【ISO VG】潤滑油の選定と粘度について【粘度指数】

機械要素

潤滑油は、機械の滑らかな動作を支える重要な要素であり、
摩耗や損傷を防ぐための不可欠な部品です。

潤滑油の選定では、機械の種類、使用環境、負荷条件などを
考慮する必要がありますが、その中でも粘度は最も重要な基準の一つです。

適切な粘度の潤滑油を選定することで、
機械の性能を最大化し、寿命を延ばすことができます。

本記事では、潤滑油の選定ポイントと粘度の役割について詳しく解説し、
選定時に知っておきたい基本的な考え方をご紹介します。


スポンサーリンク

潤滑油について

特徴

潤滑油は液体状であり、部品の表面を流動的に覆います。
高速で動作する部品や広範囲に潤滑が必要な箇所に適しています。

  • 長所
    • 摩擦と摩耗の低減に優れる。
    • 熱を効率的に放散できるため、冷却効果が高い。
    • 汚染物質を洗い流す機能(洗浄性)がある。
  • 短所
    • 潤滑箇所から流出しやすく、頻繁な補充が必要。
    • 密封構造が必要な場合がある。

主な種類と用途

  • 鉱物油系潤滑油
    • 一般的な機械で使用される。
    • コストパフォーマンスに優れた潤滑油。
  • 合成油系潤滑油
    • 高温や極低温などの過酷な環境下で使用される。
  • 特殊潤滑油
    • 食品機械や精密機器など、特定の用途向けに開発されたもの。

使用例

  • ベアリングやギアの高速回転部分
  • ポンプやコンプレッサーの潤滑
  • 自動車のエンジンオイル

潤滑油の粘度について

潤滑油の性能を語る上で「粘度」は最も重要な特性の一つです。

粘度は、潤滑油がどの程度の抵抗をもって流れるかを表し、
機械の摩擦低減や寿命に大きく影響を与えます。

本項では、潤滑油の粘度について詳しく解説し、選定時のポイントを説明します。


粘度とは?

粘度は、液体の流れやすさを示す物理量です。

簡単に言えば、粘度が低いほど液体はさらさらと流れやすく、
粘度が高いほどどろっとして流れにくい状態を指します。

単位と表記

  • 動粘度: mm²/s(センチストークス:cSt)で表される。温度とともに変化する値。
  • 絶対粘度: Pa·s(パスカル秒)で表される。動粘度は密度を考慮した値。

粘度の温度依存性

潤滑油の粘度は、温度によって大きく変化します。

  • 温度が高いと粘度が低下し、流れやすくなる。
  • 温度が低いと粘度が上昇し、流れにくくなる。

この特性は潤滑剤の選定時に重要です。
特に過酷な環境下では、使用温度範囲に適した粘度を持つ潤滑油を選ぶ必要があります。

粘度指数(VI: Viscosity Index)

粘度指数は、温度変化に対する粘度の変化のしやすさを示す指標です。

  • 高粘度指数(VIが高い)
    温度変化に対して粘度が安定している。
  • 低粘度指数(VIが低い)
    温度変化に対して粘度が変化しやすい。

例: 高温環境で使用する潤滑油には高粘度指数のものが適しています。


スポンサーリンク

ISO粘度グレード

ISO粘度グレードは、潤滑油の粘度を基準化した国際規格です。

正式には「ISO 3448」という規格で、国際標準化機構(ISO)によって定められています。
この規格は主に産業用潤滑油に適用され、潤滑油を選定する際の基準となります。


ISO粘度グレードの基本

ISO粘度グレードは、40℃での動粘度(mm²/s)を基準に分類されています。

動粘度は、液体の流れやすさを示す指標で、以下のような特徴があります。

  • 単位: mm²/s(センチストークス: cSt)
  • 温度依存性: 粘度は温度が高くなると低下し、温度が低くなると増加します。

ISO粘度グレードの分類

ISO粘度グレードは、以下のように標準化された番号で分類されています。
以下に代表的なグレードを挙げます。

ISOグレード動粘度(mm²/s)範囲(40℃)
ISO VG 109.0 ~ 11.0
ISO VG 2219.8 ~ 24.2
ISO VG 3228.8 ~ 35.2
ISO VG 4641.4 ~ 50.6
ISO VG 6861.2 ~ 74.8
ISO VG 10090.0 ~ 110.0
ISO VG 150135.0 ~ 165.0
ISO VG 220198.0 ~ 242.0

ISOグレード番号が大きくなるほど、粘度が高く、流れにくい特性を持っています。


ISO粘度グレードの選定のポイント

潤滑油の選定において、ISO粘度グレードは以下の条件を考慮して決定します。

1. 動作速度

  • 高速回転機器(例: スピンドル、タービン)
    → 低粘度(ISO VG 10 ~ 46)が適切。
  • 低速・高負荷機器(例: ギア、油圧プレス)
    → 高粘度(ISO VG 68 ~ 220)が適切。

2. 動作温度

  • 高温環境(例: 高温プロセス設備)
    → 粘度が安定している高粘度グレードを選ぶ。
  • 低温環境(例: 冷凍設備)
    → 低粘度で流動性の良いものを選ぶ。

3. 負荷条件

  • 高負荷の場合は、高粘度の潤滑油が必要。
  • 軽負荷の場合は、低粘度の潤滑油でも十分。

ISO粘度グレードを使用する理由

  1. 国際規格に基づくため信頼性が高い
    • 世界中で共通の基準として使用されており、
      異なるメーカーの潤滑油を比較する際にも便利。
  2. 適用範囲が広い
    • 機械や産業設備の多くが
      ISO粘度グレードに基づいて潤滑油を指定。
  3. 適切な選定で設備の寿命を延ばす
    • 機械の動作条件に合った粘度を選ぶことで、
      摩耗を防ぎ、性能を最適化。

ISO粘度グレードの実例

例1: 油圧システム

  • 使用条件: 高速回転、常温(20~40℃)
  • 推奨粘度: ISO VG 32またはISO VG 46

例2: 工場のギアボックス

  • 使用条件: 高負荷、長時間稼働
  • 推奨粘度: ISO VG 150またはISO VG 220

例3: スピンドル潤滑

  • 使用条件: 高速回転、低摩擦が必要
  • 推奨粘度: ISO VG 10またはISO VG 22

粘度選定の注意点

  1. メーカー指定を確認
    • 機械メーカーが推奨する粘度グレードを必ず確認する。
  2. 温度変化を考慮
    • 動作環境の温度が広範囲にわたる場合、
      温度変化に強い潤滑油(高粘度指数)が推奨されます。
  3. 定期的なオイル分析
    • 長期間使用すると粘度が変化する可能性があるため、
      オイル分析を行い性能を管理する。

ISO粘度グレードは、潤滑油を選定する際の国際基準として非常に重要です。

40℃での動粘度を基準に分類されており、
機械や動作条件に応じた適切な粘度を選ぶことで、
摩耗や故障を防ぎ、設備の安定稼働を実現します。

粘度の選定は、機械設計者やメンテナンス担当者にとって重要なスキルです。
設備の仕様と動作条件に合った潤滑油を選び、
最適な潤滑性能を発揮できるようにしましょう。


粘度の分類

潤滑油の粘度は、規格ごとに分類されています。
代表的なものとして以下があります。

1. ISO粘度グレード

ISO(国際標準化機構)が定める動粘度の分類。主に産業用潤滑油に使用されます。
例: ISO VG 32、ISO VG 68、ISO VG 100など

2. SAE粘度グレード

SAE(自動車技術者協会)が定める自動車用潤滑油の分類。
エンジンオイルやギアオイルに使われます。

常温用(高温時の粘度): 20、30、40など
例: 10W-30は低温時も高温時も適度な粘度を持つオイルを意味します。

冬季用(低温時の粘度): 0W、5W、10Wなど


粘度を管理する重要性

潤滑油の粘度は使用中に変化することがあります。

汚染や酸化、温度変化などが原因で粘度が変わると、
潤滑性能が低下し、機械トラブルにつながる可能性があります。

以下の対策を実施することが重要です。

  1. 定期的なオイル分析
    粘度の測定を通じて異常を早期発見する。
  2. 潤滑油の交換周期の管理
    設備メーカーの推奨する交換周期を守る。
  3. 適切な保管
    汚染や劣化を防ぐために潤滑油を清潔に保管する。

潤滑油の粘度は、機械性能を左右する重要な特性です。
機械の用途や動作環境、負荷条件に応じた適切な粘度を選ぶことで、
摩耗を防ぎ、機械の寿命を延ばすことができます。

また、粘度の管理や定期的な分析を通じて、最適な潤滑状態を維持しましょう。

適切な粘度選定が、設備の安定稼働とコスト削減のカギを握っています。


スポンサーリンク

まとめ

潤滑油の選定において、粘度は機械性能と耐久性を左右する重要な要素です。

機械の速度や負荷、動作環境の温度を考慮し、
最適な粘度グレードを選ぶことで、摩耗を最小限に抑え、
効率的な動作を実現できます。

また、ISO粘度グレードを基準として選定することで、
信頼性の高い判断が可能です。

潤滑油の適切な選定は、設備の安定稼働と長寿命化に直結します。
定期的なメンテナンスと粘度管理を怠らず、機械設計や運用の効率を高めていきましょう。


はじめ
はじめ

ボルトやナット、軸受け、ギアといった
基本的な要素部品の機能と選び方を
詳しく紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました