機械設計における「右ねじ」と「左ねじ」【緩み勝手・締り勝手】

機械要素

機械設計において、ねじは部品同士をしっかりと固定するために欠かせない要素です。
一般的には「右ねじ」が使われていますが、実は「左ねじ」という特殊なねじも存在します。
ではなぜ、わざわざ“逆向き”のねじを使うのでしょうか?

この記事では、「右ねじ」と「左ねじ」の違いや用途、使い分けの理由、そして設計上の注意点まで、初心者の方でも理解しやすいように丁寧に解説していきます。


スポンサーリンク

右ねじ・左ねじとは?

ねじには、「右ねじ(右巻き)」と「左ねじ(左巻き)」の2種類があります。

これは、ねじをどちらの方向に回すと締まるかの違いです。

種類締まる方向緩む方向特徴
🔵 右ねじ時計回り(右回し)反時計回り(左回し)一般的に最も多く使われている標準ねじ
🔴 左ねじ反時計回り(左回し)時計回り(右回し)特殊用途向け。
逆回転で緩むのを防ぐために使用される

ほとんどの機械やボルトは右ねじですが、動作によっては左ねじでないと不具合が出る場合もあるため、正しく理解して使い分けることが大切です。


右ねじが一般的な理由

人間の動作と一致する

  • 人間が手でねじを回すとき、右利きであれば自然と時計回りに締める動作を行います。
  • これは道具を使っても同じで、右回し=締めるという感覚が自然に定着しています。

標準化されている

  • JISやISOなどでも右ねじが「標準ねじ」として規格化されています。
  • 機械部品、工具、部材などは基本的に右ねじ前提で設計されています。

スポンサーリンク

左ねじが使われる場面とは?

左ねじは特殊な用途ですが、「右回転で緩む」問題を防ぎたいときに活躍します。

よくある使用例

回転体の逆回転による緩みを防ぎたいとき

🔍

  • 自転車の左ペダル → 右ペダルと違って、踏み込むと緩みやすいので左ねじを使用
  • グラインダーのディスク固定 → 回転方向によっては工具が緩まないよう左ねじにする

高速回転でねじが緩みやすい構造

  • 回転体に使われるシャフトナットやフライホイールなど
  • モーター軸の端部など

左右の対称設計をしたい場合

機構上、左右を対称にしたいとき、片側だけ左ねじにすることで、回転方向も左右対称にできる。


左ねじは逆回転による“ゆるみ”を防ぐために使う!

なぜねじは“緩む”のか?

回転体(モーター、シャフト、ホイールなど)に取り付けたねじやボルトは、その回転方向によって自ら緩んでしまうことがあります。

🔍たとえば・・・

  • 右回転(時計回り)する部品に右ねじを使った場合
    👉 回転方向とねじの締まり方向が同じ
      👉 締まりやすい!
  • 左回転(反時計回り)する部品に右ねじを使った場合
    👉 回転方向が“ゆるむ方向”になってしまい、徐々に緩むリスクがある!
はじめ
はじめ

これは機械が振動や負荷を受けながら回転していると、少しずつ“戻される力”が働くためです。


左ねじを使うことで緩みを防ぐ!

こうした逆回転による緩みを防ぐために、「回転方向に逆らう締まり方をするねじ」、つまり 左ねじ(逆ねじ) が使われます。

🔍 :左回転の部品には左ねじを使う!

  • 回転方向:反時計回り(左回転)
  • 左ねじ → 締まる方向は時計回り(右ねじとは逆)

✅ これにより、回転によってねじが締まる方向に力がかかる
✅ 緩みのリスクが大幅に低減!


設計での注意点

左ねじは非常に便利ですが、使う際には以下の点に注意が必要です。

▶ 図面への明確な記載

  • 「M10 LH(左ねじ)」のように“LH”表記を必ず追加する
  • 右ねじが標準なので、加工者や組立者にきちんと伝える必要あり

▶ 加工工具(タップ、ダイス)は左ねじ用が必要

  • 左ねじのねじ穴には、左ねじ用タップ
  • 外ねじを切る場合も、左ねじ用ダイスが必要

▶ 組立時の回転方向も注意

  • 締める方向が「反時計回り」になるため、作業者にとっては逆に感じる
  • 締めすぎ・ゆるみの判断を間違えないようにする

逆回転する部品には左ねじで“緩み止め”!

ポイント内容
緩みの原因回転方向とねじの締め方向が逆だと、ねじが緩む力がかかる
左ねじの利点逆回転でも締まる方向に力がかかり、緩みにくい
注意点工具や図面指示、組立方法を間違えないことが重要

左ねじは特殊ではありますが、「緩みを防止する強力な設計手段」のひとつです。

はじめ
はじめ

回転方向に応じて正しく使い分けましょう!

スポンサーリンク

回転部品の止めねじは締り勝手で設計するのが基本!

機械設計において、回転軸に取り付けられる部品の脱落防止や位置決めに「止めねじ」を使うことはよくあります。
このとき重要なのが、「ねじの締り勝手(回す向き)」を考慮した設計です。

📌 「締り勝手って何?」
 👉 簡単に言えば、「右ねじか左ねじか」のこと。

通常は右ねじが使われますが、回転方向によっては左ねじを使うべき場合があります。


なぜ締り勝手が重要なのか?

例えば、回転軸が右回転(時計回り)する場合、止めねじも右ねじだと、軸と一緒に緩んでしまう可能性があります。
その結果、止めねじが外れて部品が脱落したり、位置ズレが起きてしまうのです。

💡このようなトラブルを防ぐために、「締り勝手で設計する」ことが基本です。


回転部品の止めねじの緩み防止には締り勝手を考えよう!

止めねじは、ただ取り付ければいいわけではなく、回転方向と締付方向が一致すると緩みの原因になります。
そのため、回転方向に対して逆方向に締まるように設計する(=締り勝手を考慮する)ことが、機械設計では基本中の基本です。

はじめ
はじめ

ちょっとした配慮が、大きなトラブルを防ぐ設計になります!

右ねじ・左ねじの見分け方

現物のねじを見ると、ねじ山の傾きで判別できます。

  • 右ねじ:ねじを縦に持ったとき、ねじ山が右上に上がっていく(「\\\」)
  • 左ねじ:ねじを縦に持ったとき、ねじ山が左上に上がっていく(「///」)

また、ねじの頭部や軸に「LH(Left Hand)」と刻印されている場合は、左ねじであることを意味します。


スポンサーリンク

左ねじを使う際の注意点

🔸 部品の誤組付け防止が必要

  • 右ねじと左ねじを混在させる場合、組立工程でのミスを防ぐ必要があります。
  • 工夫(マーキング、形状の差別化など)をしてトラブルを防ぎましょう。

🔸 左ねじは市販品が少ない

  • 特殊な部品のため、汎用部品としてはあまり流通していません。
  • 設計段階で調達性やコストを考慮することが大切です。

🔸 規格や寸法に注意

  • JISでも左ねじ規格は定められていますが、標準品とは異なります。
  • 図面で左ねじであることを明確に指示する必要があります。

左ねじを使うなら、タップ加工も左ねじ用で!

左ねじを使うときの「落とし穴」

左ねじを採用したとしても、「タップ加工」(ねじ穴の加工)が右ねじのままだと、当然ながらねじが締まりません!
これは初心者が最も見落としやすいポイントの一つです。


タップ加工にも「左ねじ用タップ」がある

通常のタップは右ねじを切るための工具です。
左ねじを切りたい場合には、左ねじ用のタップ(左ねじタップ)が必要になります。

タップの種類加工できるねじの種類締まる方向
右ねじタップ右ねじ(標準)時計回りで締まる
左ねじタップ左ねじ(特殊)反時計回りで締まる

スポンサーリンク

実務での注意ポイント

加工現場との情報共有が重要!

  • 図面には「左ねじ加工(LHタップ)」の明記が必須です。
  • 「M8 左ねじ(LH)」のように、サイズと共にねじ方向をしっかり指示しましょう。

工具の在庫確認を忘れずに!

  • 左ねじタップは汎用品ではないため、工場に常備されていないことが多いです。
  • 特殊なサイズになると、納期やコストにも注意が必要です。

タップ加工後の検査も慎重に!

  • 左ねじ穴は、見た目で右ねじとほとんど見分けがつかないこともあります。
  • 実際にねじ込んでみて確認するか、「ねじゲージ」を使って検査します。

左ねじを使うなら「ねじ穴」も左ねじ!

項目内容
左ねじ使用時の注意右ねじタップでは加工できない
必要な対応左ねじタップを使う / 図面に明記する
よくあるミスタップ加工が右ねじになっていて、組立時に入らない

左ねじは使いどころが限られる分、間違いが起きやすいポイントでもあります。

はじめ
はじめ

図面指示と加工工程の両方で、「これは左ねじである」ということをしっかり伝える・確認することが大切です!

まとめ

右ねじと左ねじは、一見するとただの“回す方向の違い”に見えますが、用途や設計上の目的によって明確に使い分ける必要があります。

特に左ねじは、逆回転による緩みを防ぎたい場面で有効に活用され、信頼性の高い締結を実現するための重要な選択肢です。
設計時には、「回転方向」や「締結の安全性」、「加工や組立の可否」などを考慮し、ねじの種類を選定しましょう。

適切なねじの選定が、製品の耐久性と安全性を大きく左右します。



はじめ
はじめ

ボルトやナット、軸受け、ギアといった基本的な要素部品の機能と選び方を詳しく紹介します

コメント