センサーを効果的に活用するには、適切な設置と運用が不可欠です。
不適切な実装は、検出性能を損ない、
システム全体の信頼性に影響を与える可能性があります。
本記事では、センサー実装における注意点を
「設置場所の選定」「ノイズ対策」「メンテナンス性」の観点から解説します。
設置場所の選定
センサーの設置場所は、性能を最大限引き出すための重要な要素です。
感度を最大化する設置方法
センサーは、対象物との距離や角度によって感度が変化します。
光電センサーの場合、検出物との直線距離が
近すぎると誤検出が発生しやすく、遠すぎると感度が低下します。
取扱説明書に記載された適切な検出距離を守ることが重要です。
近接センサーでは、金属材料の影響を受けやすいため、
特に周囲に金属が多い場合は、検出距離を適切に設定することが重要です。
環境条件の考慮
設置場所の温度、湿度、振動、汚れなどの環境条件により、
センサーの寿命や性能が左右されます。
例えば、防水・防塵性能が必要な場合は、
IP規格に準じた製品を選定し、適切な場所に取り付けます。
電磁波干渉(ノイズ)が引き起こす不具合とその対策
機械設計において、センサーは精密なデータを取得し、
制御システムや機械動作を支える重要な役割を担っています。
しかし、周囲の電磁波干渉によって、
センサーの性能が低下したり、誤動作が生じたりする可能性があります。
本記事では、センサーにおける電磁波干渉の影響、
不具合の例、そしてその対策について解説します。
電磁波干渉とは?
電磁波干渉とは、外部からの電磁波や電磁ノイズが、
電子機器や回路に影響を与える現象を指します。
センサーは微小な電圧や電流を扱うことが多いため、
外部ノイズの影響を特に受けやすい特徴があります。
電磁波干渉が引き起こす不具合
電磁波干渉がセンサーに影響を与えると、
以下のような不具合が発生することがあります。
電磁波干渉対策の方法
電磁波干渉による不具合を防ぐためには、
設計段階から適切な対策を講じることが重要です。
以下に代表的な対策を挙げます。
(1) シールドケーブルの使用
センサーと制御機器を接続するケーブルにシールド機能を持つものを採用します。
シールドケーブルは外部ノイズを遮断し、内部信号を保護します。
- シールドの接地を適切に行うことが重要です。
- 接地不良の場合、シールドが逆にアンテナのようにノイズを拾う可能性があります。
(2) 接地(アース)対策
機器の金属部分やシールドを確実に接地することで、ノイズの逃げ道を作ります。
(3) フィルタ回路の導入
信号線にフィルタ回路(フェライトコア、コンデンサなど)を追加することで、
高周波ノイズを効果的に除去できます。
(4) ケーブルの配線方法
電源ケーブルとセンサーケーブルを物理的に離して配線する。
ケーブルを束ねず、交差するときは直角になるよう配置する。
(5) センサー設置環境の選定
電磁波干渉源(高周波機器やモーター)からできるだけ離れた場所に設置する。
必要に応じて、センサー周囲に金属シールドを設ける。
(6) ノイズ対策機器の使用
電磁波干渉フィルタやノイズサプレッサを機器に追加する。
電源ラインにラインフィルタを設置して、ノイズの侵入を防ぐ。
電磁波干渉の影響を減らす設計の工夫
センサーは精密な測定を行うため、
電磁波干渉の影響を受けやすい傾向があります。
しかし、適切な対策を講じることで不具合を未然に防ぎ、
安定した測定が可能になります。
設置場所の選定やシールドケーブルの活用、
ノイズフィルタの導入など、電磁波干渉対策を徹底することで、
センサーの性能を最大限に引き出すことができます。
機械設計の現場では、センサーの選定とともに、
電磁波干渉対策の計画をしっかり立てることが求められます。
これにより、測定データの信頼性が向上し、
全体のシステムパフォーマンスも大きく向上するでしょう。
メンテナンス性
センサーのトラブルを最小限に抑えるためには、メンテナンス性を考慮した設計が重要です。
交換のしやすさ
故障や摩耗が発生した場合に迅速に交換できるよう、
センサーの設置場所は工具や手が届きやすい位置にするのが理想です。
また、交換時に位置調整が容易に行えるよう、
目盛り付きの固定具やガイドを活用します。
点検周期の設定
センサーの劣化や汚れが検出精度に影響を与えることがあります。
以下を参考に、定期点検を実施しましょう。
検査機器(センサー)の校正について
検査センサー機器は、機械設計において重要な役割を果たします。
特にロードセルや圧力センサーは、
荷重や圧力を正確に測定するために使用されますが、
正確な測定結果を得るためには定期的な校正が欠かせません。
本記事では、センサー機器の校正の重要性や方法、注意点について解説します。
1. 校正の目的と重要性
校正とは、センサーが測定する値が基準値(標準値)に対して
どれだけ正確であるかを確認し、
必要に応じて補正するプロセスを指します。
- 測定精度の維持
- センサーは使用や経年劣化により、
測定誤差が生じる可能性があります。 - 信頼性の低下や機械全体の性能に影響が出るため、
定期的な校正が必要です。
- センサーは使用や経年劣化により、
- 品質保証
- 特に製品の品質管理において、
正確な測定結果は重要です。 - 不正確な測定値は、
製品不良やトラブルの原因となる可能性があります。
- 特に製品の品質管理において、
- 規制への対応
- 産業分野や国際標準において、
定期校正が義務付けられている場合があります。 - 例えば、ISOやJIS規格などに準拠するためには
校正証明書が必要な場合があります。
- 産業分野や国際標準において、
2. ロードセルの校正方法
ロードセルは、荷重を電気信号に変換するセンサーで、圧縮や引張力を測定する際に使用されます。
- 校正の手順
- 基準装置の準備
- 校正用の標準分銅や認定された校正装置を用意します。
- 基準装置の精度はロードセルよりも高い必要があります。
- 無負荷時の初期設定
- ロードセルに荷重をかけない状態で、
出力がゼロになるよう初期設定を行います。
- ロードセルに荷重をかけない状態で、
- 荷重の段階的な適用
- 校正範囲内で複数の荷重(例:10%、50%、100%)を
順番にロードセルに適用し、それぞれの出力を記録します。
- 校正範囲内で複数の荷重(例:10%、50%、100%)を
- 校正曲線の作成
- 記録したデータを基に、
実際の荷重とセンサー出力の関係を示す校正曲線を作成します。 - これにより、センサーの誤差を確認できます。
- 記録したデータを基に、
- 補正作業
- 必要に応じて、センサーの内部設定やシステム側での補正を行います。
- 基準装置の準備
校正環境(温度、湿度、振動など)が実際の使用条件に近いほど、実用性の高い結果が得られます。
3. 圧力センサーの校正方法
圧力センサーは、液体や気体の圧力を測定するためのセンサーです。
正確な圧力測定には校正が不可欠です。
- 校正の手順
- 基準圧力源の準備
- 校正用の
基準圧力源(デッドウェイトテスターや精密圧力校正器)を用意します。
- 校正用の
- 初期チェック
- 無圧の状態で、センサーがゼロを示していることを確認します。
- 圧力の段階的な適用
- 校正範囲内で、基準圧力を段階的にセンサーに適用します。
- 出力の確認
- 各段階でのセンサー出力を記録し、基準値との差を確認します。
- 補正と再確認
- 必要に応じて、
センサーの設定やシステムでの補正を行い、再度測定を実施します。
- 必要に応じて、
- 基準圧力源の準備
圧力センサーは温度変化の影響を受けやすいため、校正時には温度補正を考慮する必要があります。
4. 校正における注意点
ロードセルや圧力センサーなどの検査センサー機器の校正は、
測定精度を維持し、機械設計や製品品質の向上に大きく寄与します。
適切な校正手順と環境を整え、定期的な校正を実施することで、
センサーの信頼性を高めるとともに、
長期的な運用コストの削減につなげることができます。
まとめ
センサーの性能を最大限に活かすためには、適切な設置場所の選定、
ノイズ対策、そしてメンテナンス性への配慮が不可欠です。
これらのポイントを踏まえた設計と運用により、
センサーの信頼性を向上させるだけでなく、
機械全体の稼働効率や寿命を向上させることができます。
コメント