スライディングベルトは、アキュームコンベアや仕分けラインなどで使用される特殊なベルトです。一般的な搬送ベルトと異なり、搬送方向や横方向に滑りやすい特性を持っているため、搬送物をストッパーで一時停止させたり、整列させたりする用途に適しています。
本記事では、スライディングベルトの特徴や用途、設計時の注意点について詳しく解説します。適切なベルト選定と設計を行うことで、効率的で安定した搬送システムを構築できます。
アキュームコンベア向けスライディングベルトの特徴と選び方
機械設計において、アキュームコンベア では、搬送物を一時的に停止させたり、整列させたりするために、スライディングベルトが用いられます。一般的な搬送用ベルトとは異なり、搬送方向や横方向に滑性があるため、ベルト上でスムーズに動作するのが特徴です。
本項では、スライディングベルトの特性や用途、選定ポイントについてわかりやすく解説します。
スライディングベルトとは?
スライディングベルトは、一般的な搬送用ベルトと比べて摩擦係数が低く、ベルト上で搬送物を自由に動かすことができるのが特徴です。アキュームコンベアでは、搬送物をストッパーで停止させたり、流れを調整したりするために使用されます。
スライディングベルトの特徴
- 搬送方向や横方向に滑性がある → ベルトが動いていても、搬送物の位置を調整しやすい
- ベルト上で搬送物を滞留・整列させることができる → 仕分けや蓄積搬送に最適
- 汎用ベルトに比べて摩擦係数が低い → ストッパーで搬送物を止めても、摩擦熱や損傷が少ない
スライディングベルトの用途
📌 食品搬送
食品業界では、パンやお菓子、袋詰めされた食品などをスムーズに整列・搬送するために使用されます。摩擦が少ないため、製品の形状を崩さず、やさしく扱うことができます。
📌 仕分け・整列ライン(アキュームコンベア)
物流や製造ラインでは、運転中にコンベア上でストッパーを使い、搬送物を一時停止させる場面があります。スライディングベルトを使うことで、ベルトは回転したままでも搬送物が滑り、ストッパーによる衝撃を和らげることができます。
スライディングベルトの選定ポイント
✔ 適切な摩擦係数を選ぶ(滑りすぎず、適度に搬送物を制御できるもの)
✔ 耐久性のある素材を選定(食品搬送ならPU・PVC、工業用なら特殊コーティング)
✔ ストッパーやガイドと相性の良いものを選ぶ(ベルトと搬送物が適切に滑るか確認)
アキュームコンベアにはスライディングベルトが最適!
ベルトの種類 | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|
スライディングベルト | 滑りが良く、搬送物を整列・滞留させやすい | 食品搬送、仕分けライン |
汎用搬送ベルト | 摩擦があり、確実な搬送が可能 | 一般的な直線搬送 |

アキュームコンベアでは、スライディングベルトを使用することで、搬送のスムーズさや作業効率が向上します。
用途に応じて最適なベルトを選びましょう!
【アキュームとは?機械設計における役割と活用ポイント】
機械設計や物流業界において、アキュームは「搬送物を一時的に蓄積(ストック)する機能」を指します。特にアキュームコンベアは、ラインの流れをコントロールし、効率的な生産・仕分けを実現する重要な設備の一つです。
本項では、アキュームの役割や活用ポイントについて、初心者向けにわかりやすく解説します!
アキュームとは?
アキュームは、主にコンベア搬送システムで使用される機能で、生産ラインや物流の流れをコントロールするために、一時的に搬送物を停止・蓄積する仕組みです。
一般的な搬送コンベアでは、製品を一定速度で流し続けますが、アキューム機能を持つコンベアは、ストッパーやセンサーを用いて搬送物を一時停止し、適切なタイミングで再搬送できるようになっています。
アキュームの役割
アキューム機能があることで、以下のようなメリットが得られます。
✅ 生産ラインの流れを調整
- 設備の処理能力にばらつきがある場合、前工程の生産が早くても、後工程が処理しきれないことがあります。
- アキューム機能を使えば、一時的に搬送物を蓄積し、適切なタイミングで後工程に送り出すことが可能になります。
✅ 搬送物の仕分け・整列
- アキューム機能を持つコンベアでは、ストッパーを利用して搬送物を整列・分割することができます。
- 例えば、食品や小型部品のラインでは、一定の間隔で並べるためにアキューム機能が活用されます。
✅ 生産ラインの停止リスクを低減
- 一部の工程でトラブルが発生しても、アキュームエリアに搬送物を一時的にためることで、前工程のラインを止めずに済むため、効率的な運用が可能になります。
アキュームコンベアの種類
アキューム機能を持つコンベアには、いくつかの種類があります。
タイプ | 特徴 | 用途 |
---|---|---|
スライディングベルト方式 | 摩擦係数の低いベルトを使用し、搬送物がスムーズに滑る | 食品・軽量部品の搬送、仕分け |
ローラー式アキュームコンベア | ローラーの動きを制御し、搬送物を蓄積 | 重量物の蓄積・仕分け |
リフト式アキュームコンベア | 搬送物をリフトアップして一時停止 | 組立工程や工程間のバッファ |
アキューム機能を活用するポイント
✔ 搬送物に適したアキューム方式を選ぶ(軽量ならスライディングベルト、重量物ならローラー式)
✔ センサーやストッパーと組み合わせて効率的に制御
✔ アキュームエリアの容量を適切に設計し、過剰な蓄積を防ぐ
アキュームを活用して効率的な搬送システムを構築しよう!
アキューム機能を持つコンベアは、生産ラインの流れをスムーズにし、作業効率を向上させる重要な役割を果たします。スライディングベルト方式やローラー式など、用途に応じた適切な方式を選び、最適な設計を行うことで、ラインの生産性を大幅に向上させることができます。
機械設計において、アキューム機能をうまく活用し、効率的な搬送システムを実現しましょう!
アキュームコンベア設計時の注意点:ラインプレッシャーを考慮しよう!
アキュームコンベアは、ストッパーなどで搬送物(ワーク)を一時的に停止させ、後続のワークを溜めることができる搬送システムです。しかし、適切に設計しないと「ラインプレッシャー」が大きくなり、搬送の不安定化やワークの破損につながる可能性があります。
本項では、ラインプレッシャーの影響と、それを抑えるための設計ポイントについて解説します。
ラインプレッシャーとは?
ラインプレッシャー とは、アキュームコンベア上でワークが溜まることによって発生する圧力のことです。
ワークがストッパーによって停止すると、後続のワークが次々と押し寄せていきます。このとき、摩擦が大きいと押し合う力が強まり、最前列のワークに大きな負荷がかかるため、以下のような問題が発生する可能性があります。
ラインプレッシャーが強すぎると起こる問題
🚫 ワークの損傷・変形
→ 強い圧力がかかることで、ワークの表面に傷がついたり、変形したりするリスクがあります。
🚫 搬送トラブル(詰まりやスムーズな動作の妨げ)
→ ワークが過度に押し付けられることで、動きが悪くなり、ストッパーが解除されてもスムーズに流れない場合があります。
🚫 コンベアの負担増加
→ 強い摩擦によって、コンベアベルトや駆動部に余計な負荷がかかるため、機械の摩耗や消費電力の増加につながります。
ラインプレッシャーを抑える設計のポイント
📌 ワーク同士の摩擦を低減する
ワーク表面やコンベアベルトの摩擦係数を低くすることで、ワークがスムーズに流れ、ラインプレッシャーを抑えられます。
✔ スライディングベルトを使用する(摩擦の低い特殊なベルト)
✔ ワーク底面の材質を工夫する(滑りやすい材質を選定)
✔ ローラーコンベアの活用(摩擦を減らし、ワーク同士が押し合わないようにする)
📌 ストッパーの位置と制御を工夫する
ワークが一気に溜まりすぎないように、複数のストッパーを設置し、段階的にワークを止めるのも効果的です。
✔ エリアごとにワークを分ける(一箇所に過度に溜めない)
✔ センサーを活用して流れを制御する(必要なタイミングでワークを流す)
📌 低圧アキューム方式を採用する
「低圧アキューム方式」とは、ワークを押し付ける力を抑えるための工夫を取り入れた設計です。
✔ ワークに優しいベルト駆動の方式を選ぶ
✔ 駆動部を間欠運転にして、ワークが過度に押し合わないようにする
ラインプレッシャーを考慮した設計が重要!
ワークが溜まれば溜まるほど「ラインプレッシャー」が強くなり、搬送トラブルの原因になります。
✅ ワークの摩擦を低減する
✅ ストッパーやセンサーを活用して流れを調整する
✅ 低圧アキューム方式を導入する

これらの工夫を取り入れることで、スムーズで安定した搬送を実現し、ワークやコンベアの負担を軽減できます。
設計時には必ずラインプレッシャーを考慮し、トラブルのないシステムを構築しましょう!
摩擦が強いときの応急対策:裏面使用で摩擦係数を下げる方法
機械設計において、ベルトコンベアや駆動ベルトの摩擦が強すぎると、搬送物のスムーズな移動が妨げられたり、過剰な負荷がかかることがあります。こうした場合、応急的な対策として「ベルトの裏面を使用する」という方法があります。
ベルトの裏面を使用するとは?
通常、ベルトは表面と裏面で摩擦係数が異なります。表面は搬送物を保持するために適度な摩擦を持たせていることが多いですが、裏面は滑りやすく、摩擦係数が低い場合が一般的です。
そこで、ベルトの摩擦が強すぎる場合には、一時的に裏面を使用することで摩擦を低減し、スムーズな動作を実現できることがあります。
ベルト裏面使用のメリット
✅ 摩擦係数を低減
裏面は表面よりも摩擦が少ないため、過剰な抵抗を抑えてスムーズに動作させることができます。
✅ 応急処置として手軽に対応可能
特別な加工をしなくても、ベルトを裏返して装着するだけで対策できるため、短時間での応急対応が可能。
✅ ベルトの長寿命化にもつながる
摩擦が強すぎるとベルトが摩耗しやすくなりますが、裏面を使うことで摩耗を軽減し、寿命を延ばす効果も期待できます。
ベルト裏面使用の注意点
✔ 裏面が適切な強度を持っているか確認する
→ 一部のベルトは裏面が補強されておらず、使用に適さない場合があります。
✔ 必要に応じて適切なベルトに交換する
→ 応急処置としては有効ですが、根本的な解決には摩擦係数が適切なベルトを選定することが重要です。
✔ テンション調整を忘れずに
→ 裏面を使うと摩擦力が変わるため、テンション調整を適切に行うことが必要です。
摩擦が強すぎる場合は裏面使用で応急対応
ベルトの摩擦が強すぎて問題が発生した際、応急的に裏面を使用することで摩擦係数を下げ、スムーズな動作を実現できる可能性があります。ただし、長期的には適切なベルトの選定や、摩擦調整が可能な仕様への変更が重要になります。

機械設計の際には、こうした応急処置の知識も活用しながら、最適なベルト選定を心がけましょう!
まとめ
スライディングベルトは、アキュームコンベアなどで使用される摩擦を抑えた特殊なベルトです。搬送方向や横方向に滑りやすい特性を持ち、搬送物をストッパーで一時停止させたり、整列させたりする用途に適しています。
主な特徴として、摩擦係数が低いためワークの滞留や移動がスムーズであり、食品搬送や仕分けラインなどで活用されます。ただし、適切なライン設計を行わないと過剰なラインプレッシャーによる搬送トラブルが発生する可能性があるため、ワークの材質や摩擦特性を考慮することが重要です。
スライディングベルトを適切に選定し、ラインプレッシャーを抑える工夫を取り入れることで、効率的で安定した搬送システムを構築できます。
コメント