機械設計では、材料の耐久性や機能性を向上させるために
表面処理や熱処理が欠かせません。
適切な処理を選定することで、
摩耗・腐食・強度不足などの問題を解決できます。
本記事では、代表的な表面処理・熱処理の特徴と選定ポイントを解説します!
メッキ
メッキとは、金属や樹脂の表面に薄い金属層をコーティングする処理です。
目的は防錆、耐摩耗性向上、装飾性の向上、導電性の付与など多岐にわたります。
用途に応じて適切なメッキを選定することで、
部品の耐久性や機能性を高めることができます。
四三酸化鉄皮膜(黒染め処理)
四三酸化鉄皮膜の特徴
ユニクロメッキ(亜鉛めっき+クロメート処理)
ユニクロメッキの特徴
三価クロメートメッキ(亜鉛めっき+三価クロメート処理)
三価クロメートメッキの特徴
無電解ニッケルメッキ
無電解ニッケルメッキの特徴
硬質クロムメッキ
硬質クロムメッキの特徴
窒化
窒化とは、金属表面に窒素を浸透させ、硬い窒化層を形成する処理です。
耐摩耗性、耐疲労性、耐食性を向上させる効果があります。
ガス窒化、イオン窒化、塩浴窒化(タフトライド)などの種類があり、
用途に応じた選定が重要です。
ガス窒化
ガス窒化の特徴
タフトライド処理(軟窒化処理)
タフトライド処理の特徴
アルマイト処理(陽極酸化処理)
アルマイト処理の特徴
熱処理(焼入れ・焼戻し・焼鈍)
熱処理の特徴
塗装(防錆塗装・耐熱塗装)
塗装の特徴
下地処理・前処理
酸洗い処理
酸洗いの特徴
✅ 金属表面をムラなくきれいに仕上げられる!
👉 下地処理に最適で、後工程(塗装・メッキ)の密着性を向上
🚫 酸液の取り扱いに注意が必要(安全管理・廃液処理が必須)
👉 耐摩耗性や美観の仕上げ効果は限定的。用途は下地処理が中心
ブラスト処理
ショットブラストの特徴
金属ショットを高速で吹き付け、表面に衝撃を与えてスケールや汚れを除去
表面硬化や残留応力の付与により、疲労強度や耐摩耗性を向上できる
大規模部品や連続処理に適し、産業分野で広く利用される
✅ 表面処理と同時に強度アップが可能!
👉 塗装・メッキ前の下地処理としても優秀
🚫 処理時に騒音や粉じんが発生するため、防音・集じん設備が必須
サンドブラストの特徴
✅ サビ・塗膜の除去に最も強力!
👉 下地をしっかり荒らして密着性を大幅に向上
🚫 削る力が強いため、寸法精度が必要な部品や鏡面仕上げには不向き
ビーズブラストの特徴
✅ 美しい外観と寸法精度を両立!
👉 精密部品やデザイン性を求める製品に最適
🚫 強力な除去や荒い処理には不向き(仕上げ用の処理方法)
バフ研磨(鏡面仕上げ)
バフ仕上げの特徴
✅ 鏡のような光沢を実現!
👉 時計、アクセサリー、自動車部品など外観を重視する製品に最適
👉 硬質クロムメッキの品質を高める下地処理としても効果的
🚫 時間と手間がかかるため、大量生産や複雑形状の部品には不向き
👉 また、研磨剤や布の選定によって仕上がりが大きく変わる
まとめ
処理方法 | 主な効果 | 適用材料 |
---|---|---|
四三酸化鉄皮膜 | 低コスト防錆(塗油必要)・寸法変化が少ない | 鉄 |
ユニクロメッキ | 低コスト防錆 | 鉄 |
三価クロメートメッキ | 低コスト防錆 | 鉄 |
無電解ニッケル | 耐摩耗・耐食性・寸法変化が少ない | 鉄・アルミ |
硬質クロムメッキ | 耐摩耗・摺動性向上・寸法変化が少ない | 鉄 |
ガス窒化 | 表面硬化・耐摩耗性 | 鉄 |
タフトライド | 表面硬化・耐摩耗・耐衝撃性・寸法変化が少ない | 鉄 |
アルマイト | 耐摩耗・耐食性 | アルミ |
熱処理 | 強度調整・応力除去 | 鉄 |
塗装 | 防錆・デザイン性 | 鉄・アルミ・樹脂 |
機械設計において、
表面処理と熱処理は部品の性能を大きく左右する重要な工程 です。

適切な処理を選定することで、
耐摩耗性・耐食性・硬度・強度 などを向上させ、
部品の寿命や信頼性を高めることができます。
まとめ
表面処理と熱処理は、用途や使用環境に応じて適切に選定することが重要 です。
耐食性が必要なら → メッキ・アルマイト・塗装
耐摩耗性を上げたいなら → 硬質クロムメッキ・窒化処理・焼入れ
寸法精度を維持したいなら → タフトライド・無電解ニッケルメッキ
各処理の特性を理解し、最適な処理を選択することで、
部品の耐久性と性能を向上させることができます!
コメント