なぜサーボモーターは精密な制御ができるの?~フィードバック制御の仕組みをやさしく解説~

初心者の「なぜ?」

工作機械やロボット、自動搬送装置など、
高い精度と安定した動きが求められる場面で使われる「サーボモーター」
でも、初心者の方からはよくこんな質問をいただきます。

「普通のモーターと何が違うの?」
「なぜそんなに精密な動きができるの?」
「フィードバック制御って何?」

この記事では、サーボモーターが精密な動作制御を可能にする理由を、初めての方でも理解できるように、わかりやすく解説します。


スポンサーリンク

サーボモーターとは?簡単にいうと…

サーボモーターは、「目標とする位置・速度・角度にピタッと合わせることができる」高精度なモーターです。

内部に位置検出装置(エンコーダー)を内蔵しており、「今どこにいるか」「どれだけ回ったか」を常に把握しながら動きます。


精密な制御ができる理由:フィードバック制御とは?

~サーボモーターが“ピタッと動く”しくみ~

産業用ロボットや工作機械など、わずかなズレも許されない場面で使われるサーボモーター
その最大の特長が「フィードバック制御」です。

本項では、「なぜフィードバック制御によって精密な動きができるのか?」をやさしく解説します。


そもそもフィードバック制御とは?

フィードバック制御とは、簡単に言うと…

今の状態を見ながら、ズレていればすぐに修正する」という賢い制御方法です。

サーボモーターは、指令された動きと実際の動きにズレがないかを常に監視し、そのズレを自動で修正しながら動いています。


フィードバック制御の流れ

  1. コントローラが指令を出す
     →「○○mm動いて!」「○○°まで回して!」など。
  2. モーターが動き始める
  3. エンコーダーが現在の位置を検出
     → 回転量や現在位置を常に測定しています。
  4. ズレを検出すると自動で修正
     → 指令と違っていたら、すぐに補正して正しい位置に戻します。

たとえばこんな動き方

状況動き
指令より回りすぎたモーターが戻って調整
回転が遅れている出力を上げて追いつく
想定外の負荷がかかった自動でパワーを調整して対応

このズレ→補正→ズレ→補正のサイクルが、1秒間に何千回も繰り返されているのです。

そのおかげで、サーボモーターは…

✅ 正確な位置に止まれる
✅ 高速でも安定して動ける
✅ 外部からの影響にも対応できる

という、非常に高精度な動作が可能になります。


なぜこれが重要なの?

モーターは単純に「回るだけ」なら簡単です。
しかし、「正確に止める」「ズレずに動かす」ことはとても難しいのです。

もしフィードバック制御がなければ…

🚫 モーターは指令通りに動いているか確認できない
🚫 ズレても気づかないまま進み続けてしまう
🚫 外乱(たとえば重さの変化や風)に弱い

といった問題が起きます。


フィードバック制御は“自動で帳尻を合わせる”仕組み

初心者の方にイメージしていただきやすいように、人の動作で例えるとこんな感じです。


フィードバック制御の例:車のハンドル操作

  • 指令:まっすぐ走りたい
  • 実際:少し右にズレた
  • 修正:ハンドルを左に切って戻す

→ これを無意識に何度も繰り返しているのが人の運転です。

サーボモーターもまったく同じで、「ズレたら自分で修正し続ける」ことで、まっすぐ・正確に進めるのです。


サーボが精密な理由=ズレを見て直すから

項目内容
制御方式フィードバック制御
構成指令 → 実測 → 比較 → 補正
働きズレを自動で修正し続ける
結果精密で安定した動きが可能になる

サーボモーターが他のモーターと違うのは、動いた結果を「見る目(エンコーダー)」を持っていて、自分で軌道修正ができるという点です。

これが、サーボモーターが高精度な位置制御・速度制御を実現できる最大の理由なのです。

スポンサーリンク

他のモーターとの違い

~サーボモーターは“ズレを直せるかしこいモーター”~

機械設計を始めたばかりの方が悩みやすいポイントのひとつが、「モーターの使い分け」です。
とくに「サーボモーターって何がそんなにすごいの?」という疑問はとても多く寄せられます。

この記事では、サーボモーターと他の代表的なモーターとの違いを、初心者にもわかりやすく紹介します。


各モーターの特徴と制御方式

モーターの種類特長制御方式
サーボモーター高精度、ズレを自動修正フィードバック制御
ステッピングモーター指令通りに動くが、ズレ検出はなしオープンループ制御
DC/ACモーター単純な回転動作。制御はアバウトオープンループ制御

サーボモーター:ズレを自分で直すかしこいモーター

サーボモーターは、「フィードバック制御」という仕組みで動いています。
内部のセンサー(エンコーダー)で常に自分の状態を確認し、「指令どおりに動いているか?」をチェック。

もしズレがあれば、その場で自動修正します。

たとえば…

  • 回転が遅れていたらスピードを上げる
  • 少し動きすぎたら戻る
  • 負荷が変わっても指令どおりに動く

というように、ズレに気づいて自分で調整する力を持っているのです。

サーボモーターの選定ポイントについての記事はこちら

ステッピングモーター:指令どおりに動くだけ

ステッピングモーターは、「パルス信号の数=回転角度」となっており、コントローラの指令通りに細かくステップして動きます

ただし、現在位置の確認はできません。つまり…

  • ズレがあっても検出できない
  • 外部からの力で動かされてもわからない
  • 負荷が重すぎると脱調(制御不能)になることも

という弱点があります。
精度があまり求められない用途では使いやすいですが、高精度な制御には不向きです。

ステッピングモーターの選定ポイントについての記事はこちら

DCモーター・ACモーター:単純な回転動作

DCモーターやACモーターは、電圧をかけるだけで回転するシンプルな構造です。

  • 制御が簡単でコストも安い
  • ただし、回転数や位置を正確に制御するのは難しい
  • 速度・位置フィードバックは基本なし

装置の「ファン」や「ポンプ」など、回りさえすればOKな用途では活躍します。

DC・ACモーターの選定ポイントについての記事はこちら

サーボモーターは“見て動ける”から高精度

サーボモーターの強みを一言でいうならば、

「自分の動きを常に監視して、ズレたら自分で直す」かしこいモーター

特徴DC/ACモーターステッピングモーターサーボモーター
精度×△(ズレ検出なし)◎(ズレ自動補正)
制御回転のみ回転制御(開ループ)位置・速度・トルク制御(閉ループ)
負荷変動対応弱いやや弱い強い

設計初心者へのアドバイス

「どのモーターを使うべきか?」と迷ったら、まずは次の視点で考えてみましょう。

  • 位置や角度の精度が必要?
     → YESならサーボモーター一択!
  • 低価格でOK、ズレの許容範囲が広い?
     → ステッピングやDCモーターで十分
はじめ
はじめ

モーター選びは、装置の精度・コスト・負荷条件に応じて適材適所が大切です。


サーボモーターが活躍する場面

サーボモーターは、次のような用途でよく使われます。

  • 産業用ロボットの関節
    → 微細な位置調整が必要なため
  • CNC工作機械の送り軸
    → ミクロン単位で刃物の位置を制御
  • 搬送装置のタイミング制御
    → 複数の装置と「同期動作」が求められる
  • 自動車の電子制御スロットル
    → アクセル開度に応じて滑らかに開閉

精密な位置決めや、動作の安定性が求められる場面でサーボモーターは非常に有効です。


スポンサーリンク

設計で注意すべきポイント

サーボモーターを設計に取り入れる際は、以下の点に注意しましょう。

トルクと慣性負荷のマッチング

動かす対象が重すぎると、モーターが過負荷になります。
慣性比の計算が重要!

ケーブルの取り回しとノイズ対策

位置情報のフィードバックには、ノイズに強い信号線が必要です。
シールドケーブルやアース処理が推奨されます。

サーボアンプとの組み合わせ

モーター単体では動かず、サーボアンプとセットで使用します。
→ 電圧や指令方式の整合性を確認。


サーボの導入は「精度」と「安定性」を手に入れること

設計初心者の方が機構を考えるとき、つい「大きなトルクのモーターをつけておけば何とかなる」と思いがちですが…

ただ回るだけのモーターでは「意図した場所にピッタリ止まる」は実現できません。

サーボモーターなら…

  • 「ここまで動かして、ピタッと止める」
  • 「決まったタイミングで、決まった速度で動かす」
  • 「外乱があっても、自動的に補正する」

といった精密な動作制御が可能になります。


スポンサーリンク

まとめ:サーボモーターは“自分で考えて動くモーター”

項目内容
特長位置・速度・トルクを高精度に制御
原理フィードバック制御によりズレを補正
比較ステッピングやDCモーターより高性能
注意点トルク選定・ノイズ対策・アンプ整合が必要

「なぜサーボモーターが精密に動けるのか?」という疑問の答えは、
フィードバック制御による自動補正機能にあるということです。


はじめ
はじめ

モーターやアクチュエーターなど、機械の駆動源に関する基礎知識と選定基準をまとめています。

コメント