3DCADでよく使う「.STEP」ファイルとは?【中間ファイルの種類と違い】

図面・CAD

―― 図面データ交換に欠かせない拡張子をやさしく解説 ――

3DCADを使っていると、
「このファイル、.STEPって書いてあるけど何だろう?」
と疑問に思ったことはありませんか?

STEPファイルは、CAD間で3Dデータをやり取りするための標準フォーマットです。
ここでは、初心者でも理解できるように、STEPの概要や特徴、扱うときの注意点を解説します。


スポンサーリンク

STEPファイルとは?

  • 拡張子は「.STEP」または「.STP
  • 国際標準規格「ISO 10303(STEP)」に基づいた3Dデータ形式
  • 3DCADソフトが違っても、形状データをやり取りできるのが最大の特徴

💡 ポイント
STEPは “Standard for the Exchange of Product model data” の略。
日本語では「製品データ交換の標準」と訳されます。

🔍 読み方
「ステップファイル」と読むのが一般的です。
英語読みの「エス・ティー・イー・ピー」ではなく、
「ステップ」と発音すればOKです。


どんなときに使う?

  • 他社や取引先と3Dモデルを共有したいとき
  • 設計した部品をCAM(加工用データ)や解析ソフトに渡すとき
  • 取扱説明書やマニュアル用に、形状のみを渡したいとき

ネイティブデータ(例:SolidWorksの.sldprtやInventorの.ipt)は、同じソフトでしか開けないことが多いですが、STEPに変換すれば、ソフトを問わず3D形状を開けるようになります。


STEPファイルを使うメリット

  • ソフト間の互換性が高い
  • 3D形状(ソリッドモデル)を精度よく保持できる
  • 図面データを軽量化できる場合がある

💡 豆知識
IGES(.igs/.iges)も昔からある汎用フォーマットですが、
STEPのほうがソリッド形状を正確に保持できるため、現在はSTEPが主流です。


STEPファイルを使うデメリット・注意点

  • 履歴(フィーチャー情報)は保持されない
    • モデルの「押し出し」や「フィレット」などの履歴は消え、単なるソリッドボディとして読み込まれます。
  • モデルが複雑な場合、ファイルサイズが大きくなることもある
  • 読み込み時に「位相エラー(面の欠損など)」が出ることがある
はじめ
はじめ

編集や再設計を前提とする場合は、元のCADデータを一緒にやり取りするのがおすすめです。


STEPファイルの扱い方

  • 書き出し
    • 各CADソフトの「エクスポート」や「別名保存」メニューから「STEP形式(*.step / *.stp)」を選択
  • 読み込み
    • 「インポート」や「開く」メニューでSTEPファイルを選ぶだけ

CADによっては、インポート時に「精度設定」や「ヒーリング機能(面修復)」を使うと、エラーを減らせます。


スポンサーリンク

【中間ファイル】STEP・IGES・STLの違いをやさしく解説

―― 3DCADでよく使う中間ファイルを理解しよう ――

3D設計を始めると、
「.STEP」「.IGES」「.STL」など、さまざまな拡張子のファイルに出会います。
でも「どれを使えばいいの?」「何が違うの?」と迷うことはありませんか?

この記事では、CAD初心者でもわかるように STEP・IGES・STLの役割と特徴 を整理しました。
使い分けを知っておくと、データのやり取りや3Dプリントがスムーズになります。

なぜ「中間ファイル」と呼ばれるのか?

CAD同士の“橋渡し”をするから

  • 各CADソフト(SolidWorks、CATIA、Fusion360,IRONCADなど)は、独自のファイル形式(拡張子)を持っています。
  • しかし、異なるCAD間ではそのままでは開けないことが多い。
  • そこで、共通フォーマットに一度変換してやり取りする必要があります。
  • この「変換された共通フォーマット」が中間ファイルです。

つまり、
「元のCADデータ」 → 中間ファイル → 「別のCADやCAMで読み込み」
という流れの“中間”に位置するから「中間ファイル」と呼ばれています。

よく使用する中間ファイルについて

STEPファイル

  • 拡張子.step または .stp
  • 正式名称:ISO 10303(Standard for the Exchange of Product model data)
  • 3D CADデータ交換の国際標準フォーマット

💡 特徴

  • モデルを「ソリッド」や「サーフェス」として正確に保持
  • 履歴(フィーチャー)や色、アセンブリ構造まで含められる
  • 多くの3DCADソフトで標準的にサポート
はじめ
はじめ

設計者同士で正確な形状をやり取りしたいときは STEPが第一候補


IGESファイル

  • 拡張子.iges または .igs
  • 正式名称:Initial Graphics Exchange Specification
  • 1970年代に策定された古い汎用フォーマット

💡 特徴

  • ワイヤーフレーム、サーフェス、ソリッドなどを記録できる
  • CAD間の互換性を目的として長く使われてきた
  • ただし履歴や属性情報は乏しく、曲面データが崩れることもある
はじめ
はじめ

古いシステムや特定のCAMで必要な場合のみ利用が主流。


STLファイル

  • 拡張子.stl
  • 正式名称:Stereolithography(3Dプリンタの造形方式に由来)

💡 特徴

  • モデルを「三角形(ポリゴン)」の集合として表現
  • 曲面は細かい三角形で近似するため、滑らかさは分割数に依存
  • 履歴情報や寸法精度はなく、形状の見た目だけを保持
はじめ
はじめ

3DプリンタやCAMソフトにデータを渡すときに必須。


3つのファイル形式を比較

項目STEPIGESSTL
主な用途CAD間の3Dデータ交換古いCAD/CAMとの互換3Dプリント・加工
保存できる情報ソリッド形状、色、アセンブリ構造ワイヤーフレーム/サーフェス形状のメッシュ
精度高い中程度(場合により低い)ポリゴン分割に依存
メリット正確で汎用性が高い古い環境と相性◎軽量・3Dプリントに最適
デメリットデータが重くなる場合あり曲面が崩れやすい履歴や寸法がない

使い分けのコツ

  • 設計データのやり取り → STEP
  • 古いシステムとの互換 → IGES
  • 3Dプリントや加工 → STL

それぞれの役割を理解すると、「どの拡張子を選べばよいか」が一目で分かります。
特に、正確な3Dデータ交換には STEP が基本。
STLは「最終形状だけを渡す」イメージで活用すると失敗しません。


💡 ポイント

  • STEPは「設計の標準」
  • IGESは「レガシー互換」
  • STLは「3Dプリント用」

この3つの特徴を押さえておけば、CADデータのやり取りや出力作業がもっとスムーズになります。

スポンサーリンク

まとめ

STEP(.STEP / .STP)ファイルは、
異なるCADソフト間で3D形状をやり取りするための共通言語です。

✔ 形状を正確に交換できる
✔ 履歴は残らないので「最終形状のデータ」として使う
✔ ネイティブデータも合わせて保存しておくと安心

CAD初心者が外部とデータを共有するとき、まず覚えておきたいのがSTEP形式。
「データをうまく開けない!」と悩んだら、まずはSTEPでやり取りできるか試してみましょう。


はじめ
はじめ

図面とCADはアイデアを具体的な形にし、設計意図を正確に伝えるための重要な手段です。

コメント