【ねじ・ボルト】全ねじと半ねじの違いと使い分け

機械要素

機械設計で使うボルトには、大きく分けて「全ねじ」と「半ねじ」があります。見た目は似ていますが、用途や機能性に大きな違いがあるため、選定を間違えると、強度不足・位置ズレ・ゆるみ・破損などのトラブルに繋がる可能性があります。

この記事では、全ねじ・半ねじの基本的な違いから、使い分けのコツ、設計時の注意点まで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。


スポンサーリンク

全ねじボルトとは?

全ねじ(ぜんねじ)ボルトとは、ボルトの軸全体にねじ山(スレッド)が刻まれているタイプのボルトです。

全ねじボルトの特徴

  • ボルト全長にわたってナットを取り付けられる
  • 在庫品としての流通が多く、手に入りやすい
  • ナット固定や、貫通穴での締結に適する

全ねじボルトのメリット

✅ 長さ調整がしやすい
✅ ナットでの締結位置を自由に変えられる
✅ 構造がシンプルで、コストも安価な傾向

全ねじボルトのデメリット

🚫 軸全体がねじ山のため、せん断荷重には弱い
🚫 ねじ山同士が材料と接触するため、位置ズレやガタつきが発生しやすい
🚫 ねじ山はストレス集中しやすく、疲労破壊の原因になる


半ねじボルトとは?

半ねじ(はんねじ)ボルトは、軸の一部にのみねじ山が切られているボルトで、ボルト頭側の軸は滑らかな「平滑部」になっています。

半ねじボルトの特徴

  • ねじが切られていない部分は、軸として荷重をしっかり受けられる
  • 部品との密着性が高く、せん断荷重にも強い
  • 軸方向の位置決めがしやすく、精度の高い締結が可能

半ねじボルトのメリット

せん断強度が高く、構造部材の接合に最適
ガタつきが少なく、位置決め性が良い
✅ 曲げや引張りに対して信頼性が高い

半ねじボルトのデメリット

🚫 有効ねじ部が短いため、締結物の厚さに対して選定に注意が必要
🚫 長さの種類が少なく、流通在庫が限定的
🚫 一般的に全ねじより価格が高い


スポンサーリンク

全ねじ vs 半ねじ 比較表

比較項目全ねじ半ねじ
ねじの範囲軸全体軸の一部
貫通穴への使用◎ 向いている△ 不向き
せん断強度△ 弱い◎ 強い
位置決め精度△ ガタつきあり◎ 高精度
ボルトの価格◎ 安価△ やや高価
在庫の豊富さ◎ 多い△ 少なめ
高荷重用途△ 応力集中に注意◎ 高荷重に強い
ナット併用◎ 向いている○ 条件付きで可
部品同士の密着性△ 劣る◎ 高い

設計用途ごとの使い分け

用途・条件推奨ボルト
ナット併用での貫通締結全ねじ
2部品をしっかり押さえる位置決め締結半ねじ
フレームなどの構造部材の接合半ねじ
可変長の治具や試作設計全ねじ
引張力のみが作用する軽荷重用途全ねじ
せん断や曲げ荷重が作用する箇所半ねじ(太径を推奨)

スポンサーリンク

設計時の注意点

全ねじ使用時

  • せん断力がかかる部分にねじ部が来ないようにする
  • 荷重がかかる場合は、安全率を大きめにとる
  • ナットのねじ掛かり長さ(2~2.5D以上)を確保する

半ねじ使用時

  • ねじの有効長さが足りているか注意
    • 例:板厚20mmに半ねじを使うなら、ねじ部長さが20mm以上必要
  • 軸部が材料穴としっかり密着するように穴径の公差設定を見直す
  • 強度設計時は、せん断・引張両方の応力をチェック

半ねじボルトのねじ部長さの目安とは?

ボルトを使った締結設計では、「全ねじ」か「半ねじ」かを選定することがあります。中でも半ねじ(半ネジボルト)は、位置決め性やせん断強度を意識した設計に用いられることが多く、ねじ部の長さが非常に重要になります。


なぜ「ねじ部の長さ」が重要なのか?

ねじ部が長すぎると…

  • ボルトのせん断強度が下がる(ねじ山がせん断されやすい)

ねじ部が短すぎると…

  • 十分に締結できない
  • ナットが途中までしか入らず、緩みやすい

このため、必要最小限のねじ長さを確保しつつ、軸部でしっかりガイド・荷重支持をするという設計バランスが大切です。


ねじ部長さの目安(実務的な基準)

半ねじボルトを選ぶ際、ねじ部の長さは以下を目安に設計されることが多いです。

基本の目安(ISOやJIS規格を基にした実務値)

呼び径ねじ部長さの目安(mm)
M6約18mm前後
M8約22mm前後
M10約26mm前後
M12約30mm前後
M16約38mm前後

※これらは市販の半ねじボルト(六角ボルトやキャップボルト)の標準的な寸法に基づくもので、ミスミやJIS B1180などを参考にしています。


設計時の考え方|「ねじ込み長さ」と「軸長」のバランス

ねじ込み長さの基準

  • 鋼材同士の締結:ボルト径の 1〜1.5倍
  • アルミ材などの低強度材との締結:ボルト径の 2倍以上

🔍 :M10ボルト → 鋼材なら10〜15mmのねじ込みが必要
🔧 これを確保するために「ねじ部長さ」は 少なくともその分 + α が必要です。


ボルト購入時の注意点

市販の半ねじボルトには、メーカーや規格によって「ねじ部長さ」が異なることがあります。

以下のような工夫が必要です。

  • 📏 寸法図を確認してから購入する
  • 🛠️ ミスミなどのパーツメーカーでねじ部長さを指定する
  • 🧑‍🏭 必要に応じてねじ切り加工を依頼する(または逆にカット)

項目内容
半ねじとは?軸の一部にのみねじが切られたボルト
目的締結力と位置決め・せん断強度を両立
ねじ部長さの目安M6:約18mm、M10:約26mm など
設計のポイントねじ込み長さと軸長のバランス
選定の注意点規格確認+用途に応じた寸法指定

半ねじボルトは、「精度と強度のバランスを取る」ための実用的な選択肢です。

はじめ
はじめ

安易に全ねじを使うのではなく、部品同士の関係性と荷重条件に合わせた選定を心がけましょう!

スポンサーリンク

精密な位置決めには「ストリッパーボルト」を活用

精密な位置決めや、高精度な繰り返し位置の再現性が求められる場面では、「ストリッパーボルト」の活用が非常に効果的です。

一般的なボルトと構造が異なり、締結と位置決めの両立ができるため、金型・治具・精密機構の設計において重宝されます。


ストリッパーボルトとは?

ストリッパーボルトとは、先端に段付きのガイド部(軸部)を持ち、一部だけにねじが切られている特殊なボルトです。主に金型や治具で使われる、「位置決め兼締結用の高精度ボルト」と理解するとよいでしょう。


ストリッパーボルトの構造と特徴

部位概要
軸部(ガイド部)精密な外径(H7相当など)で、穴とのすきまを最小限にし、位置決め機能を果たす。
ねじ部通常のボルトのように締結力を発揮する。
肩部(段差)部品との接触面。座面として荷重を受ける。

図面上では、段付きシャフトとねじを組み合わせたような形状をしています。

ストリッパーボルトについての関連記事はこちら

まとめ

全ねじは「調整・汎用性重視」、半ねじは「強度・精度重視」

正しく使い分ければ、設計の安全性・信頼性がグッと高まります。ボルトの選定は一見地味ですが、構造設計の要とも言える重要ポイント。強度計算、安全率の設定、取り付け精度などと合わせて、ぜひ適切なボルト選定を意識しましょう。



はじめ
はじめ

ボルトやナット、軸受け、ギアといった基本的な要素部品の機能と選び方を詳しく紹介します

コメント