プラスチックは本当に部品に使える? 特性と機械設計への応用をやさしく解説

材料選定

「プラスチックって、なんとなく弱そう…」
「工業製品には金属の方が安心じゃない?」

そう思っている方も多いかもしれません。
たしかに、プラスチックは軽くて柔らかいイメージがあります。

しかし、用途に合わせて適切な種類を選べば、
機械設計でも立派に“使える素材”なんです!

この記事では、プラスチックの特性・種類・使われ方について、
初心者の方にもわかりやすく解説していきます。


スポンサーリンク

プラスチックってどんな材料?

プラスチックとは、石油を原料として化学的に作られた高分子材料のこと。

大きく分けて次の2種類があります。

種類特徴代表例
熱可塑性樹脂
(ねつかそせいじゅし)
加熱すると柔らかくなり、冷やすと固まる
(再利用しやすい)
ABS、POM、ナイロン、
ポリカーボネートなど
熱硬化性樹脂
(ねつこうかせいじゅし)
一度固まると再加熱しても柔らかくならない
(高耐熱・硬質)
エポキシ
フェノール樹脂など

プラスチックの主な特性(メリット)

プラスチックには、金属にはないユニークな特性があります。

軽い

同じ大きさの金属と比べて、重さは約1/6〜1/2ほど。
部品の軽量化に最適です。

電気を通さない(絶縁性)

絶縁体なので、電気部品のカバーや基板などにも多く使われます。

耐薬品性がある

酸やアルカリなどに強く、腐食しにくい素材も豊富。

成形しやすい

射出成形などで複雑な形状も簡単に大量生産できる。


スポンサーリンク

プラスチックの注意点(デメリット)

もちろん、万能ではありません。

設計においては次の点に注意が必要です。

金属ほどの強度・剛性がない

高負荷がかかる部分には不向き。応力集中にも弱い。

熱に弱いものが多い

一般的な熱可塑性樹脂は、80〜150℃程度で変形・劣化することがあります。

紫外線や経年による劣化

屋外で使う場合や長期使用には、耐候性を持つ素材を選ぶ必要があります。


機械設計での使いどころとは?

カバーやパネル類(軽量・安全)

  • エッジが丸めやすく、加工もしやすいため、安全性が高い。
  • 軽量で取り扱いもラク。

ギアや滑り部品(自己潤滑性)

POM(ジュラコン)などの樹脂は自己潤滑性があり、
金属同士より摩擦が少ない。

音も静かになるため、装置の静音化にも貢献。

自己潤滑性についての記事はこちら

絶縁部品(電気部品のハウジングなど)

  • 電気を通さないので、安全性アップ。
  • 放熱対策として熱伝導性樹脂も活用される。

消耗部品(コストダウン)

  • 短寿命でもコストが低く、交換が簡単。
  • メンテナンス性向上にもつながる。

スポンサーリンク

エンジニアリングプラスチックならさらに高性能!

~ 金属に迫る実力。設計に“使える”プラスチック ~

「プラスチックって強度が弱くて、ちょっと頼りない…」
そう思っていませんか?

確かに、一般的なプラスチック(汎用プラスチック)は、
軽くて安いけど、強度や耐熱性では金属に遠く及ばない素材です。

しかし――

“エンジニアリングプラスチック(エンプラ)”なら話は別!

エンプラは、機械部品にも使えるほどの高強度・高機能
備えた高性能プラスチック。

金属に代わる素材として、今やさまざまな機械設計の現場で活躍しています。


そもそも「エンジニアリングプラスチック」って何?

エンジニアリングプラスチックとは、
次のような特長を持つ高機能プラスチックのことです。

機械的強度が高い
耐熱性が高く、100℃以上でも使える
耐摩耗・耐薬品性にも優れる
精密部品や機構部に使える性能

はじめ
はじめ

つまり、「ちょっとしたケースやカバー」だけでなく、
実際に力がかかる部品にも使えるプラスチックというわけです。


エンプラが使われる代表的な素材と特徴

素材特徴主な用途例
POM(ジュラコン)高強度・低摩擦・高精度加工ギア、スライダー、ベアリング
MCナイロン軽量・耐衝撃・自己潤滑性歯車、車の部品、ブラケット
PC(ポリカーボネート)衝撃に強く透明性がある安全カバー、照明部品
PEEK超耐熱・高剛性・耐薬品性医療機器、航空機部品、半導体装置

特にPEEKのようなスーパーエンプラは、
200℃以上の高温下でも性能を維持でき、
金属を置き換える材料として注目されています。


エンプラのメリット

軽量で高強度

強度は高いのに、金属よりずっと軽い。
装置の軽量化やエネルギー効率アップに貢献。

摩耗しにくい&潤滑性がある

自己潤滑性を持つ素材(例:POM、MCナイロン)は、
潤滑油なしでも滑らかに動作。

騒音の低減や保守レス化に最適。

成形がしやすく、複雑形状に強い

射出成形で複雑な形も一体成形でき、
部品点数や組立工数を削減可能。


エンプラの注意点

もちろん、設計上の注意点もあります。

  • 熱膨張が大きい
    • 温度変化に弱いため、寸法変化に注意。
  • 金属より柔らかい
    • ねじ部や接触部の設計には工夫が必要。
  • 価格が高め
    • 汎用プラスチックよりはコストがかかる
    • (ただし金属より安い場合も)。

とはいえ、これらを理解して設計すれば、
エンプラは金属に代わる“理想的な選択肢”になり得ます。


設計にエンプラを使うとどう変わる?

軽量化 → モーターや駆動部の負荷が減る
静音化 → 摩擦音・振動が減り、快適な作動音に
コストダウン → 加工・組立コストを削減できる場合も
絶縁性・耐薬品性 → 過酷な環境下でも使用可能

高性能+軽量+省エネ。それがエンプラの魅力です。

はじめ
はじめ

「軽く・強く・安く」設計したいなら、プラスチックを候補に!
正しい選定で、設計の幅がぐっと広がりますよ。


エンプラは「金属の代わり」ではなく「新しい設計材料」

エンジニアリングプラスチックは、
単なる「金属の代用品」ではなく、
新しい設計の可能性を広げてくれる素材です。

ギアや摺動部に使える強さ
精密加工ができる寸法安定性
軽くて静か、安全性もアップ

材料選定にエンプラを加えることで、
あなたの設計はより軽く、より静かに、より高機能になります。


  • これからの設計に、金属だけじゃない選択肢を。
はじめ
はじめ

エンプラは“使いこなせば設計の武器”になる素材です。
まずはPOMやMCナイロンから試してみるのもおすすめですよ。

まとめ:プラスチックは設計の“選択肢”になる!

プラスチックは、「強度が足りない」「柔らかい」
というイメージがあるかもしれませんが、
それは使いどころを間違えた場合の話。

特性を理解し、用途に合わせた素材を選べば、
金属ではできない設計が可能になります。

✔ 軽くて成形しやすい
✔ 絶縁・耐薬品・自己潤滑などの多彩な機能
✔ エンジニアリングプラスチックで高強度も実現可能

これからの機械設計では、
プラスチックを使いこなせることが「設計力」の一つになってきます。
ぜひ、用途や目的に応じて、金属との使い分けを考えてみましょう!


はじめ
はじめ

設計において欠かせない材料の特性や用途を解説しています。
適材適所の選定をサポートします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました