SUS303の特徴と選定ポイントをわかりやすく解説!【SUS304との比較】

材料選定

機械部品の材料を選ぶとき、
「加工しやすい材料がいいけど、強度や耐食性も欲しい…」
そんな悩みを持つ設計者は多いのではないでしょうか?

そんなときに候補に挙がるのが「SUS303」というステンレス鋼材です。

SUS303は、切削加工に特化した“快削ステンレス”として、
旋盤やマシニング加工などの大量加工品に広く使われています。

一方で、SUS304と比べて
「耐食性は大丈夫?」「価格は高いの?」
といった疑問も出てくることでしょう。

この記事では、初心者にもわかりやすく
SUS303の基本的な特徴から、
用途に応じた選定のポイントまでを丁寧に解説します。

材料選びで迷っている方や、
SUS303を初めて使おうとしている方は、ぜひ参考にしてください。


スポンサーリンク

SUS303とは?

SUS303は、オーステナイト系ステンレス鋼で、
JIS規格では「SUS303」と表記されます。

SUS304に硫黄(S)セレン(Se)を加えて、
被削性(加工のしやすさ)を高めた材料です。


SUS303の主な特徴

特性内容
加工性SUS304より大幅に優れる。切削加工がしやすく、工具寿命も長くなる。
耐食性SUS304よりやや劣るが、一般的な環境では十分な耐食性を持つ。
外観性光沢があり、仕上がりが良い。
溶接性SUS304より劣る。溶接には不向き。
磁性基本的に非磁性体(磁石にくっつかない)。加工後は弱磁性を帯びることもある。

どんな場面で使われる?

  • 精密部品
  • ネジ・ボルト・ナット
  • シャフト類
  • 食品機器部品
  • 医療機器の非重要部品
はじめ
はじめ

「加工しやすく、かつある程度の耐食性がほしい」
というケースでよく選ばれます。


スポンサーリンク

SUS303の選定ポイント

加工性を優先するならSUS303

  • NC旋盤やマシニングセンタでの大量切削に向いています。
  • SUS304と比べて工具の摩耗が少ない=加工コスト削減にもつながります。

耐食性が重視される場合はSUS304やSUS316も検討

  • SUS303は硫黄を添加しているため、耐食性はSUS304よりやや低いです。
  • 海水や酸性環境などでは不向きな場合もあるため注意。
耐食性についての関連記事はこちら

溶接が必要な場合は避ける

  • SUS303は溶接性が低いため、溶接部品には不向きです。
  • 溶接が必要な部位には、同じオーステナイト系のSUS304が無難です。
溶接についての関連記事はこちら

曲げ加工においては、SUS304の方が適している

理由1:SUS303は「切削加工」向き

SUS303は硫黄(S)を添加しており、
これにより切削加工(削る作業)が非常にしやすくなっています。

しかしこの添加元素により、
靭性(粘り強さ)が低下しており、
割れやすくなる傾向があります。

そのため、曲げ加工やプレス加工のように
素材を引き延ばす加工には不向きです。


理由2:SUS304は「延性・靭性」に優れる

SUS304はステンレスの中でも
靭性と延性に優れており、曲げても割れにくいのが特長です。

そのため、曲げ・深絞り・プレスなどの成形加工に適した材料とされています。

曲げ加工をするならSUS304が基本。
SUS303は切削性には優れていますが、曲げると割れやすいので注意が必要です。

曲げ加工についての関連記事はこちら
はじめ
はじめ

設計段階で加工方法を意識した材料選定を行うことが、
トラブル回避のポイントになります。


SUS303の注意点

硫黄の影響で耐食性が低下しているため、
水回りや屋外には不向きな場合があります。

高温や酸性雰囲気下では腐食リスクが高くなるため、
環境を確認したうえで選定しましょう。


スポンサーリンク

SUS303とSUS304の耐食性の違いとは?

一般的な使用環境ではSUS303でも問題なし!

機械設計でステンレス鋼を選ぶとき、
SUS303とSUS304のどちらを使うべきか悩むことがあります。

特に「耐食性」に注目すると、
SUS303はSUS304より劣るという話を耳にするかもしれません。

しかし、実際の現場では「SUS303でも十分な場合が多い」のが実情です。
本項では、SUS303とSUS304の耐食性の違いと、
どのような環境ならSUS303でも問題ないのかをわかりやすく解説します。


SUS303とSUS304の違い(おさらい)

材料特徴
SUS304最も一般的なステンレス。耐食性に優れ、幅広い環境で使用される。
SUS303SUS304に硫黄(S)やセレン(Se)を加えて加工性を向上させた材料。
ただし、その分耐食性はやや劣る

SUS303の「耐食性が劣る」と言われる理由

SUS303には硫黄(S)が添加されています。
これは、切削加工をしやすくするための工夫ですが、
一方で硫黄が腐食の原因になりやすいというデメリットもあります。

そのため、化学薬品・塩水・高湿度・高温多湿な場所などでは、
SUS303は腐食しやすくなる場合があります。


一般的な使用環境ではどうなの?

実際のところ、以下のような一般的な使用環境では、
SUS303でも十分な耐食性があります。

室内環境(空調の効いた工場・事務所)

湿度や化学薬品の影響が少なく、腐食のリスクはほとんどありません。

空気中の湿気程度(常温・非腐食性ガス)

SUS303でも長期間使用に問題ないことが多いです。

機械部品や構造部品(カバーやシャフトなど)

頻繁に手で触れる程度の使用では、腐食の心配は少なく、
見た目もキレイに保たれます


なぜそれでもSUS303を選ぶのか?

  • 加工がしやすい(切削性が良い)
  • 加工コストを抑えられる
  • 量産部品やNC加工に適している

つまり、「多少耐食性が落ちても、加工しやすさを優先したい」場合に
SUS303は非常に有効です。


SUS303を避けるべき環境は?

以下のような環境では、
耐食性の高いSUS304やSUS316を選ぶ方が安心です。

  • 水回り(蛇口、配管など)
  • 海沿いの環境(塩害の影響)
  • 酸・アルカリなどの化学薬品を使用する装置
  • 高温多湿な場所や結露の多い場所

SUS303は「一般的な室内環境」なら十分!

「耐食性がSUS304より劣る」と言われるSUS303ですが、
多くの機械部品や装置の使用環境では問題なく使えます。

むしろ、
加工性が高く、コストパフォーマンスも良いため、適材適所での選定が大切です。

材料コストの比較

結論:SUS303の方がやや高価になることが多い

理由と背景

項目SUS303SUS304
加工用途主に切削加工向け汎用的(切削・曲げ・溶接など)
特徴快削性向上のために硫黄などの元素を添加特別な添加なしのオーステナイト系汎用材
材料価格やや高い(加工性向上のための添加コスト)標準的で安定した価格
市場流通少なめ(限定的)非常に多く、流通量が豊富

なぜSUS303の方が高くなるの?

SUS303は、「快削ステンレス」と呼ばれ、
切削加工をしやすくするために硫黄(S)などの元素が添加されています。

この添加により、製造コストがやや上昇します。

また、流通量もSUS304ほど多くないため、
在庫や取り扱いも限られがちで、その分価格に反映されやすくなります。


価格差の目安(実務での感覚)

  • SUS304
    • 基準価格(100%)
  • SUS303
    • 105%~115%程度の価格になることが多い
    • (用途や供給状況による)
材料コストについての比較記事についてはこちら

ミスミの6F材のようにSUS303の方がやすくなるケースもあります。
※価格はロット、形状(丸棒・板材など)、メーカー、時期により異なります。


材料コストと加工コストのバランス

重要なのは、
材料コストだけでなく加工コストまで含めたトータルコストで判断する」ことです。

  • SUS303
    • 材料費は少し高くても、切削加工が速く楽になるのでトータルで安くなることもある
  • SUS304
    • 材料費は安いが、加工時間がかかると総コストが上がる場合もある

材料単価だけを見ると、SUS304の方が安価
切削加工が多いならSUS303の方がトータルコストで有利になるケースもある
加工方法や部品形状、ロット数によって最適な選定が変わる

スポンサーリンク

まとめ

観点SUS303の評価
加工性◎ 非常に優れている
耐食性△ SUS304よりやや劣る
溶接性× 不向き
曲げ加工△ SUS304が向いている
コスト◯ 加工時間の短縮でトータルコスト削減も可能
適用例精密機械部品、ネジ・軸など

SUS303は「加工性を最優先する部品」に最適なステンレス材料です。

設計時には、使用環境・加工内容・溶接有無を考慮して、
SUS304やSUS316との使い分けがポイントになります。


はじめ
はじめ

設計において欠かせない材料の特性や用途を解説しています。
適材適所の選定をサポートします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました