~直線運動を支える高精度案内機構の基本と選び方~
LMガイド(リニアモーションガイド)は、
高精度な直線運動を実現する機械要素で、
多くの工作機械や自動装置に使われています。
中でもTHK製LMガイドは世界的に評価が高く、
種類も非常に豊富。
この記事では、初心者でも理解できるように
LMガイドの構造と選定ポイントをやさしく解説します!
LMガイドとは?
「LMガイド」とは、「Linear Motion Guide」の略で、
直線的な滑らかな動きを実現するための案内機構です。
ボールやローラーを使って、レール(レールガイド)と
ブロック(スライダー)間の摩擦を極限まで低減しつつ、
剛性・精度・耐荷重性を高めています。
主に使われる分野

選定ポイント①:4列サーキュラーアーク溝 vs 2列ゴシックアーチ溝
~4列サーキュラーアーク溝 vs 2列ゴシックアーチ溝の比較~

中でも、「溝の形状の違い」は、
性能や寿命に大きく影響します。
本項では、THKなどに代表される「4列サーキュラーアーク溝」と、
他社製品に多い「2列ゴシックアーチ溝」の違いを初心者にもわかりやすく解説します。
そもそも「溝の形」とは?
LMガイドは、レールの溝とブロックの中を
鋼球(ボール)が転がることで動作します。
このボールの接触面(溝の形)が以下の2タイプに分かれます。
| 溝の種類 | ボール接触点 | 主な特徴 |
|---|---|---|
| 4列サーキュラーアーク溝 | 2点接触×4列 | 滑らかに動く、取付誤差に強い、高剛性 |
| 2列ゴシックアーチ溝 | 4点接触×2列 | 荷重分散しやすいが、摩擦や摩耗が増えやすい |
差動すべりとは?動きの軽さに影響
ボールが1回転する間に、
内側と外側の接触面の直径が違うと「すべり」が発生します。
この差を差動すべりと呼びます。
差動すべりが起きると、
摩擦係数が数十倍になり寿命が大幅に短くなります。
取り付け精度への“やさしさ”が違う
| 項目 | サーキュラーアーク溝(2点接触) | ゴシックアーチ溝(4点接触) |
|---|---|---|
| 取付誤差の吸収 | ボールの弾性で吸収できる | 吸収できず、動きが固くなる |
| 要求される取付面精度 | 比較的ゆるくてOK | 高精度な面が必要 |
| 組立しやすさ | 高い(初心者・現場向け) | 低い(調整がシビア) |

サーキュラーアーク溝は、
ブロック内部でズレを吸収してくれるため、
取付ベースの加工精度が多少甘くてもOKです。
剛性・定格荷重の違い
| 比較項目 | サーキュラーアーク溝 | ゴシックアーチ溝 |
|---|---|---|
| 予圧時の動き | スムーズ(高剛性を得やすい) | 差動すべりで重くなる |
| 定格荷重 | 高い | 約50%程度に減少 |
| 寿命 | 長い | 約87.5%寿命が短くなる |
高荷重・高剛性を求める用途では、
サーキュラーアーク溝が断然有利です。
実際の製品例で見る違い
| 製品例 | 溝タイプ | 特徴 |
|---|---|---|
| THK SHS形 など | 4列サーキュラーアーク溝 | 高剛性・取付誤差吸収・長寿命 |
| 他社のリニアガイド | 2列ゴシックアーチ溝 | コスト重視・軽荷重・精度要件が厳しい |
用途に応じて最適な構造を選ぼう
| 比較ポイント | サーキュラーアーク溝 | ゴシックアーチ溝 |
|---|---|---|
| 軽快な動き | ◎ | △(差動すべりに注意) |
| 剛性・寿命 | ◎ | △(寿命は最大1/8減) |
| 取付誤差の吸収 | ◎ | × |
| 加工・設置の難易度 | 低い(扱いやすい) | 高い(精度要求高) |
| サイズ | やや大きい | 比較的コンパクト |
| コスト | 高い | 比較的安価 |

予圧が必要な装置・剛性が欲しい機構・取付精度に制約がある装置では
4列サーキュラーアーク溝構造が有利です。
選定ポイント②:ラジアル荷重形 vs 4方向等荷重形
~ラジアル荷重形 vs 4方向等荷重形の違いとは?~

LMガイド(リニアガイド)は、
機械や装置で直線的に滑らかに動くための重要な部品です。
選定の際に特に重要になるのが「どの方向から荷重がかかるか?」です。
それによって、以下の2種類のタイプから選ぶ必要があります。
ラジアル荷重形とは?
特徴:上からの荷重(ラジアル方向)に強い構造
📌 例:搬送装置・直進テーブルなど
→ 上に部品を載せてスライドするような用途に最適!
4方向等荷重形とは?
特徴:上下左右すべての方向に均等に荷重を受けられる構造
📌 例:多関節アーム・ロボット・立体搬送機など
→ あらゆる方向からの力がかかる機構にはこちらが◎
比較表:ラジアル荷重形と4方向等荷重形
| 比較項目 | ラジアル荷重形 | 4方向等荷重形 |
|---|---|---|
| 荷重方向 | 上からの荷重に特に強い | 上下左右すべてに対応 |
| 横からの力 | 弱い | 強い(安定) |
| モーメント耐性 | 弱い | 強い |
| 主な用途 | 単純搬送装置 | ロボット・複雑機構など |
| 主な形式 | SSR形、SR形 | SHS形、HSR形 |
設計者の選び方アドバイス!
以下のようなときは4方向等荷重形を選ぶのが無難です。

水平方向にも力がかかるなら、
4方向等荷重形を選ぶ方が
結果的に長寿命&安定稼働につながります。
選定ポイント③:ボールリテーナ入り vs 総ボールタイプ
~ボールリテーナ入り vs 総ボールタイプの違いとは?~
LMガイド(リニアガイド)は、ボールがレールの中で
回転しながらスムーズな直線運動を実現する部品です。
その内部構造には「ボールリテーナ入り」と
「総ボールタイプ」という2種類があり、それぞれ特徴があります。
ボールリテーナ入りタイプとは?

代表例:THK SHS形 SSR形 など
このタイプでは、ボール一つひとつの間に
リテーナ(仕切り)が入っており、
ボール同士が接触しません。
特徴
静音性・寿命・保守性を重視したい現場におすすめ!
総ボールタイプとは?
代表例:THK HSR形 SR形 など
このタイプでは、ボールがびっしり並んで回転しています。
リテーナがないため構造がシンプルです。
特徴
荷重が大きい用途に向いていますが、
定期的なメンテナンスが必要になります。
比較表:リテーナ入り vs 総ボールタイプ
| 比較項目 | ボールリテーナ入り | 総ボールタイプ |
|---|---|---|
| 騒音 | 静か(低騒音) | 音が出やすい |
| 寿命 | 長い | 摩耗しやすい |
| メンテナンス性 | 良い(潤滑持続) | 潤滑切れに注意 |
| 荷重性能 | やや劣る | 高荷重に強い |
| 適した用途 | 静音・精密・長寿命 | 重荷重 |
設計者へのアドバイス
「静かでメンテしやすく、長く使えるLMガイドがほしい」という場面では、
ボールリテーナ入りを選ぶと後々のトラブルが減ります。
一方、とにかく重いものを支えたいというケースでは、
総ボールタイプが現実的な選択肢です。

「どこに・どのように使うのか」を具体的にイメージして、
用途に応じて選びましょう!
静音性や優れた滑動性、
メンテ不要を求めるなら「リテーナ入り」がおすすめ。
選定ポイント④LMガイドの“ブロックの種類”
~使用場所に応じた最適な選定とは?~
LMガイドは、機械の直線運動を支える重要な部品です。
その中でも「ブロックの種類」は、
使用する装置の形状やスペースに大きく関わるポイントです。
今回は、THK製LMガイドを例に、
代表的なブロックの種類と特徴をわかりやすく解説します。
標準形(例:SHS-25C)
装置設計がまだ固まっていない段階や、
一般的な用途で使いやすい万能タイプです。
ロング形(例:SHS-25LC)
片持ち荷重が大きいテーブルやロボットアームの基台などにおすすめ!
コンパクト形(SHS-25V)
装置のテーブル幅が狭く、
取り付けスペースが限られている場合に活躍します。
コンパクト形(SHS-25R)
高さ互換性が必要な更新案件やリプレイスに便利です。
比較表:ブロック形状と特徴
| タイプ | 特徴 | 用途例 |
|---|---|---|
| 標準形 | バランス型・上下からの取付可能 | 一般装置、迷ったときの標準選定 |
| ロング形 | 長さがあり、モーメント剛性が高い | アーム基台、重量物の搬送装置 |
| コンパクトV形 | 幅が狭く、上面タップ付き | テーブル幅が狭い装置 |
| コンパクトR形 | 幅が狭く、HSR形と高さ互換 | リプレイス用・高さ制限のある箇所 |
選定のコツ
ブロック形状は、単にサイズの違いだけでなく、
装置全体の動きや取り付け条件、スペース制約に深く関係します。

ポイントは「荷重の向き」「取付スペース」「使う用途」をイメージして選ぶこと。
製品仕様書や3Dデータを確認しながら、
最適なタイプを選定していきましょう!
まとめ:LMガイド選定は「用途と負荷方向の整理」から!
THKのLMガイドは非常に多彩なラインナップがあり、
選定に迷うかもしれませんが、
「どんな方向に荷重がかかるか」
「静かさ・精度・コストのバランス」を
意識すれば選びやすくなります。
初心者でも以下を整理すると失敗しません。
▶ 荷重方向(上下・横・4方向?)
▶ 必要な精度・剛性
▶ 設置スペース
▶ 静音性の必要性
➡ THK公式カタログや選定ツールも併用しながら、適した型式を選びましょう!



コメント