ねじの設計や選定において、必ずと言っていいほど出てくるのが「ミリねじとインチねじの違い」です。見た目はよく似ていますが、寸法単位やねじ山の形状、使われる地域や機械の種類によって全く異なる規格です。
「ミリねじを使うべきか?」「この機械のねじ、もしかしてインチ?」といった疑問に正しく対応するには、それぞれの特徴や違いをしっかり理解しておくことが大切です。
この記事では、ミリねじとインチねじの基本的な違い・見分け方・使い分けのポイントについて、初心者でも分かりやすく解説していきます。
🔧 ミリねじ(Mねじ)とは?
ミリねじは、ねじのピッチ(山と山の間隔)やサイズがミリ単位で設計されたねじです。日本をはじめ、ISO(国際規格)に準拠した国際的に標準的なねじです。
▶ 特徴
- 表記例:M6×1(直径6mm、ピッチ1mm)
- 主に日本・ヨーロッパ・アジア圏で広く使用
- ISOメートルねじとしてJIS(日本工業規格)に準拠
- 種類も豊富で入手しやすい
✅ 利点
- 寸法管理がしやすく、設計・加工・品質管理がスムーズ
- 海外の標準部品と互換性が高い
インチねじ(ユニファイねじやウィットねじ)とは?
インチねじは、ねじの寸法やピッチがインチ(1インチ=25.4mm)単位で設計されたねじです。主にアメリカ製の機械や装置に使用されています。
▶ 特徴
- 表記例:1/4-20UNC(直径1/4インチ、1インチあたり20山)
- UNC(並目)、UNF(細目)などの種類がある
- 主にアメリカ・カナダ・一部の工業分野で使用
✅ 利点
- アメリカ製機械との部品互換性がある
- 高強度用途や航空・軍事用途で採用されるケースも
ユニファイねじとウィットねじの違いと互換性について
インチねじを扱っていると「UNねじ(ユニファイ)」「ウィットねじ(Whit)」という言葉を見かけることがあります。どちらもミリねじではなくインチ規格のねじですが、見た目が似ているため間違って使ってしまうとトラブルの原因になることも…。
この記事では、ユニファイねじとウィットねじの違いを初心者にもわかりやすく解説します。
ユニファイねじとは?
ユニファイねじは、アメリカ・カナダ・イギリスが共通規格として採用したインチねじです。
現在ではアメリカを中心に最も一般的なインチねじです。
特徴 | 内容 |
---|---|
表記 | UNC(並目)・UNF(細目)など |
山角(ねじの角度) | 60度 |
使用地域 | 主にアメリカ・カナダ、一部の工業製品全般 |
精度 | 精密で機械加工部品向けにも対応 |
ウィットねじとは?
ウィットねじは、19世紀のイギリスで制定された世界初のねじ規格です。
現在では主にイギリスや一部の古い機械で使われています。
特徴 | 内容 |
---|---|
表記 | BSW(並目)・BSF(細目)など |
山角(ねじの角度) | 55度(ユニファイより丸みがある) |
使用地域 | イギリス・オーストラリアなど旧英連邦諸国 |
備考 | 古いイギリス製機械でよく見られる |
ユニファイねじとウィットねじの違い(比較表)
項目 | ユニファイねじ(UN) | ウィットねじ(Whit) |
---|---|---|
規格発祥 | アメリカ(1940年代) | イギリス(1841年) |
山角 | 60度 | 55度 |
表記 | UNC, UNF, UNEFなど | BSW, BSFなど |
規格用途 | 精密加工や工業部品向け | 古い機械や建設部材など |
工具の互換性 | 基本的に不可 | 見た目は似ていても誤用厳禁 |
似ているけど互換性なし!
一部のサイズではピッチ(山数)が同じため、工具がハマることもありますが、山角や精度が異なるため無理にねじ込むと破損や緩みの原因になります。
特に古い輸入機械などで、「ユニファイかウィットか不明」という場合は、ねじゲージや規格表で慎重に確認することが重要です。
用途と世代で見分けるのがカギ!
✅ ユニファイねじは現代の標準インチねじ。60度の山角で、アメリカ中心に使用。
✅ ウィットねじは歴史ある規格。55度の山角で、古いイギリス製機械に多い。
✅ 見た目は似ていても互換性はなし。ねじ込みミスはトラブルの元!

インチねじを扱う現場では、「このねじ、本当にユニファイ?ウィットじゃない?」と疑う視点が大切です。古い機械や輸入装置のメンテナンス時には特に注意しましょう。
ミリねじとインチねじは絶対に混同NG!
ミリねじとインチねじは見た目が似ていても、寸法やピッチが異なるため互換性がありません。
間違って使うと、、、
- ネジが途中までしか入らない
- ねじ山を潰す
- 脱落・緩みなどのトラブルが発生
という重大な問題につながります。
見分け方のポイント
チェック項目 | ミリねじ(M) | インチねじ(UNCなど) |
---|---|---|
表記単位 | mm(例:M6) | inch(例:1/4-20UNC) |
ピッチ表記 | ピッチ:1mmなど | 山数:20山/inchなど |
使用地域 | 日本・欧州 | アメリカ・カナダ |
使われる機械 | 汎用機械、標準品 | 米国製機械、古い機械 |
使用のポイント・選定のコツ
- 日本国内設計の場合は基本的にミリねじを使用
- アメリカ製の輸入機械や装置にはインチねじが使われている可能性大 → 必ず確認
- 修理・メンテナンス時は元のねじと同じ規格を使用
- 使用ねじの規格が不明な場合は、ねじゲージやねじピッチゲージで確認
日本の古い機械にはインチねじが使われていることがある【注意ポイントを解説】
機械の修理やメンテナンスをしていると、「このねじ、合わないな…?」と感じることはありませんか?
その原因、インチねじかもしれません。
実は日本国内でも、古い機械や一部の装置にはインチねじが使用されていることがあるのです。本項ではその背景や注意点、対処方法をわかりやすく解説します。
なぜ日本の古い機械にインチねじが使われているのか?
🔍 理由1:戦後の工業復興とアメリカの影響
第二次世界大戦後、日本はアメリカの支援を受けて復興が進められました。
その際、多くの米国製の工作機械や技術が導入されました。
その結果、それらに合わせて製造された日本の機械も、インチねじが使われていることがあるのです。
🔍 理由2:輸入部品やアメリカ規格との互換
過去にはアメリカからの部品や工具を使って機械を製作することが多く、互換性の確保のためにインチねじを使用するケースが一般的でした。
🔍 理由3:特定業界での継続使用
航空機・船舶・特殊装置などの分野では、今でも米国規格を基準に設計された機械や工具が多く存在しており、これに対応するためインチねじが使われることがあります。
修理・メンテナンス時の注意点
🚫 ミリねじとインチねじは互換性がない!
外観はよく似ていますが、ねじのピッチや角度、山の形状が異なるため、
- 無理にねじ込むと破損の原因に
- ゆるみ・外れ・事故のリスク
が発生します。
🚫 ねじゲージやピッチゲージで確認しよう
見た目では判断が難しいため、ねじゲージやピッチゲージを使って種類を確認することが大切です。
インチねじ専用のゲージもあるので、古い機械を扱う場合は準備しておくと安心です。
代替時の選定方法
古い機械のねじが劣化したり失われた場合、以下のような対応が考えられます。
方法 | 特徴 |
---|---|
同じインチねじで代替 | 最も確実。既存の部品を活かせる |
ミリねじで再タップ加工 | 加工に手間はかかるが、今後の保守がしやすくなる |
インチねじを特注で製作 | 部品の形状や強度を変えたくないときに有効だがコスト増 |
古い機械 ≒ インチねじの可能性あり!
✔ 日本国内でも、古い機械や米国由来の装置にはインチねじが使われていることがある
✔ 見た目では判断しづらいため、ゲージで確認することが必須
✔ 安易なミリねじへの置き換えは破損や事故の原因になるため慎重に!

古い機械を扱う際には、「これはインチねじかもしれない…?」という視点を持つことが安全で確実な対応につながります。
まとめ:ミリねじ・インチねじを正しく使い分けよう!
項目 | ミリねじ | インチねじ |
---|---|---|
単位 | mm | inch(ヤード・ポンド法) |
規格 | ISO / JIS | ユニファイ / ウィット など |
主な使用国 | 日本、ヨーロッパなど | アメリカ、イギリス、カナダなど |
互換性 | 互換性なし | 互換性なし |
初心者への推奨 | ◎(日本では標準) | △(使用状況に注意) |
ミリねじとインチねじは、寸法単位(mmかinchか)だけでなく、ねじ山の角度・ピッチ・用途・使われる地域まで異なる別の規格です。日本国内ではミリねじが主流ですが、古い機械や輸入装置ではインチねじが使われていることもあるため、見極めが重要になります。
ねじを選定・交換・設計する際は、「ミリかインチか」をしっかり確認し、ねじゲージや規格表を用いて正確に判断する習慣を持つことが、トラブルを防ぐ第一歩です。
コメント