【フローチャート】センサー設計の第一歩:動作の流れを可視化しよう!

機械要素

機械や設備にセンサーを組み込むとき、いきなり「どのセンサーを使おうか?」と考えるのは少し早い段階です。

まず重要なのは、「設備全体の動作の流れを可視化すること」です。

センサーは“ただ取り付けるだけ”では意味がなく、どこで・なにを・どのように検知すべきかを明確にする必要があります。
そのためには、動作の流れを整理して、「センサーが必要なポイント」を洗い出すことが欠かせません。


スポンサーリンク

可視化のポイント:ここを押さえよう!

作業開始や終了のタイミングを把握

設備がいつスタートし、どこで処理が完了するか。
この流れを時系列で整理することで、「スタート検知」や「完了検知」に必要なセンサーが見えてきます。

🔍

▶ ワークが搬入されたら処理を開始する
光電センサーでワーク検知

光電センサーについての関連記事はこちら

▶ 処理が終わったら次工程へ搬送
 → シリンダーのエンド確認オートスイッチなど

オートスイッチについての関連記事はこちら

ワークの位置や状態の確認

動作中にワークが所定の位置にあるか、異常がないかをチェックすることは非常に重要です。
その確認にセンサーが大きな役割を果たします。

🔍

▶ ワークが所定の位置まで来ていない
 → リミットスイッチや近接センサーで検知

近接センサーについての関連記事はこちら

▶ ワークの向きや有無を判別
 → 画像センサーやレーザー距離センサー

レーザー距離センサーについての関連記事はこちら

安全性を確保する条件の整理

機械を安全に動作させるためには、オペレーターや周辺環境を確認するためのセンサーが必要です。

🔍

▶ 作業者が機械に近づいたら動作を停止
エリアセンサー・光電センサー

▶ カバーが閉じていないと動作しない
近接センサやリミットスイッチなどでインターロック設計


図やフローチャートで見える化!

紙やホワイトボードで構いません。

「1. ワークが来る → 2. センサーで検知 → 3. シリンダーが動作 → 4. 処理開始」といった流れをフローチャートやタイムチャートで描くことで、センサーの配置場所や種類が自然と見えてきます。

全体の流れを視覚的に整理することで、設計ミスや抜けも防止できます。


スポンサーリンク

フローチャートは電気設計との橋渡し!

機械設計でも欠かせない“見える化”

機械の動作を設計するとき、フローチャートを描くことは単なる手間ではありません
それは、機械設計と電気設計をつなぐ“共通言語*とも言える重要な工程です。

設備が「どう動くか」を機械側だけでなく、電気制御側も正しく理解していることが、トラブルのない設計の第一歩となります。


なぜフローチャートが必要なの?

電気と機械は別の設計領域

  • 機械設計者は、シリンダーやアクチュエーター、構造部品を担当。
  • 電気設計者は、センサーやPLC、リレー回路などの動作制御を担当。

お互いの領域が違うからこそ、「設備はこう動く」という共通のイメージを明確に伝える手段が必要になります。
それが フローチャート です。


フローチャートに含めるべき内容

以下のポイントを押さえてフローチャートを作ると、電気設計との連携がスムーズになります。

スタート・ストップ条件

  • 設備がどういう条件でスタートするか
  • 完了や異常でどこでストップするか

各動作の順番

  • シリンダーの動作
  • センサーのON/OFF
  • モーターの回転など

各タイミングの条件

  • 「このセンサーがONなら次の動作へ進む」
  • 「このエラーが出たら待機状態に戻る」

スポンサーリンク

電気設計とスムーズに連携するには?

曖昧な言葉は避ける!

🚫 「だいたいこのへんで動く」
✅ 「センサーAがONになったら、バルブBを開く」

フローチャートにすることで、誰が見ても同じ理解ができ、電気設計者はPLCのラダー設計がしやすくなります


実際のフローチャート例(簡易)

はじめ
はじめ

こういったシンプルな図でOKです。
ポイントは「動作順・条件・判断」を誰でも見てわかる形にすること。


フローチャートは設計の共通図面!

フローチャートを作成することは、機械と電気の設計のズレを防ぐために必須です。

▶ 設備の動きを整理できる
▶ 誤動作・仕様漏れの防止になる
▶ 電気設計との意思疎通が円滑になる

つまり、「よい機械は、よいフローチャートから生まれる」と言っても過言ではありません。

はじめ
はじめ

ぜひ、機械設計の段階からフローチャートを取り入れて、チームで同じ動作イメージを共有していきましょう!

電気設計との連携についての関連記事はこちら
スポンサーリンク

構想段階のカギはフローチャート

センサー配置は“あとから”じゃ遅い!

機械を設計するうえで、センサーの種類・数・設置場所をいつ決めるか?
実はこれ、機械構想の初期段階でフローチャートを描くことでかなり明確になります。

「最後に電気設計で何とかなるでしょ」と思っていると、
後になって「センサーが足りない」「設置スペースがない」といったトラブルの原因に!


センサーは“動作の確認役”

センサーの主な役割は、機械の動作を見張って知らせることです。

✅ ワークが正しくセットされたか
✅ シリンダーが前進しきったか
✅ 処理が完了したか
✅ 異常状態が起きたか

これらの判断ポイントをあらかじめ洗い出しておくには、フローチャートが非常に有効です。


フローチャートで見える「センサーが必要な場面」

フローチャートには、以下のような条件が頻繁に登場します。

  • 「センサーAがONなら次へ」
  • 「シリンダーが戻っていたら処理開始」
  • 「エラーセンサーがONならストップ」

こうした判断の分岐点=センサーが必要な場所です。
つまり、フローチャートを描くことでセンサーの必要数と配置箇所が自然と見えてくるのです。


構想段階でセンサーを考えるメリット

設計変更を防げる

後からセンサーが足りないと、設計のやり直しやレイアウトの見直しが必要になることも。
構想段階で把握していれば、トラブルを未然に防げます。

電気設計との連携がスムーズに

センサーの仕様・型式・配線など、早い段階で電気設計者と打合せができます。

機械のスペースや干渉を考慮しやすい

「センサーをつける場所がない…」なんてことがなくなります。


スポンサーリンク

フローチャートはセンサー設計の地図

構想段階でフローチャートを作ることにより、

▶ 機械の動作イメージが明確になる
▶ センサーの数・場所・役割が事前にわかる
▶ 後戻りのない効率的な設計ができる

という、機械設計における“見えないミス”の防止につながります。

はじめ
はじめ

「とりあえず作って、あとでセンサーをつけよう」ではなく、
「動作フローを先に描いて、必要なセンサーを計画しよう」がこれからの基本です!

まとめ

センサー選定は、設備の動作をしっかり理解することから始まります
作業の流れを見える化し、「どのタイミングで何を検知すべきか?」を整理することで、最適なセンサーの種類・設置場所を決めることができます。

設備が正しく動く・安全に動く・無駄なく動くために、まずは動作の流れの“見える化”から始めましょう!



はじめ
はじめ

ボルトやナット、軸受け、ギアといった基本的な要素部品の機能と選び方を詳しく紹介します

コメント