初心者向け!歯車の強度計算の基本と設計のポイント

機械要素

歯車を設計する際に重要なのが強度計算です。強度計算を正しく行わないと、歯が折れる・摩耗が早い・騒音が大きいなどの問題が発生することがあります。この記事では、初心者でも理解しやすいように、平歯車の強度計算について解説します!

スポンサーリンク

平歯車の強度計算の基本

歯車の強度計算には、大きく分けて「歯元強度計算」「表面疲労強度計算」の2つがあります。

計算の種類目的影響する要素
歯元強度計算歯が折れないようにする歯の形状、材質、荷重
表面疲労強度計算歯が摩耗やピッチング(表面破損)を起こさないようにする歯面の接触圧力、潤滑状態

それぞれの計算について、簡単に説明していきます。

歯元強度計算(歯の折れを防ぐ)

歯元強度計算は、歯が折れないようにするための計算です。歯車の歯は「はり(梁)」のような構造をしているため、歯元(根元)には大きな応力がかかります。

📌 設計のポイント

モジュール(m)を大きくする → 歯が太くなり強度UP
歯幅(b)を広くする → 強度UP
高強度の材料を選ぶ → 強度UP


スポンサーリンク

表面疲労強度計算(摩耗やピッチングを防ぐ)

歯車の接触面では、荷重が集中するため、摩耗やピッチング(表面が剥がれる現象)が発生しやすくなります。このため、表面疲労強度の計算が必要です。

📌 設計のポイント

歯車サイズを大きくする → 接触応力を分散
適切な潤滑を行う → 摩耗を防ぐ
高硬度の材料を選ぶ → 表面疲労を防ぐ

平歯車の強度計算とは?

平歯車は、回転運動を伝える重要な機械要素ですが、使用中に歯が折れたり摩耗したりしないよう、強度計算 を行う必要があります。強度計算では、歯にかかる「曲げ応力」や「接触応力」を考え、耐えられる設計になっているかを確認します。

平歯車の強度を評価する方法はいくつかありますが、代表的なものに JGMA 401-01ルイスの式 があります。


JGMA 401-01とルイスの式の違い

JGMA 401-01(鋼鉄歯車向けの計算規格)

  • 日本歯車工業会(JGMA)の公式規格 で、精密な計算方法。
  • 歯の応力や疲労強度 まで考慮し、耐久性の高い設計に適用。
  • 主に鋼鉄製の歯車 に使用される。
  • 高速回転や大きな負荷を扱う場合に最適。

ルイスの式(樹脂歯車や簡易計算向け)

  • 歯車の歯を「はり(梁)」として考え、曲げ応力を計算するシンプルな方法。
  • 簡単な手計算が可能 で、樹脂歯車や小型の金属歯車の設計でよく使われる。
  • 歯の摩耗や長寿命設計は考慮しない ため、簡易な用途向け。
はじめ
はじめ

簡単な樹脂歯車にはルイスの式、高精度な鋼鉄歯車にはJGMA 401-01が適している!


スポンサーリンク

ルイスの式とJGMA 401-01の違いと使い分け

なぜ強度計算が必要なのか?

歯車は回転しながら力を伝える部品ですが、過負荷によって歯が折れる・摩耗すると、機械全体が正常に動作しなくなります。そのため、歯車の強度計算を行い、適切な寸法や材質を選定することが重要です。

強度計算には主に 「ルイスの式」「JGMA 401-01」 の2つの方法があります。
どちらを使うかは歯車の使用環境によって変わります。


ルイスの式とは?

ルイスの式は、歯車の1つの歯を「はり(梁)」とみなして応力を計算するシンプルな方法です。

🔍 ルイスの式の特徴

  • 静的な強度計算(動的な影響は考慮しない)
  • 単純な形状の歯車に適用しやすい
  • 歯の曲げ強度を評価する

✅ ルイスの式が適しているケース

  • 低速回転(ゆっくり動く装置)
  • 小型の歯車(家電製品や玩具など)
  • 簡単な強度計算で十分な場合

🚫 ルイスの式が不向きなケース

  • 高速回転(自動車や産業機械)
  • 負荷が変動する環境(衝撃や振動がある)
  • 摩耗や疲労破壊を考慮する必要がある場合

はじめ
はじめ

ルイスの式は簡易的な設計には便利ですが、詳細な評価には不十分なことが多いです。


JGMA 401-01とは?

JGMA 401-01は、日本歯車工業会(JGMA)が定めた動的な影響を考慮した歯車強度計算基準です。

🔍 JGMA 401-01の特徴

  • 動的荷重(衝撃や振動)を考慮できる
  • 材料の疲労強度(繰り返し荷重)を考慮できる
  • 実際の運転条件を反映できる

✅ JGMA 401-01が適しているケース

  • 高回転の歯車(エンジン・ギヤモーター)
  • 長期間使用する歯車(産業機械)
  • 摩耗や疲労を考慮する必要がある設計

🚫 JGMA 401-01が不向きなケース

  • 設計がシンプルで、詳細な強度計算が不要な場合
  • 短時間しか使わない装置

はじめ
はじめ

JGMA 401-01は、より正確な強度評価ができるため、産業用の機械設計では主流となっています。


ルイスの式とJGMA 401-01の比較と使い分け

計算方法ルイスの式JGMA 401-01
計算の種類静的な曲げ強度計算動的な影響や疲労を考慮
適用範囲低速・小型の歯車高速・高負荷の歯車
考慮する要素歯の曲げ強度のみ摩耗・疲労・動的荷重
計算の複雑さ簡単詳細で複雑
主な使用例玩具・家電自動車・産業機械

適切な計算方法を選ぼう!

もし、「簡単な強度チェックをしたい!」という場合は ルイスの式 を使い、
「実際の運用条件まで考慮した設計をしたい!」なら JGMA 401-01 を使いましょう。

設計する歯車の用途に応じて、適切な計算方法を選ぶことが重要です!

✅ ルイスの式簡単な設計向け(低速・小型の歯車)
✅ JGMA 401-01高精度な設計向け(高負荷・高回転の歯車)

平歯車の強度を上げる方法

「強度を計算することも大切ですが、設計の工夫で強度を上げることもできます!」

歯幅を広くする

✅ 歯の幅が広いほど、一つの歯にかかる力が分散し、強度が向上します。

🔍
  ▶歯幅を 10mm → 20mm にするだけで、強度が2倍近くになる!

大きなモジュール(歯のサイズ)を選ぶ

✅ モジュール(m)が大きいと、歯が厚くなり、折れにくくなります。

🔍
  ▶モジュール 1.5 → 2.0 にすることで、歯の強度が向上!

モジュールについての関連記事はこちら

強度の高い材料を選ぶ

📌鋼鉄歯車S45CSCM440 のような強度の高い材質を選ぶと良い。
📌樹脂歯車MCナイロンPOM(ジュラコン) などの耐摩耗性が高い材質を使うと長寿命化できる。

熱処理や表面処理を活用する(鋼鉄歯車)

浸炭焼入れ:歯車の表面を硬くし、摩耗しにくくする。
高周波焼入れ:歯の表面だけを硬くし、強度をアップ!

材料の処理についての関連記事はこちら

歯車のかみ合いを適切に設計する

複数の歯で力を受ける設計(歯当たり率を上げる)をすると、1つの歯への負担が減る。
歯すじ修正(クラウニング) を行うと、均等に力が分散され、局所的な負荷を軽減!

高速回転する場合は潤滑をしっかり行う

  • 油潤滑グリス潤滑 を適切に選び、摩耗を減らす。
  • オイルバス方式(歯車をオイルに浸す方式)にすると、熱や摩耗の影響を大きく軽減!

スポンサーリンク

まとめ

鋼鉄歯車にはJGMA 401-01、樹脂歯車にはルイスの式がよく使われる!
歯幅を広げたり、モジュールを大きくすると強度UP!
材料選びや熱処理で耐久性を向上させることも可能!
適切な潤滑やかみ合い設計で長寿命化ができる!

強度計算だけでなく、設計の工夫も取り入れて、壊れにくい歯車を作りましょう!



はじめ
はじめ

ボルトやナット、軸受け、ギアといった基本的な要素部品の機能と選び方を詳しく紹介します

コメント