なぜギアで速度を変えられるの?~変速比とトルクの関係をやさしく解説~

初心者の「なぜ?」

機械を動かすうえで「速さ」と「力(トルク)」のコントロールはとても重要です。
それを実現するのが、ギア(歯車)の役割です。

では、なぜギアを使うと速度が変えられるのでしょうか?
この記事では、その仕組みと「変速比」「トルク」の関係をやさしく解説します。

スポンサーリンク

ギアの基本:かみ合う歯の数で回転が変わる

ギアとは、歯車同士がかみ合って回転を伝える部品です。
そして、ギアの歯の数=直径の大きさによって「回転のスピード」が変わります。

たとえば…

駆動側ギア(入力)従動側ギア(出力)結果
歯数:20歯数:40回転は1/2倍(遅くなる)、トルクは2倍に

この「回転数が変わる割合」を変速比(へんそくひ)と呼びます。


「変速比」は「減速比」とも呼ばれることがある

機械設計の現場では、「変速比」=「減速比」という言い方をすることがあります。

これは特に、モーターなどの高速回転を“ゆっくり・力強く”動かしたいときによく使われます。

たとえば、変速比が「3:1」なら、モーターが3回まわる間に機械側が1回まわるという意味。
このように回転が「遅くなる」方向なので、減速比(げんそくひ)と呼ばれるのです。

✔ ポイント

  • 「変速比」はスピードが変わる比率全般を指す
  • 「減速比」は“遅くなる”場合に特に使われる表現

つまり、意味は同じでも、使う場面のニュアンスが少し違うということなんです。

変速比ってなに?

変速比(=ギア比)とは、

出力側の歯数 ÷ 入力側の歯数

で表されます。

たとえば
入力が歯数20、出力が歯数40 のとき:
→ 変速比 = 40 ÷ 20 = 2

この場合、「出力側は入力側の1/2の速さ」で回ります。
逆に、歯数10:20だと、変速比は 0.5、2倍の速さで回ります。


スポンサーリンク

速度とトルクはトレードオフ!


ギアで速くすると、力(トルク)は弱くなり
遅くすると、トルクは強くなるという関係があります。

これは、エネルギーの保存の法則に基づくものです。

たとえば…

変速比回転速度(出力)トルク(出力)
2:1半分になる2倍になる
1:22倍になる半分になる

つまり、スピードと力は反比例の関係にあるんです。


なぜギアで速度を変えるの?

どんな場面で使われる?目的別の変速の考え方

機械にギアを使うと、「速さ」や「力の強さ」を調整できます。
これを変速(へんそく)といい、比率で表したものが変速比(へんそくひ)です。

変速比の使い方を知ることで、「なぜこの装置はゆっくり動くのか?」「どうしてこんなに速いのか?」が理解できるようになります。


ゆっくり強く回したいときは「変速比を大きく(減速)」

モーターなどの高速回転を、「ゆっくりだけど力強い動き」に変えたいとき、変速比を大きくします(減速)

使用例

用途内容
電動ドリルゆっくりだけど強い力でネジを締めるため
ロボットアームゆっくり動かして正確に位置決めするため
工作機械の送り装置ゆっくり動かして切削精度を高めるため

大きな変速比にすることで、スピードは遅くなるけどトルク(回す力)が強くなるんです。


速く軽く動かしたいときは「変速比を小さく(加速)」

一方で、「とにかく速く動かしたい」「軽いものを効率よく動かしたい」ときは、変速比を小さくします(加速)

使用例

用途内容
ミキサー高速で羽根を回して混ぜるため
送風機羽根を高速回転させて空気を送るため
コンベア軽い荷物を速く運ぶラインで使用される

この場合は、速く回す代わりに、力(トルク)は小さくなるという特徴があります。


設計ではどう使い分ける?

変速比の大小は、「力の強さ」と「スピード」のトレードオフ(交換関係)です。

目的選ぶ変速比特徴
パワー重視大きい変速比(減速)動きが遅いが力が強い
スピード重視小さい変速比(加速)速く動くが力は弱い

設計者は、使用目的に応じて最適な変速比を選定することが求められます。

✅ 変速比を変えることで、「スピード」と「力」を調整できる
✅ 減速すればトルクが強くなり、加速すれば動きは速くなる
✅ 使用用途(工作機械、家電、搬送機器など)に応じて選び方が異なる

はじめ
はじめ

ギアの使い方を理解することは、機械設計の基本のひとつ。
変速比の考え方を身につけて、目的に合った設計を目指しましょう!


スポンサーリンク

まとめ:ギアは「速さ」と「力」を自由にコントロール!

変速比とは、ギアの歯数や回転数の比率で、スピードと力のバランスを調整する考え方
変速比を大きくすると、ゆっくりだけど強い動き(=減速)
変速比を小さくすると、速いけれど軽い動き(=加速)

用途に応じて、ギアの選び方や組み合わせが変わるのが設計のポイント!

ギアの仕組みを知ることで、「ただ動けばいい」から「目的に合った動きにする」設計ができるようになります。
機械の中の動きをコントロールする力 ― それが変速比なのです。


はじめ
はじめ

ボルトやナット、軸受け、ギアといった基本的な要素部品の機能と選び方を詳しく紹介します

コメント