機械設計や加工の現場では、
「この鋼材は焼き入れて硬くしてあります」
といった言葉をよく聞きます。
でも、なぜ加熱しただけで金属が硬くなるのでしょうか?
そこには、「金属の変態」と呼ばれる不思議な現象が関係しています。
この記事では、鋼がなぜ熱処理で硬くなるのか、
そのメカニズムと、設計上で知っておくべきポイントをわかりやすく解説します。
そもそも「熱処理」とは?
熱処理とは、金属に熱を加えて冷やすことで、
性質(強度・硬さ・靱性など)を変える加工方法です。

鋼における代表的な熱処理には、以下のような種類があります。
| 熱処理名 | 主な目的 | 特徴 |
|---|---|---|
| 焼き入れ | 硬さを高める | 急冷で硬化 |
| 焼き戻し | 焼き入れ後の硬さ調整 | 靭性を回復 |
| 焼なまし | 軟化・応力除去 | 再加工しやすく |
| 焼ならし | 組織の均一化 | 機械的性質の安定 |
鋼が硬くなる“秘密”:変態とマルテンサイト
鋼の中の炭素がカギ
鋼(S45CやSCMなど)には、鉄(Fe)に微量の炭素(C)が含まれています。
この炭素が、加熱・冷却によって鉄の結晶構造に影響を与えるのです。
「変態」ってなに?
鉄は、加熱すると内部の結晶構造が変わります。
この構造の変化を「変態(へんたい)」といいます。
鋼材を約750℃以上に加熱すると、
「オーステナイト」という構造に変わります。
この状態から急冷(例えば油や水で一気に冷やす)すると、
炭素が中に閉じ込められたままの状態で固まります。
これが「マルテンサイト」という非常に硬い構造です。
焼き入れの実際と注意点
【焼き入れのステップ】
- 鋼材をオーステナイト域(750〜900℃)まで加熱
- 炭素が鉄の中に溶け込む
- 急冷(油や水)でマルテンサイトに変化
- 非常に硬くなるが、同時に「もろく」なる
【焼き戻しでバランス調整】
マルテンサイトは硬い反面、衝撃に弱く割れやすいため、「焼き戻し」といって
300〜600℃程度に再加熱して靭性(粘り)を回復させるのが一般的です。
設計で気をつけたい!熱処理による“硬化”の落とし穴
金属を硬くしたいときに欠かせない「熱処理」。
特に鋼材では、焼き入れによって大幅に硬度を高めることができます。
でも、「硬くなったからOK!」と安心するのはまだ早いかもしれません。
熱処理を施すと、思わぬトラブルや寸法の狂いが発生することがあります。
ここでは、熱処理後に設計者が必ず気をつけたい3つのポイントを、
初心者の方にもわかりやすく解説します。
ひずみ・変形に注意!
熱処理、とくに焼き入れは、鋼材を高温(800℃前後)に加熱し、
急冷(水や油に浸けて一気に冷やす)ことで硬くします。
しかし、ここで問題になるのが「急冷によるひずみ」です。
なぜひずむの?
金属の表面と内部では、冷えるスピードが違います。
この温度差による膨張・収縮のズレが、
金属の中に「応力=力の偏り」を生み、曲がりや反りが発生します。
設計での対策
割れのリスクに注意!
焼き入れ直後の鋼材は非常に硬くなりますが、
その反面、「もろくなる(割れやすくなる)」という性質を持ちます。
なぜ割れるの?
急激な冷却により、内部に高い応力が残った状態(残留応力)となり、
特に「角の部分」や「厚みがある部分」は、
冷却ムラや応力集中によって割れやすいポイントになります。
設計での対策
組織のムラ(中心部と表面の性質の違い)に注意!
熱処理は外側から熱を加えるため、
大きな部品では中心部に熱が届きにくく、
硬さや性質にムラが出ることがあります。
どういう問題になる?
例えば、シャフトや厚みのある部品では…
このような状態だと、想定通りの強度が得られず、
長期使用時に破損のリスクがあります。
設計での対策
熱処理は万能ではない!設計段階で対策を
熱処理は鋼材の性能を大きく引き上げる強力な技術ですが、
それに伴う「ひずみ・割れ・ムラ」といった副作用を理解しておくことが重要です。
ポイントをおさらいしましょう。
| 注意点 | 設計での配慮 |
|---|---|
| ひずみ・変形 | 寸法精度が必要な部品は、仕上げ加工を見込む |
| 割れのリスク | 角を丸くする、焼き戻しで粘りを確保 |
| 組織のムラ | 焼き入れ深さに注意し、表面処理の検討も |

熱処理後に慌てないためにも、
あらかじめ設計段階で「熱処理ありき」で図面を描くことが、
プロの設計者に求められるスキルです。
よく使われる焼き入れ鋼材の例
| 鋼種 | 特徴 | 用途 |
|---|---|---|
| S45C | 炭素鋼で、焼き入れ性はそこそこ | シャフト、ボルトなど |
| SCM440 | クロムモリブデン鋼で焼き入れ性◎ | 歯車、ピン、軸受け部品 |
| SKD11 | 高硬度・耐摩耗性に優れる工具鋼 | 金型、パンチなど |
まとめ:熱処理で「硬さ」と「粘り」のバランスを!
鋼材が熱処理で硬くなるのは、鉄と炭素が高温で結晶構造を変化させ、
冷却によって特殊な硬い構造(マルテンサイト)を作り出すからです。
ただし、硬くなる=壊れにくい、とは限りません。
強さ・靭性・寸法精度のバランスを考慮して、
必要に応じて焼き戻しや加工との組み合わせを行うことが、
優れた設計につながります。




コメント