎ、
スムーズな作業が可能になります!


はじめ
はじめ

ボルトやナット、軸受け、ギアといった
基本的な要素部品の機能と選び方を
詳しく紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました